非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
必要な機能を安価に利用出来る
安否確認システムで利用
良いポイント
災害が発生した場合に従業員に安否確認通知を自動送信出来る製品の中では安価に利用出来る。災害レベルも管理者が設定出来、回答状況も権限を付与された管理職であれば閲覧可能。またオプションになるが、従業員の家族の安否も確認出来、家族だけで安否メッセージをやりとり出来るのは従業員にとってもメリットがある。
改善してほしいポイント
安否確認通知は従業員に届かなければ意味が無い。私有スマホのほかに会社が貸与している社有スマホの2台持ちの場合、社有スマホには安否確認アプリでプッシュ通知、私有スマホにはメールとなるが、複数デバイスの登録を許可して社有スマホのプッシュ通知で回答がなければ、私有スマホ側にプッシュ通知するなど、無駄な通知を送信せず効果的な通知の仕組みを検討してほしい。またGPSと連津して災害発生場所に滞在している従業員だけに通知出来るような仕組みを検討してほしい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまでの製品は管理者がパソコンから手動通知する必要があったため、安否確認の通知が届くよりも部門別にチャットを使った方が早かった。また、手動通知は管理者がいつもパソコンを使える状態とは限らず、管理者が災害に巻き込まれる可能性もあった。安否確認サービス2を導入することで、自動発報が可能になり管理者の負担は大きく減少した。
トヨクモサポート窓口
OFFICIAL VENDERトヨクモ株式会社|マーケティング
この度はレビューいただきまして誠にありがとうございます。 弊社サービスは通知先としてメールアドレス(3件)、スマートフォン専用アプリ、Twitterに対応しており、災害時に確実に回答されるようにするため、ユーザーが連携した通知先全てに通知が届く仕様となっております。 回答に連動したプッシュ通知「一方の通知先に通知、回答がなかったらもう一方の通知先に通知」のご要望につきましては、お客様からの貴重なご意見といたしまして社内に共有させていただきます。 また、GPS機能につきましては、個人情報取扱の観点から対応しておりません。 ■11.なぜ位置情報(GPS)取得に対応しないのか? https://anpi.toyokumo.co.jp/function/why.html 大変恐縮ではございますがご理解いただけますと幸いでございます。