非公開ユーザー
情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
利用画像確認
投稿日:
複数のメールアドレス、twitter、アプリと連携可能
安否確認システムで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・通知先が複数のメールアドレス、twitter、アプリと登録できるところ
・通知先に登録した情報が公表されないところ
その理由
・まず単純に通知先が多く、通知に気づきやすい
・通知先が会社メールアドレスだけだと、通知に気づかず埋もれる恐れがある
・プライベートの連絡先を、会社に提供する必要がない
・自身以外の、例えば家族の連絡先も登録でき、安否確認できる
改善してほしいポイント
iPhoneでtwitter連携しましたがTOP画面に通知が表示されませんでした。
TOP画面に通委が表示されたら、より気づきやすくなると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・メールのLinkをクリックするだけで、回答できる
課題に貢献した機能・ポイント
・回答までに、入力の手間がかからないこと。単純なことですが、災害時には大事なことだと思う
検討者へお勧めするポイント
web171と比べると、自動集計ができて便利だそうです。
(権限がないので実画面は見れておりません。)
続きを開く
トヨクモサポート窓口
OFFICIAL VENDERトヨクモ株式会社|マーケティング
この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 Twitter連携では、Twitterアプリ側の仕様で一斉送信などを行ってもTwitter向けのプッシュ通知は行われません。 なお、スマーフォン専用アプリやメールアドレス連携は、プッシュ通知されますので プッシュ通知をご希望の場合は、あわせてご登録くださいませ。 ■無料のスマートフォン専用安否確認アプリ https://anpi.toyokumo.co.jp/feature/details/10.html