カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Bill One請求書受領の評判・口コミ 全78件

time

Bill One請求書受領のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (7)
    • 非公開

      (66)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (8)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (6)
    • IT・広告・マスコミ

      (25)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (2)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (23)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (57)
    • 導入決定者

      (11)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

請求書業務のスピードアップとミスの削減

請求書受領サービスで利用

良いポイント

導入前は、請求書のチェックに担当者全員に回覧をするため時間がかかり、チェックに時間がかかったり紛失のリスクがありました。また、手動でデータを入力する際にミスが発生し、その修正に多くの時間を費やしていました。しかし、導入後は、オンライン上で請求書のステータスを即座に確認できるようになり、適切に管理できるようになりました。その結果、支払い遅延のリスクが大幅に低減しました。
一番の良いポイントは正確なデータ化によって入力ミスが大幅に減少し、修正作業が不要になり、経理業務の効率が向上したことです。

改善してほしいポイント

請求書の期間を月ごとに閲覧できるようにして欲しいです。現在の機能だと期間を絞って表示する仕様ですが
月ごとにまとめて表示されるようにしてほしいです。
経理担当者は把握しているから大丈夫ですが、一般スタッフが前月の請求書と今月の請求書が一覧で表示されるため、非常に見にくいとの声があがっています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

紙の請求書を整理する手間がなくなり、請求書の検索がより簡単になりました。
デジタル化されたデータで確認が可能となったので紙の請求書を回覧する必要がなくなりました。
システム自体がクラウドでのサービスであるため、どこでも作業が可能なことで、現場スタッフからも請求書チェックのために事務所に戻ってこなくて良くなったと好評です。

閉じる

非公開ユーザー

食料品|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

請求書のデジタル化

請求書受領サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内の請求書をデジタルデータとして一元管理できる
・アップロードされた請求書が自動で仕訳けられる
・請求書が受領されたときとデータ化が完了した際に通知が届くので、後続の請求書処理を迅速に行える
・請求書の受領通知は複数名設定できるので、もれなく対応できる
・様々なフォーマットの請求書に対応しているので、どの形式でも簡単に取り込むことができる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

毎月の請求書のやり取りに便利

請求書受領サービスで利用

良いポイント

取引先が導入していたことをきっかけに請求書の発行や管理が簡単ということで弊社も導入
紙で煩わしかった管理がなくなり、タイムラグなくスピーディーに請求書発行ができるので助かっています
発行だけでなくオンラインでの受け取りにも使用中

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

請求書送付に利用しています

請求書受領サービスで利用

良いポイント

取引先の方より、請求書の送付はこちらを利用してほしいとのことで、使用しています。
初めての使用で、どうやって使うのか?と不安でしたが視覚的に操作でき、簡単でした。
画面は非常にシンプルで、請求書送付画面と、送付履歴を確認できるようになっています。
請求書PDFとは別に関連ファイルもアップロードできます。
また、送付先への請求書の件名程度の簡単なメッセージを入力できるところも便利だと思いました。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社メドレー|ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

請求書管理、共有がかなり楽になりました

請求書・見積書作成ソフト,請求書受領サービスで利用

良いポイント

請求書の管理において、課題はたくさんありますが、billone を導入することで、ユーザーのアカウント管理がしっかりされ、共有がかなり楽になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

進学塾・学習塾|法務・知財・渉外|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

紙→電子化の処理はあと少し、だがそれ以外は合格点

請求書受領サービスで利用

良いポイント

領収証だけでなく、見積書や企画書など、社内で経理処理に必要な補足資料も複数添付できる点はとても便利です。経理担当者から上がってくる資料も「できるだけ戻りがないように」と伝えておくことで、いろいろ添付してくれるようになり、チェックも一元化できるようになりました。(全部プリントアウトして押印、の場合、プリントアウト資料が多いのも面倒なので省いていたものが、webになって出てくるようになりました)。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

請求書情報のクラウド共有

請求書受領サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・請求書情報のクラウド共有は便利だとは聞いていたが
 登録後すぐに他拠点・他部署の複数人への共有されるため、処理上のストレスが軽減された。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

全ての請求書がクラウドで一括管理

請求書受領サービスで利用

良いポイント

相手方からBill Oneへ電子で登録したものは勿論ですが、紙でBill Oneに送ってもらい電子化してもらうことも可能です。
自社にPDFで届いたもの、紙で届くものも、全て登録でき電子化され、同じシステム内で承認フローを回し、全てが一括管理されます。
電帳法対応もできるので効率化に繋がります。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

何も考えずに請求書を送信できるのが楽!

請求書受領サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・何も考えずに請求書を送信できる点
・画面の構成がシンプルで使いやすい
・読み込みや画面遷移が早くてストレスフリー!
その理由
・請求書を送信する際の送付先ミス軽減が可能
・ペーパーレスに貢献できる

とにかくシンプルな作りでデジタルが苦手な方にもとっつきやすいかなと感じました。
実際に請求書を送信するときには、BillOneだとすぐに手順を理解できるし、頭を使うことなくミスも防げてスムーズな対応が出来るので助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

紙が不要に。

請求書受領サービスで利用

良いポイント

私は経理担当ではないが、私が取引のある業者からの請求書は、業者ごとに専用のアドレスを用意してそこに送ってもらっているため、直接経理担当者の届くので漏れがない。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!