Azure OpenAI Serviceの製品情報(特徴・導入事例)

time

ITreviewによるAzure OpenAI Service紹介

Azure OpenAI Serviceとは、日本マイクロソフト株式会社が提供している文章生成AI製品。ITreviewでのユーザー満足度評価は4.0となっており、レビューの投稿数は8件となっています。

Azure OpenAI Serviceの満足度、評価について

Azure OpenAI ServiceのITreviewユーザーの満足度は現在4.0となっており、同じ文章生成AIのカテゴリーに所属する製品では13位、となっています。

バッジ 満足度 大企業 中堅企業 中小企業
- 4.0 5.0 4.0 3.7
レーダーチャート 価格 使いやすさ サポート品質 導入のしやすさ 機能への満足度 管理のしやすさ
3.4 3.3 3.1 4.4 3.9 3.8

※ 2025年09月05日時点の集計結果です

Azure OpenAI Serviceを導入して得られた効果やメリット

ツールは導入するだけでなく、その後どんな影響があったのかが一番重要となります。 では、Azure OpenAI Serviceを導入することでどんな効果や、メリットがあるのでしょうか?実際に投稿されたレビューからその一部をご紹介します。

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済 利用画像確認
    投稿日:

    簡易的な社内用ChatGPTの構築におすすめ

    文章生成AIで利用

    良いポイント

    複数のAIモデルが用意されており、安価な「GPT-3.5」や「GPT-4o mini」、汎用的に使用できる「GPT-4o」、最新版の「GPT-5シリーズ」等、使用できるAIモデルが非常に多く、また最新版のモデルがすぐに使用可能になる点が良い。
    またWebアプリをデプロイするだけで、簡易的なChatGPTのWebアプリも作成可能で、Microsoft Entra ID(旧Active Directory)で社員用のログインユーザを作成すれば、そのWebアプリを社内で使用できる。
    Microsoft Entra IDでユーザを作成した場合、Freeプランであっても、多要素認証が必須となるため、セキュリティ面でも安心である(多要素認証はログインする度に毎回求められるわけではなく、初めて使用するデバイスの場合に多要素認証を求められるので、ログインが面倒になるわけではない)。
    また費用面においても、クラウドを利用した法人用のChatGPTは他に数多くあるが、それらに比べAzure OpenAI Serviceで作成したChatGPTのほうが安価に済む。

    続きを開く
    北村 太一

    北村 太一

    Ohina|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    本家のOpenAIにプラスアルファの付加価値がついたサービス

    文章生成AIで利用

    良いポイント

    優れている点・好きな機能
    ・本家のOpenAIで提供されている最新モデルがほぼ同タイミングで使用できる
    ・本家のOpenAIで提供されていない独自の機能が使える
    ・リソース単位で管理が可能

    その理由
    ・本家のOpenAIで提供されたばかりのGPT-4oやo1, o3-miniなどの最新モデルがほぼ同一タイミングで使用できることが多い。注:毎回必ず同一タイミングになるという訳ではない
    ・コンテンツフィルターと呼ばれるLLMへの不適切な入力や、LLMへの出力をブロックする機能があり、LLMを本家より安全に使用できる
    ・Vertex AI や AWS Bedrockの組込みモデルとは異なり、専用のAzureOpenAIリソースをデプロイし、その中にOpenAIのモデルをデプロイすることになるので、リソースごとに環境を分離することが可能。Vertex AI や AWS Bedrockの場合はモデルのデプロイは不要でAPIを有効にするだけで使用できるがリソースの概念がないので、プロジェクトやテナント自体を分けないと環境ごとに分けることができない

    続きを開く

    非公開ユーザー

    ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

    企業所属 確認済
    投稿日:

    製品開発に活用しています

    文章生成AIで利用

    良いポイント

    リリース初期から使っていますがだいぶ使い勝手がよくなってきています。主につかっているのはプロンプトフローの機能になりますが、複数プロンプトの検証、データの一括生成等効率よく実施できます。またMicrosoftのサービスであるセキュアな信頼性が安心感があります。製品に組み込んでも活用していますが顧客へのアピールポイントにもなります。

    続きを開く
Azure OpenAI Serviceの詳細
開発・提供元の情報

ITreviewに参加しよう!