非公開ユーザー
デザイン・製作|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
タスク管理が苦手な人でも、使う気になるツール
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
一緒に事業に取り組んでいるチームメンバー内でも、個々でバラバラに自己責任といった感じでタスク管理をしていました。
なんとなくお互いにカレンダーを見たり、推測したりすることで、他者の動きを把握していましたが、Asanaでタスクを共有することでそれぞれが抱えているものがわかるようになりました。
また、チーム内で依頼し合うタスクも、口頭かSlackで伝えて各自が登録するといった流れでやっていましたが、SlackとAsanaを連携させることでSlackから簡単にタスク登録ができるようになって、とても便利です。
タスク管理が苦手な人間は、追われてくるほどタスク管理が面倒になるので、できるだけ手間は無くしたい。そういった意味でも、会話の中で生まれるタスクをそのまま登録できるのはラクです。
なにより、タスクを完了したときにスタンプ?のリアクションが出てきて、完了したことを祝ってくれるような感じにしてくれるので、もっとタスクを完了しようという気持ちになれます。
改善してほしいポイント
個人的には、まだタスク管理ぐらいにしか活用できていないので、無料版でもリストやカレンダー以外に有効な使い方があれば知りたいと思っています。まだあまり活用できていないのですが、ボードも使い方次第ではとても有効に見えます。
特に、チームで活用するならではのメリットをもっと感じられるといいのかなと思います。(この辺りは、有料版であれば解決できるのかもしれません)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自身がタスク管理が苦手であり、これまではGoogleのカレンダーに全部つっこんでやっていました。
もちろんですが、自分のタスクも、他者からの依頼で生まれるタスクも、手動で登録していました。
社内でSlackを使用していたこともあり、そこと連携させることで、Slackの会話内でやりとりしているタスクをAsanaにつっこめるようになりました。
Slack内で依頼されることが多いため、そこから手軽にタスク登録できるのはとても便利です!
口頭やSlackで伝えるだけでなく、お互いに抜け漏れを防ぐためにも、Slack→Asanaの連携はとても重宝しています。
無料版ではありますが、そういったタスク管理面だけでもチームで共有して活用できるので便利です。
連携して利用中のツール