非公開ユーザー
株式会社ポートイット|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
ユーザ数やプロジェクト数が無制限で利用しやすい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
スタンダードプランまたは、その上位プランについて記載します。
(スタータープランは人数およびプロジェクト数の制限があります)
・ユーザ数が無制限であり、協業先に対して気軽にアカウント発行ができる
・プロジェクト数も無制限(あるいは十分に多い100)であり、社内イベントの準備等の気軽な用途でも使える
・プロジェクト毎に背景色等を変更できて、社内限定・社外共有等、視覚的に現在開いているプロジェクトを認識できるため安心
・課題管理とWikiの組み合わせで、フロー情報とストック情報をきちんと扱えて、かつ、相互参照もしやすい
・問い合わせや外部システムからのAPI連携で、ワークフロー処理にも使える
・開発会社とユーザが一緒になって機能改善等について話し合えるコミュニティサイトがある
・10年以上使っているが、予告なしのサービス停止は滅多に発生していない(5回もなかったと思う)
改善してほしいポイント
・プロジェクト毎にマークアップの入力方式を指定できるのは便利な反面、どのプロジェクトでどの方式だったかを覚えていられないので、入力画面にわかりやすく表示して欲しい。(保存されたデータ内のマークアップを編集時だけ、ユーザ指定のマークアップ方式に変換してもらえると理想的だが、マークアップ方式毎にできる機能が微妙に異なるので、無理があると思っています)
・ユーザ管理に、組織管理者向けの備考欄が欲しい(契約期間であるとか、他サービスのID等を記載して管理したい)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・新規プロジェクトにおけて、マネージャが検討すべき課題、担当者は決まっていないが実施が必要になるタスクを洗い出し、整理をし、全体のスケジュールを作成するのに有用です。
・問い合わせ対応の進捗管理に有用です。対応漏れがなくなり、対応が遅延しているものを見つけやすくなりました。
・議事録等、日々の記録をWikiに残しておくことで、中途参加のメンバが自力でキャッチアップできて有用です。
・数ヶ月〜1年程度の中小規模のプロジェクトで、プロジェクトマネージャーが臨機応変にカスタマイズして使うことで、プロジェクトの特性に応じた運用がしやすく、全メンバが使ってよかったと感じました。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト管理ツールをはじめて導入するなら、高価で高度なツールよりもBacklogをおすすめします。カスタマイズできる項目は限られていますが、すこしの工夫で十分に使えると思います。