カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

Arcserve UDPの評判・口コミ 全149件

time

Arcserve UDPのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (132)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (23)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (13)
    • IT・広告・マスコミ

      (60)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (7)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (24)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (38)
    • 導入決定者

      (13)
    • IT管理者

      (67)
    • ビジネスパートナー

      (31)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

昔から使っています

バックアップソフトで利用

良いポイント

一度設定してしまえば以降はほぼ触る(変更)ことなく運用ができ、Web GUIも見やすい作りになっています。
Windows OS、ブラウザ、アプリ自体のバージョンアップでも安定して使えているのがよいです。

改善してほしいポイント

アプリケーションがJavaScriptを使用しているので、ブラウザの設定をいじる必要があるので別の方法で作る直してもらえると有難いです。
また導入当初マージジョブ失敗が毎回起こっていました。結果的にはロックファイルが削除されない事が原因で、運用上タスクでデリートすることで切り抜けています。稀な現象という事でしたが改善されたのでしょうか?
アプリを入れ直す際にOrder IDとFulfillment Numberを求められますが、これを管理しておかないとトライアルモードになってしまうので少し手間です。またアクティベイトサイトも既存とは異なりエラーとなるため、認証先URLの変更方法がわかると便利です。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

過去にランサムウエアに感染してしまいデータが全滅になりました。その際UDP以外にもBackUpも使用していたので、ファイルサーバー老朽化に伴う機器入替も兼ねて、夜通し復旧作業を行い感染翌日の業務時間前には全復旧できました。使用データ量にもよりますが、やはり時間との闘いなので早く直せたこととバックアップデータの信頼性があってよかったです。

検討者へお勧めするポイント

様々なメーカーがありますが、やはり老舗は経験値が異なるので使いやすいと思います。あえて複合的に異なる製品を組み合わせるのも手ですが、運用管理に自信がある方はArcserve+αを考えてみてはいかがでしょう。

閉じる

連携して利用中のツール

遠藤 成幸

株式会社イーストコア|その他サービス|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ストレージのお守り代わりに

バックアップソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・利用開始から丸3年、ストレージの容量が大きくなるからとお守り代わりに利用を開始しましたが守られ続けています。
・目的は如何に早く復旧させられるかの1点のみを重要視して商品を選びましたが、それ以上に導入効果がありました。
・見た目とは違ってマニュアルを読まなくても通常のバックアップ作業は任せっぱなしで問題無く動きます。

その理由
・機能としては初心者向けと言うよりは玄人向けの細かい設定まで行える商品だと思いますが、社内の一人SEでは出来る範囲も限られています。導入以後、フルレストアの悲劇も無かったのでマニュアルも殆ど読んだ事が無く、日々のバックアップも自動でされ続けているので私が日々チェックするのはバックアップストレージの空き容量くらいです。
そんな素人SEでも必要とあれば過去のバックアップファイルの中から必要なファイルを復元する事が出来ました。
初心者には簡単に、玄人には痒い所に手が届くくらいに役立つバックアップソフトだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

規模に応じて柔軟に構成できる

バックアップソフトで利用

良いポイント

コンソール、復旧ポイントサーバー、バックアップ先それぞれを別のコンピューターにインストールすることも、1台に集約することもでき、柔軟にバックアップシステムを構成できる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

クラウドサーバのバックアップにお勧め

バックアップソフトで利用

良いポイント

クラウド上のサーバをバックアップする際に、ArcserveUDPを使用している。

ArcserveUDPは、サーバのドライブ単位のバックアップしかできないが重複排除データストアにバックアップデータを保存することで、バックアップ用ストレージを節約ができることがとてもいいです。
また別拠点のバックアップサーバにバックアップデータをレプリケーションすることで災対の備えもできます。

ArcserveBackupと連携することで、ストレージ上に保存したバックアップデータをテープバックアップ出来ることで大事なサーバについては二次媒体に退避できるため利便性も良いです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単お手軽丸ごとバックアップ

バックアップソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Arcserve Backupとは異なり、外部ストレージにバックアップが取れる所。
・ネットワークが繋がっていれば、別拠点のストレージにバックアップが取れる所。
・複雑な設定が少なく(ほぼ無い)、ガイドに沿ってバックアップ設定できる所。
その理由
・バックアップ対象をCドライブ、Dドライブなど細く設定する必要が無く、対象サーバーのデータ領域を丸ごとバックアップするので、とても分かり易い。
・同じサーバーにですが、ファイル単位では無く、OS領域含めて丸ごとリストアした経験が何度かありますが、その後も問題無く稼動しています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Arcserve UDPの利用時の感想

バックアップソフトで利用

良いポイント

4TByteのファイルサーバーのバックアップとしてArcserve UDPを利用しておりますが、バックアップが完了するまでの時間が短くて、とても助かります。また、バックアップの実行ログも時系列で見やすく表示されるので、アラート発生時の調査が楽になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

富士フイルムビジネスイノベーションジャパン 栃木支社|電気・電子機器|保守・運用管理|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

使い勝手の良いイメージバックアップソフトです

バックアップソフトで利用

良いポイント

機能性の良いイメージバックアップソフトです。
ブロック単位で変化点を検出してバックアップするため、非常に高速なバックアップが可能です。
また永久増分バックアップが出来るため、初回のみフルバックアップ、あとは毎日の変更点のみをバックアップすることで
バックアップ時間の短縮が図れます。
リストアについてもイメージで丸っと戻せるため、HW障害により初期化されたサーバーなども簡単に復元することができます。
またコンソール+復旧ポイントサーバーを構築すると、複数ジョブの集約管理や重複排除、バックアップデータの複製なども行えます。
自社運営のクラウドサービスにバックアップデータの複製も可能で、これはかなりお手軽な設定で実施可能です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

バックアップ時間短縮

バックアップソフトで利用

良いポイント

増分バックアップ機能により、最初のバックアップ以降は増分のみのバックアップ時間で運用できるところ
以前のバックアップソフトに比べて、容量も含めてエコな機能である為、メリットが大きい

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

短時間でバックアップ、短時間で復旧

バックアップソフトで利用

良いポイント

日々差分バックアップを実施するので、バックアップにかかる時間が短く済む。
誤って削除したファイルの保存場所が分かっていれば、簡単にファイルを復旧することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Windows Server 2019 Hyper-Vで使用

バックアップソフトで利用

良いポイント

ここ最近で資産管理システム(LanscopeCAT)サーバが、オンプレミスからHyperーVによるクラウド環境に移行した事に伴い、バックアップソフトをArcserve Backupから仮想環境にも対応するArcserve UDPに変更した。
先ず第一にArcserveシリーズの信頼性の高さと障害発生→復旧へのスピードの速さは相変わらず優秀であるため、現在も安心して使用している。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!