トヨクモ安否確認サービス2の評判・口コミ 全285件

time

トヨクモ安否確認サービス2のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (235)
    • 企業名のみ公開

      (31)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (58)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (26)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (9)
    • 製造・機械

      (50)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (11)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (110)
    • 導入決定者

      (72)
    • IT管理者

      (103)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

価格が安い。機能も揃っている。

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

何といっても価格の安さ。
初期費用も0円なので、価格面での導入ハードルが低い。

初期設定も、Excelなどで一覧を作成し
そのままアップロードできるので簡単。

掲示板機能に加え、グループチャット機能もある。
また、アンケートを自由に作成できるので、
緊急時以外の情報共有にも、便利に使える。

スマホにアプリをインストールすれば
個人の連絡先を使わなくても、連絡が可能になるため、
迷惑メールフィルタ設定などを気にしなくてもよい点もGood。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

スマートフォンで、全員の回答結果を確認しようとすると
その情報量に対して画面が小さいため、
どうしても見づらくなってしまう。
(ブラウザで見れるので、パソコンから見れる状況であれば問題ない)

ただこれは、システムの問題というよりは
携帯端末の問題なので、改善は半ば諦めている。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

掲示板機能を、
会社からの案内を周知するのに使用したり、
メッセージ機能を、
社外からの情報共有に使用しています。

災害発生時以外にも使えるので、ツールとして認知させやすく、
緊急時にもスムーズに情報交換ができると期待しています。
(2018年10月導入以降、幸いながら
 災害時自動通知機能の実践は、まだない)

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

必要な機能を一通り備えたうえで、とにかく安い。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルで使いやすい

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

気象庁の災害情報から、安否確認メールが自動で来るところ。居住エリアによってはあまり関係ない場所から来るところも正直あるが、人手を介すると遅くなるので初動が早い点は良いポイント。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|保守・運用管理|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必要十分な安否確認サービス

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

価格が安く、小規模な会社にも適している。
また、値段の割に十分な機能を備えている。
コストパフォーマンスで言うと満足度は高い。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|総務・庶務|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

簡単・安い

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数サービスを比較した中でもコストパフォーマンスがよく、自動配信対応の災害や警報が多かった点がよいです。

続きを開く

宇賀神 崇伸

ブラックデザイン|デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

災害時等の、チームの安否を確認するのに重宝

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

気象庁の災害情報から、安否を確認するメールを自動送信してくれるところ。
手動だと実際の災害発生時には後回しにしてしまう可能性があるので、人の手を介さずに自動化されているところがポイント。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

万が一の安否確認

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

月一回、ログインを促進するための確認メールが飛んでくる。
誰がログインしているかどうかが把握できるので、登録されているメールアドレスが進行形で有効かを確認することができる。

続きを開く
Watanabe Masaoki

Watanabe Masaoki

スマートインプリメント|自動車・自転車|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安否と簡易的な状況把握

安否確認システムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

地域登録が複数できるので、離れて暮らしている両親の地域災害情報も入ってくるのがいい。
地震の被害状況も想像できるし、ほぼリアルタイムで連絡が来るので、知らずに放置すことも少ない

続きを開く

非公開ユーザー

不動産開発|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プライベート携帯の連絡先も登録できるのでいざという時は便利

安否確認システムで利用

良いポイント

単に会社における社員の安否確認のみならず、家族の連絡先を登録しておくことにより、家族間での安否確認をこれですることができる。また、スマホで利用する際はUIが複雑ではないので使いやすいと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

写真付きで状況報告出来るすぐれたツール

安否確認システムで利用

良いポイント

安否確認と掲示板で写真が添付出来る(例えば周囲の被災状況なども報告出来る)非常に便利なサービスだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

UIがわかりやすい

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIが見やすい
・メンテナンスがしやすい
・アプリの通知が早くて便利
その理由
・メールよりもアプリ通知が早くて入れておくと便利
・コストも安価
・回答状況もわかりやすい

続きを開く

ITreviewに参加しよう!