非公開ユーザー
情報通信・インターネット|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内の工数管理に!操作性も◎
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
会社内での工数管理を今までしっかり行っておらず、なにかいいツールはないものか?と探してたどり着いたのがbacklogでした。
プロジェクトを跨いで誰がなにを行っているかの把握が出来て、プロジェクトにかけた時間や、現在どんなタスクを抱えているのかなどいちいち本人に聞かなくても分かるようになりました。
工数集計する際も、csvやエクセルで選べるため自社に合った形で集計が出来るかと思います。
各プロジェクトにwikiページもあるため、誰が見ても分かりやすくなりました。
ガントチャートやカード式のタスク移動など、操作性もよく◎です。
改善してほしいポイント
特に改善して欲しいポイントはありませんが、少し重たいかもしれません。
もう少しサクサク動くようになると楽かなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まで工数管理をしっかりとしておらず、社内体制を整えたタイミングで導入。
慣れるまでは多少時間がかかりましたが、誰がどのくらいの工数をかけているのか?負荷がかかりすぎている社員はいないか?何故ここまで作業時間がとられてしまっているのか?などを把握することができて、予算管理などもしやすくなりました。
閉じる
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク・プロジェクト管理に必須のツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・UIが従来あるような課題管理ツールにくらべてカジュアルで開発以外のメンバーにとっても親しみやすい
・長期、短期のプロジェクトに対応でき、課題に親子関係を持てるので課題の細分化をしやすい
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
パソコンに強くない人でも使える
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
ITに詳しくない私でも使えたのがバックログ。複雑でなくてとても使いやすい。最初は少し戸惑った時間もあったがすぐに慣れた。今までメールやチャットでやりとりしていたが、バックログだと現在のステータスが一目瞭然で分かる。「未対応」「処理中」「処理済み」「完了」そして誰が今ボールを持っているのか明確なのもいい。
とても気に入りすぎて支社にも使ってもらっている他、他企業にも宣伝している。
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
社内の課題共有・管理に特化してるツールだと思います
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
自分に割り振られているタスクがどのような状況かの確認がしやすいですし、親課題に対して子課題を立てることが出来るので長いスパンの業務や一定周期で発生するような業務の確認・管理に非常に便利です。効率よく業務消化が行えるし、どのくらいの進行状況かもひと目で確認出来るのでありがたいです。うっかり締切を過ぎてしまっているようなものは炎マークがつくのも危機感を煽ってくれてよいです。
畔原 祐介
株式会社ORSO|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Redmineよりお手軽にタスク管理できる良いサービス
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Backlogでできることはほぼ全て無料のRedmineでもできますが、UIや用語などIT関連以外の様々な分野の社員が特にマニュアルを見ることもなく使いこなせるように色々工夫されているのはBacklogの良い点だと思います。
機能改善は非常に頻繁に行われており、また不具合も少なく品質がとても良いサービスだと思います。
マニュアルやリリース情報などのドキュメントも非常に充実しています。
他のタスク管理サービスよりも安価なのも良い点だと思います。
非公開ユーザー
デザイン・製作|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ビジネスユーザでも直感的に利用できる課題管理システム
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
チケット管理として長らくRedmineを利用してきましたが、かねてよりビジネスユーザには不評でした。
理由は、言葉が分かりにくい(チケットって何?)、文字が小さい、項目多すぎて見たくなくなる、など。
また、Redmineは基本サーバ管理が必要なので、運用工数の面でも省力化したいと考えていました。
#一部マネージドなサービスもありますが、デファクトスタンダードはないように感じています
一方でBacklogは チケット と言わず 課題 と言ったり、大きなボタン・優しいUIなど、ITが苦手な方に対しても非常に配慮がされているように感じており、実際ビジネスユーザにも好評です。
SaaS利用しているため、サーバ管理からも解放されており、サービスの利用・設定に注力できています。
そして大きな利点が、(SaaSのスタンダードである)ユーザ課金ではないこと。
比較的多人数で利用しようとすると、どうしてもユーザ課金だと費用が辛くなるので、この点は嬉しいです。
Wikiや簡易的なGitが利用できる点も良いと感じます。
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ほぼ全てのプロジェクトでフル活用
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
主に課題管理をメインで使っていますが、他社の課題管理ツールなどと比較し、シンプルかつ柔軟にある程度のレベルのカスタマイズが行えるため課題管理としての取っ掛かりとしては非常に利用しやすいツールです。
課題だけでなく変更管理などプロジェクトを分けることで1つのサービスで複数の用途として利用することができます。
また、課題タスクとガントチャートを結びつけることもできるため、タスク進捗状況などが容易に追えることも便利な機能の一部です。
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
各種タスク管理で活用できます
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・複数メンバーでタスクを共有することができ、誰がいつまでに何をしないといけないかをステータスで管理できることから、単なるバグ管理ツールではなく、優秀なタスク管理ツールとして活用できる点。具体的には、問い合わせ管理、見積もり管理、サポート履歴管理で活用。
・過去のタスクを様々な検索条件で抽出できるため、過去の対応履歴や同じような課題の解決をスピーディーに行える点。
非公開ユーザー
KDDI株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
開発管理
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
開発管理・プロジェクトマネジメントで、チケット管理やwiki、gitもオンラインツール上で使うことができ、これまで別々に利用・管理していたが、プロジェクトメンバーで共有しやすく、コミュニケーションもスピードが上がった
井上 拓也
株式会社ドリーム・アーツ|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
BackLogの利用について
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タスク管理ツールとしての使い勝手
・実用に特化した機能
・SaaSサービスであること
その理由
使いやすく、とっつきやすいUI、バーンダウンチャート、ガントチャート、ボードの両方を備えているのでプロジェクトの形式によってどのような使い方も可能。余計な機能がなく、タスク管理に必要な機能はほぼ全て揃っている。迷わない、すぐ使える。タスク管理は概ね社内利用に特化した形になることが多いが、社内利用ツールのメンテナンスコストはあまりかけたくない。BackLogはこの点においてサービス品質が良く、メンテナンスフリーで、安定した稼働を期待できる。