トヨクモ安否確認サービス2の評判・口コミ 全285件

time

トヨクモ安否確認サービス2のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (235)
    • 企業名のみ公開

      (31)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (58)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (26)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (9)
    • 製造・機械

      (50)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (11)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (110)
    • 導入決定者

      (72)
    • IT管理者

      (103)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|その他の設計|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

備えて安心のトヨクモ

安否確認システムで利用

良いポイント

管理者としての設定も簡単です。
組織セグメントや地域などを割り当てられるのもよいです。
一斉訓練もあり、ユーザへの注意喚起や意識づけにもつながっています。

改善してほしいポイント

一斉訓練後のレポートが2年連続で修正がありました。
初回送付分で社内報告をまとめ始めているタイミングでの訂正連絡は残念な気持ちになります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

実際の災害シーンでまだ利用ができていないですが、発生地域を設定すれば出向中の社員の安否確認もできる点は本店、支店以外の社員がいるケースにおいて役立つと思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザー管理が容易である。

安否確認システムで利用

良いポイント

・訓練メールを送るテンプレートは、使いやすい
・訓練メールの結果を部署ごとに把握できる等は組織の指示命令系統として活用しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|総務・庶務|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

即座にアナログ環境から離脱可能

安否確認システムで利用

良いポイント

所属社員の年齢層が幅広く、導入前の説明では苦労した部分もあるがシステム利用自体はシンプルなので、一旦スタートすれば問題なく使えます。アンケート機能については年一回実施している職場改善のアンケート回収ツールとしても大活躍。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|総務・庶務|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

社員への安否確認周知徹底

安否確認システムで利用

良いポイント

本製品は、設定内容に沿って安否確認が可能であり、また、個人情報も会社で保有する必要がないため、社員の登録もスムーズです。
定期的にメール到達テストを行ったりしており、いざとなった際、有効に使用できるものと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

迅速な連絡が可能

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・一斉送信及び確認が簡単にできること
・さまざまな端末から回答可能
その理由
・簡単に一斉送信が可能なため、緊急時など急ぎ確認が必要な場面でも迷わず送信できた。また、電話での連絡網では最終確認に時間がかかるが、安否確認システムでは一覧でリアルタイムに表示されるため、安否状況がすぐに確認できる。
・アプリを個人スマホにインストールすれば、そこから回答可能であるため、勤務時間外での安否確認も容易であること。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|総務・庶務|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

CMとおり、気軽に使えます

安否確認システムで利用

良いポイント

一言で言えば、シンプルイズベストです。他社からの乗り換えの際、電話連絡ルートがないことを懸念しましたが、スマホアプリ、LINE連携、メールと通知手段があるので、杞憂に終わっています。登録すれば、家族(若しくは大事なパートナー)にも、発災時には通知が行くので、家族間のみのクローズドなチャットで連絡が取り合えます。また、イレギュラーな使い方ですが、普段の家族間のちょっとした連絡にも流用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

トヨクモ安否確認サービス利用中

安否確認システムで利用

良いポイント

安否確認サービスに回答していないと再度メールが届くところが良いと思った。

再配信されたメールに気づき、クリックして画面が表示される際に回答済と明示的に表示されるとよいと思った

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|人事・教育職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

地震の際の安否確認準備は安心

安否確認システムで利用

良いポイント

当社では震度5強以上の地震が発生した際に、安否確認メール・アプリ通知が自動送信されるように設定をしています。
実際の地震が発生した際の従業員の安否確認は勿論ですが、毎年9月1日にトヨクモ㈱様で安否確認の訓練を実施されていて毎年参加しています。
安否確認の訓練の事前準備も不要のため、とても助かっています。
また、訓練終了後のレポートも作成いただき、社内の管理部門でそのレポートを共有しました。
今年は、全社の危機管理マニュアルを改定するため、現在利用の安否確認メールだけではなく、掲示板やメッセージ送信機能もこれから利用して有事にそなえたいと考えています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

分かりやすくて使いやすい

安否確認システムで利用

良いポイント

直感的にわかるので従業員の回答率もよい。また、使いにくいと思っていた点も改善していきつつあるので時代に合わせてアップデートされていくのも良いと感じます。
集計する方も一つ一つの案件に対して集計できるので一目見て誰が送っていない、誰がどういう状況なのかというのが分かりやすいです。年配者でも若者に対しても使いやすいシステムだと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

地震等の災害発生時に自動でメールが発信される

安否確認システムで利用

良いポイント

安否確認サービスとしては当たり前かもしれませんが、自分の働いている場所と住んでいる場所の2つを登録でき、それぞれで災害発生時に、自動でメールが発信されます。サービス導入前はこういうことを社内で行っておらず、連絡網もなく、職場代表者が各職場メンバーに連絡する、連絡する基準も職場毎違うなど、全て職場任せであり、ある意味、放置状態でした。それらが統一でき、かつ、人間が行う必要がないので、とても助かっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!