非公開ユーザー
その他小売・卸売|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
トヨクモ安否確認サービス2を利用して
安否確認システムで利用
良いポイント
社員の入退社時の登録方法など弊社の社員は幅広い年齢層で伝えるのが大変だが、簡単な登録方法でなんとか個人登録することが可能、まだ、ガラケーな感じの携帯を使用している人もいるので、対応可能は助かる。
改善してほしいポイント
・トヨクモの一斉訓練時の設問内容は問題なく回答できたと思う。
ただ、弊社では毎回訓練時に回答してこないメンバーを上長が再度個別に確認し、どのような状況で回答していないのか報告することを安否確認のコメント欄を使用して回答してもらっている。
例えば、ただ単に「忘れた」だけだったら訓練ではあるが次回気を付けるように、で終われるが。実際に災害が発生し回答がない場合、部下の安否がどのような状況なのか?お金をかけて社員の安否確認をする意味を考えた結果です。
回答がないということは、「生きているのか、死んでいるのか、怪我がひどいか、家屋が倒壊しているのか」等、いろいろな状況が考えられる訳で、一人でも多くの社員の安否を把握できるように毎回訓練している。
なので、今回初めてトヨクモ主催の一斉訓練に参加してみたが、回答がない社員の安否を個別に上長が確認をしようとし、報告をしようと思っていたが、コメント欄がなかった。配信がいつくるか?等突然の災害訓練に近いことは良かったが、弊社の訓練内容には合わなかった。次年度はトヨクモ主催の一斉訓練には参加しないと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
トヨクモの安否確認にする前は、電波の状況や携帯の媒体によって、メール内容が届かなかったりしていたが、
トヨクモに変更して、安否確認の内容が届く率が上がり、社員の安否確認訓練で回答率が上がった。
毎回97%は回答してくれている。
トヨクモサポート窓口
OFFICIAL VENDERトヨクモ株式会社|マーケティング
この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 一斉訓練にご参加いただき、また、貴重なご意見をいただき、重ねてお礼申し上げます。 社内で共有させていただきます。 尚、弊社サービスは「連絡状況」画面から皆様の回答状況を確認できるほか、 特定のユーザーを選択し、メッセージや新しい一斉送信を送ることが可能です。 一定時間経過後に未回答者を絞り込み、ご希望の設問内容を新たに送信していただくことで ご希望に近い運用が可能になるかと存じますので、ぜひご検討いただけますと幸いです。 その他、運用いただく中でお気づきの点がございましたら、お気軽にお問合せ頂けますと幸いです。 ▼お問合せフォーム▼ https://anpi.toyokumo.co.jp/inquiry.html