非公開ユーザー
一般社団法人日本電気協会新聞部|放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
受信端末をモバイル機器に
安否確認システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・メール受信からの操作が簡単
・プライベートな掲示板が用意されている点
その理由
・災害時・非常時であっても回答できるだろうと思える操作の簡単さ。
・災害時・非常時には家族との連絡がしにくくなるので、家族間掲示板の存在は心強い。
改善してほしいポイント
改善してほしいポイント・その理由
・いつどこで起こるかわからない災害時への対応のためには、モバイル機器が必須だと思います。
弊社ではまず会社PCのメールアドレスで登録をします。その後各人に於いてプライベート連絡先で会社支給のスマートフォンや個人の携帯、PC等を入れてもらいます。その際には普段持ち歩くモバイル機器の登録をお願いするので、大体の方はモバイル機器を登録してもらっているとは思いますが、最初の登録時に会社支給のスマートフォン(モバイル機器)も同時に登録ができるとよいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・7月10日の九州の大雨時の支局員への安否確認
課題に貢献した機能・ポイント
・4名の支局員の安全確認が迅速にできた
過去1年で具体的に大雨という災害が起こり、そのただなかにある従業員の安否を確認できたのはこの件のみ。
従業員数120名の弊社においては、約半数のマネジャ=管理職が状況を知ることができた。
検討者へお勧めするポイント
自社での連絡網構築は不必要、一旦登録を済ませてしまえばあとは異動に合わせて修正するだけでいいので、メンテナンスの負担が少ない。