非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|総務・庶務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
他社からの乗り換えで使いやすくなりました
安否確認システムで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ユーザへの権限設定が比較的自由度が高く、また資料のダウンロードがしやすい点
値段設定が1ユーザいくら、ではなくレンジごとの設定なので、弊社のように月単位で人数が変わる企業としては年間予算が立てやすい
改善してほしいポイントは何でしょうか?
強いて挙げるのであれば、掲示板機能は新規投稿が2週間でトップページから消えてしまうので、消したくない投稿(常にトップに表示したい投稿)のオンオフが出来るようになればより使い方にフィットします。
また、掲示板への投稿はユーザが自由に返答できますが、管理者が不適切と感じたら強制的に削除できる権限がほしいです。(被害状況の写真を送ってきた中に重篤なけが人が写っている。個人宅の住所など明らかなプライベード情報が写っているなど)
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
もともと使用していた安否確認サービスで感じていた以下の不便な点が解消されました。
・一般ユーザより上位のユーザ(マネジャー機能)の権限付与数が限られていた→基本的に設定上限なしに
・安否回答の質問項目の設定にあまり自由度がない →自由な設問、多岐の選択肢(ラジオボタン、チェックボックス、フリーテキスト)テンプレート化への便利さが向上しました
・掲示板の機能が弱い → 管理者がテキストのみを掲載という機能しかなく、利用機会がなかったのですが、トヨクモにしてから、ファイル(画像含む)の添付も容易で、またユーザからの投稿を受け付けられるので遠隔地の被害に対して状況をまとめやすくなりました。