Azure OpenAI Serviceの評判・口コミ 全8件

time

Azure OpenAI Serviceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (2)
    • 非公開

      (5)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (7)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (0)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (6)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡易的な社内用ChatGPTの構築におすすめ

文章生成AIで利用

良いポイント

複数のAIモデルが用意されており、安価な「GPT-3.5」や「GPT-4o mini」、汎用的に使用できる「GPT-4o」、最新版の「GPT-5シリーズ」等、使用できるAIモデルが非常に多く、また最新版のモデルがすぐに使用可能になる点が良い。
またWebアプリをデプロイするだけで、簡易的なChatGPTのWebアプリも作成可能で、Microsoft Entra ID(旧Active Directory)で社員用のログインユーザを作成すれば、そのWebアプリを社内で使用できる。
Microsoft Entra IDでユーザを作成した場合、Freeプランであっても、多要素認証が必須となるため、セキュリティ面でも安心である(多要素認証はログインする度に毎回求められるわけではなく、初めて使用するデバイスの場合に多要素認証を求められるので、ログインが面倒になるわけではない)。
また費用面においても、クラウドを利用した法人用のChatGPTは他に数多くあるが、それらに比べAzure OpenAI Serviceで作成したChatGPTのほうが安価に済む。

改善してほしいポイント

チャットプレイグラウンドで、最大応答、温度、上位Pなどの各種パラメータが設定できるが、毎回設定画面を開きなおす度に、パラメータの設定がリセットされている。パラメータ設定内容を簡単に保存できる機能を追加してほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

通常のインターネットで使用できるOpenAI社のChatGPTでも、入力した内容を学習データとして使用させないようにオプトアウトは可能だが、全社員がそのオプトアウトを漏れなく実施してくれるかどうか懸念がある。それに比べ、Azure OpenAI Serviceで構築した社内用ChatGPTであれば、学習データに使用される心配がないため、セキュリティ的に安心である。そのため、社内に利用を展開するにあたり、上長の許可も得やすい。

検討者へお勧めするポイント

私はAzureについても、またOpenAI Serviceについても初心者だったため、Webの情報源だけでは情報が足りず、また理解が及ばなかった。
そのため、Azure OpenAI Service関連の書籍を2つ購入し学習したが、もし自信の無い方は、書籍の購入をおすすめする。

閉じる
北村 太一

北村 太一

Ohina|ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

本家のOpenAIにプラスアルファの付加価値がついたサービス

文章生成AIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・本家のOpenAIで提供されている最新モデルがほぼ同タイミングで使用できる
・本家のOpenAIで提供されていない独自の機能が使える
・リソース単位で管理が可能

その理由
・本家のOpenAIで提供されたばかりのGPT-4oやo1, o3-miniなどの最新モデルがほぼ同一タイミングで使用できることが多い。注:毎回必ず同一タイミングになるという訳ではない
・コンテンツフィルターと呼ばれるLLMへの不適切な入力や、LLMへの出力をブロックする機能があり、LLMを本家より安全に使用できる
・Vertex AI や AWS Bedrockの組込みモデルとは異なり、専用のAzureOpenAIリソースをデプロイし、その中にOpenAIのモデルをデプロイすることになるので、リソースごとに環境を分離することが可能。Vertex AI や AWS Bedrockの場合はモデルのデプロイは不要でAPIを有効にするだけで使用できるがリソースの概念がないので、プロジェクトやテナント自体を分けないと環境ごとに分けることができない

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

製品開発に活用しています

文章生成AIで利用

良いポイント

リリース初期から使っていますがだいぶ使い勝手がよくなってきています。主につかっているのはプロンプトフローの機能になりますが、複数プロンプトの検証、データの一括生成等効率よく実施できます。またMicrosoftのサービスであるセキュアな信頼性が安心感があります。製品に組み込んでも活用していますが顧客へのアピールポイントにもなります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

OpenAIのモデルを安全に使えるサービス

文章生成AIで利用

良いポイント

・GPT系モデルの様々なバージョンを利用できる
・入力したユーザーデータが学習に利用されない
・モデルのカスタマイズができる
・フルマネージドなAPIがすぐにデプロイされる

続きを開く
大川 直哉

大川 直哉

ファンタラクティブ株式会社|情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

バックエンド開発におけるAIの新たなパートナー

文章生成AIで利用

良いポイント

バックエンド開発において、頼りになるAIパートナーと言える。Node.jsなどのサーバーサイド技術に対する深い理解を持ち、開発者が直面する問題に対する適切なアドバイスやコードのサンプルを提供。曖昧なプロンプトに対しても適切な解答を提供し、開発効率が向上。提供されるサンプルはそのままコードに利用可能で、問題なく動作。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

カスタマイズできる生成AI プラットフォーム

文章生成AIで利用

良いポイント

公開されているChat GPTアプリは学習データが二次利用されうるため、法人向けニーズで利用する事は難しいが、Azure Open AI Serviceの場合は学習データを個社Azure環境内に閉じることが可能である点。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に専用のChatGPTが構築可能

文章生成AIで利用

良いポイント

Azure Open AIは、独自のドメイン内にChatGPTを構築できるため、セキュリティを担保したうえで法人内への適用が可能なところが良いです。
プレイグランドを利用してリリース前のテストが可能ですし、テスト後にすぐにAzureのwebアプリと連携してデプロイできる点も素晴らしいです。Teamsのチャットボットと連携も可能です。
ネットワークの設定や、認証、検索に関してもAzureの他機能との連携が可能であり、とても汎用性が高いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

今後の利用拡大を感じられる

文章生成AIで利用

良いポイント

chat-GPT等、OpenAIのサービスがクラウド上で使用できるところ。
有料のchat-GPTであれば、データが漏れることはないので、基本はそれでも十分だが、
自社製品への組み込みや、社内でのチャットシステム等はこのサービスで簡単に組み込める(事前知識が必要なので、簡単ではないかもしれないが、マイクロソフトでセミナー等もやっており、質問はできる)。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!