非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|人事・教育職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
地震の際の安否確認準備は安心
安否確認システムで利用
良いポイント
当社では震度5強以上の地震が発生した際に、安否確認メール・アプリ通知が自動送信されるように設定をしています。
実際の地震が発生した際の従業員の安否確認は勿論ですが、毎年9月1日にトヨクモ㈱様で安否確認の訓練を実施されていて毎年参加しています。
安否確認の訓練の事前準備も不要のため、とても助かっています。
また、訓練終了後のレポートも作成いただき、社内の管理部門でそのレポートを共有しました。
今年は、全社の危機管理マニュアルを改定するため、現在利用の安否確認メールだけではなく、掲示板やメッセージ送信機能もこれから利用して有事にそなえたいと考えています。
改善してほしいポイント
・安否確認の回答を確認する際、未回答者、怪我、家屋の損壊などの表示を色分けするなど、緊急に対応すべき回答項目は色を赤にするなどで表示してわかりやすくしていただけると見やすい。
・アプリの表示のトップ画面に「安否回答専用」など表示いただきたい。
管理者(回答を確認するもの)がアプリで回答状況が表示されないと心配になることがないため。
・氏名、所属、回答状況、回答内容が全て網羅したcsvをダウンロードできるように設定を追加していただくと、データをvlookupで表示するなどの手間が省けるので助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・安否の回答状況の設問ごとの回答数や、安否状況がスマホでも管理者用のメールurlで随時確認ができるので、回答状況の進捗の確認が非常に便利
・csvで回答データをダウンロードできるので、報告書の纏めに有効。
検討者へお勧めするポイント
会社での利用であれば、Enterpriseの契約をおすすめします。部署毎の管理登録が可能で、安否確認も所属長をマネージャーに登録すれば、安否の確認が部署毎に可能です。