AUNの評判・口コミ 全32件

time

AUNのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (26)
    • 企業名のみ公開

      (3)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (24)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (26)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

修正指示の誤認が無くなります。

デザイン修正指示ツールで利用

良いポイント

直感的なUI/UXで非常に使いやすいです。
サイトのコンテンツの改修・修正指示にて誤認がなくなり、作業効率が上がります。
価格も安いです。

改善してほしいポイント

特にないです。
有料プランでは保存期間も長いので、過去履歴もしっかり見れます。
無料プランでも複数履歴が見れるとより良いかと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

修正指示を出す側と、手を動かす側の共通認識や意思の統一がしやすいと思います。
テレワーク環境では特に役に立つツールだと思います。

閉じる

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

WEBサイトの修正やり取りに必須のツール

デザイン修正指示ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的に修正指示が出せる
・URLで指示を共有できる
・ページのURLを入れるだけでそのページをキャプチャしてくれる
その理由
・WEBサイトの修正指示は今まではパワポやエクセルにキャプチャ画像を貼り付けて、そこから矢印や囲みや赤文字を記載して、、というようなやり方で指示を作っていたが、WEBブラウザ上で全て完結ができ、URLの共有のみでやり取りが行えるため

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

重宝しています

デザイン修正指示ツールで利用

良いポイント

主にデザイナーと修正のやりをする際に使用しています。
導入前は紙を印刷して赤入れ行っていましたが、修正漏れが多く発生し、2度手間3度手間となっていました。

Aunを導入後は
・テキストがコピーできるため、デザイナーの打ち直し等の間違いがほとんど発生しない
・修正内容の確認、修正済みの確認のチェックができるので、お互いに見落としが発生しにくい
ため、お互いの業務改善の効率化が図れ、短時間で修正が完了するようになりました。

あと外出先でも簡単に修正確認、指示だしができるのがメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

このサービスなしでチェック業務はできない!!

デザイン修正指示ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①WEB完結でお戻しができる&複数データ/記事を1つのURLでお戻しができる
②直感的に正しくコメントを入れることができる
③フォルダ別で管理ができ整理がしやすい

その理由
①PDFデータだと容量が大きくなったりスマホだと確認しづらかったりするため、URL1つでやりとりができることでスムーズなコミュニケーションが実現しているため
②該当箇所をしっかり囲って指定できるため双方で認識がずれることなくコミュニケーションができるため
③数が多くなると管理が煩雑になるため、フォルダを作成して整理できる点は大変ありがたい

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ビズ・クリエイション|広告・販促|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

AUNの感想

デザイン修正指示ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・工数を削減できる

その理由
・社内社外問わず、修正内容の共有をすばやくできる。
・LPなど縦長になるデータなどの目視・修正が同時にできるのと、初見での印象を踏まえ修正を入れやすいと思う

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

正に”AUN”の呼吸

デザイン修正指示ツールで利用

良いポイント

ホームページ制作等、デザインに関するお仕事をしているとお客様がどの様にして欲しいのかを伝える事がとても難しく、電話では細かい部分のイメージが伝わらなくて何度もやり直しをしたり、些細な事でも訪問して対面でお聞きするしかなくとても非効率でした。
しかし、このツールを使用する事により、お互いにビジュアルを見てイメージ通りかどうかを確認する事が出来る様になるので修正回数も大幅に削減されました。
このツールのいい所は、お客様側からも書き込む事ができ、作業者もチェックをしながら作業を進める事が出来るので抜け漏れが発生しません。
また、月単位での契約ができ、契約期間中に作成したドキュメントは契約していない月でも確認できる所がいいです。
再契約すれば今まで作成したデータもそのまま残っているので無駄なく利用したい時だけ使えるのも大きなポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

URLからスクショを生成可能

デザイン修正指示ツールで利用

良いポイント

他社と連携した開発中の画面のレビューで使用しています。
普段は一度ページのスクリーンショットをローカルで用意してから共有しているのですが、
Basic認証のかかっているサイトでもURLからスクショ生成できるのが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品・化粧品|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

修正依頼がスムーズ!

デザイン修正指示ツールで利用

良いポイント

webページ・印刷物の修正依頼に主に使用しています。
・直感的に使用でき、修正箇所を細かく囲って指示することができて便利です。
・書き込みの色を変更することができるので誰が記載したかなどをわかりやすく見ることができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

取引先への依頼ツールとして

デザイン修正指示ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スクリーンショットもそのままコピペで取り込むことができる点
・スクリーンショットで取り込んだ後、トリミングできる点
・順番を変えられる点

その理由
・HPの修正やPOPデザイン修正などを依頼する際に利用していますが
言葉で文字で説明するのが難しいため
スクリーンショットで目的の箇所を簡単に伝えられるのが便利です。
また、スクリーンショットはPCに保存しなくてもそのままコピペで取り込めること、
取り込んだ画像の不要箇所はトリミングできるのも便利です。
・HPの修正などで利用する際、順番に依頼を入力していってるつもりでも
あとから「ここもだった!」となることも多々あり
その際に後から入力した箇所も番号を振り直すことができるので
見る人が行ったり来たりしなくて済む点も気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|デザイン・クリエイティブ職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすい校正ツール

デザイン修正指示ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・直感的で使いやすい
・指示側と作業側の意思疎通がしやすい

その理由
・初めてでも迷うことなく、すぐに使える直感的な操作感です。
・指示範囲を指定できたり、細かい指示が書き込めるので、依頼者と作業者の間での認識ずれがほぼなく、意思疎通がしやすいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!