非公開ユーザー
組合・団体・協会|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
投稿日:
安否確認システムは必須
安否確認システムで利用
良いポイント
過去、実際に大きめの地震が起こった際、メールが自動発信されたことがあり、311ほどの被害はなかったものの、今後起こるであろう災害に備え、情報共有ができそうだと安心感がある。
改善してほしいポイント
個々の登録プライベートアドレスが頻繁に変更されているのか、メール送信エラーが表示される。その際、本人は気づいておらず、こちらから「メールアドレス変更されませんでしたか?」と声がけを行っている。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
導入前は、電話連絡網と会社の近くに住んでる人がなんとかするアナログ方式だった。
311の時の様に、電話回線が使用不可になった場合を想像すると、個人個人が状況をすばやく連絡できる手段があることは安心できる。また、居住地によって、自動発信されているのも非常に良い。
また、年に1回実施される、トヨクモ主催の防災訓練で結果をフィードバックいただけるので、社内共有し、防災意識を高めることができる。ちなみに、2021年度よりも2022年度の方が、全体的にスコアがあがったことが確認できた。
続きを開く
トヨクモサポート窓口
OFFICIAL VENDERトヨクモ株式会社|マーケティング
この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 実際の自動送信をご体験いただき、安心いただけたとのこと、大変嬉しく思っております。 ユーザーの連絡先につきましては、先日LINE連携にも対応いたしました。 メールアドレスと比較して、長くご利用いただくケースが多いかと存じますので、ぜひご活用いただけますと幸いです。 その他、お気づきの点がございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。 ▼お問合せフォーム▼ https://anpi.toyokumo.co.jp/inquiry.html