AWS Cloud9の評判・口コミ 全19件

time

AWS Cloud9のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (13)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (17)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

思った以上の出来栄え

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数の環境からいつも同じIDEが使えることに尽きると思います。
会社ではWindows、家ではmacOSといった具合で複数の環境を使い分けている人にとってはとても便利だと思います。
WebのIDEだと不便なことが一杯あるのでは?と思いがちですが、想像以上によくできています。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

最初、UIが分かりづらいと感じました。慣れてしまうと特になんとも思わないですが、始めた当初は何がどこにあるのかかわからず、特に隠してしまったメニューをどうやって再表示されたら良いのかなど、色々と悩みました。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

開発環境の差を気にする必要がなくなりました。
Amazon Linux 2のサーバ環境で動作確認するときはこれまでDockerを用いていましたが、工夫次第ではAmazon Linux 2環境をEC2に用意してその上で開発も行えます。これは大変ありがたいです。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

無料で利用できるのが素晴らしいです

閉じる

非公開ユーザー

ナザレソフトウエア|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プログラミング学習におすすめしたい

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ローカルでの開発環境構築はプログラミング学習者にとってハードルの高い作業となりがちですが、AWS Cloud9で環境構築のハードルをグッと下げることができると感じています。
Webブラウザのみで動作し、ローカルPCに負担をかけないで済むこともポイントのひとつです。

続きを開く

人島 一郎

ヒトシステムズ合同会社|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

もうVS CodeでPCのファンが急に回り出したりしない

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・ブラウザ経由でリモートにIDEをもつWeb IDE。業界でもトップクラスの企業をAmazonが買収して提供しているだけあって、IDEとしての機能性・UI・反応速度には文句なし。十分実用になる
・一般にIDEは重いのでコーディングをはじめると手元のPCのファンが急にがなり出したりするが、これならリモートに本体があるようなものなので静寂環境で作業できる。とても助かる
・とりあえずAWSにインスタンスをもってる程度でも使っていれば、コストもかからず使える

続きを開く

植村 雄太

IP FORWARD株式会社|会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

IDEのクラウド化という視点

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発環境をクラウド化することができますので、WindowsであってもMacであっても、会社であっても出張中の新幹線でも、同じ環境がつかえます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社スリーブレイン|情報通信・インターネット|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クラウド上の開発環境

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・端末にソフトをインストールする必要がない
・Mac、Windowsの別端末から同じ開発環境を使用することができる
・他の人とコードを共有することができる

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ついに時代もここまで来たか!のクラウドIDE

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・別に相手はAWSじゃなくても使える、太っ腹なクラウド式IDE。ブラウザさえあればふだんのワークスペースをさっと開いてさっと開発できる
・IDEは意外とCPUパワーを喰う。ロースペックなPCで開発することを強いられているんだ!という人でも、ホスト先に負荷を逃がして操作することができる。ちょっと軽快になる(ブラウザが多少重いと思う)
・高機能

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|50-100人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

人気のクラウドIDEをAWSが買収

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Cloud9はクラウド環境でしようできるIDEで、どこでも、使用するPCがどんなものでも同じような開発環境を構築できるということで注目されているサービスでした。私も愛用していました。それが先日AWSに買収されてしまい、今後どうなるかは不透明です。買収前の話として書くと、クラウドIDEとしては軽量に動作してストレスなく開発できましたし、最低限のスクリプト言語であればこちらで十分開発できるくらいしっかりしたIDEというのが良いポイントかなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|生産管理・工程管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

場所を選ばず同じ開発環境が使えます。

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自宅PCと会社PC等で開発環境をそろえたい時など、クラウド上に環境を構築できるCloud9のみで行える点。
クラウド上に開発環境が構築できるので場所を選ばず開発できる点。
対応言語が多い点。

続きを開く

中本 達也

エクセルブートキャンプ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

AWSですばやく開発環境の構築

IDE(統合開発環境)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ブラウザからサーバーを操作することが可能なので、どこからでもコンソールにアクセスすることが可能な点。事前にプロジェクトに必要なツールがパッケージ化されている為、面倒な導入から設定まで一つ一つする必要が無い点。テスト環境をすばやく構築できる点。

続きを開く
  • 1
  • 2

ITreviewに参加しよう!