Box
生成AI機能
検索補助
複数サービス横断で、自然文や曖昧なキーワードから最適な情報をAIが抽出・提示。
生成AI機能満足度
3.2
17
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Boxの評判・口コミ 全803件

time

Boxのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (20)
    • 非公開

      (229)
    • 企業名のみ公開

      (43)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (31)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (113)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (4)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (15)
    • 運輸

      (5)
    • 製造・機械

      (82)
    • 電気・ガス・水道

      (4)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (2)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (263)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (20)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

電気・電子機器|プログラミング・テスト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

チーム内での資料共有に便利

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロジェクトチームなどの比較的小規模の組織において、パワーポイントやエクセルなどの資料を共有するのに向いている。版数管理がほぼ自動でできるところや、資料の更新時に他者へのメッセ―がつけられるところが特に便利である。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

排他制御にやや難がある。他人が同じ資料を更新しているときに、自分も更新してしまったりすると、たまにほぼ同じ内容の別のファイルが生成されて、厄介になることがある。Googleのスプレッドシートのように他人が編集中であることがもう少しわかりやすいと良いのかもしれない。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

製品の性能値の最新情報を常にチームメンバーがリアルタイムで把握していることが望ましい状況下で、皆が頻繁に資料を更新する際にboxで共有して仕事を進めることができた。更新情報をリアルタイムで把握することができた。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アクセスに難あり

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

セキュリティ的には安心して使える。スマホとの連携も便利。特にマイクロソフト製品との連携は重宝している。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

富士通株式会社|電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

新しいスタイルのコンテンツ共用基盤

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

自組織や社内他部門の人たちと同じコンテンツをそれぞれのペースで協働作業できる点。メールで共有する従来の形とは異なり、大容量のコンテンツだろうが、招待した人のみとセキュアに作業できる。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

機械器具|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルなUI、かつ使いやすいアプリです。

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

個人的にUIが他の類似サービスよりシンプルになっていると思います。
そのため、ファイル共有、権限付与、Email送信設定などもわかりやすく
効率よく仕事で活用できる点です。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い難い

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オンプレミスのストレージ(価格・保守)は高価であり非常にHDDの追加やバージョンアップ等に苦労していたが、容量フリー、ファイルの共有が簡単に可能な製品である

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

精密機械|開発|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

大容量ファイルの転送時に便利

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

外注先とのモデルデータをすり合わせる際に大容量のファイルやりとりすることがあります。
パスワード設定もできてセキュリティもしっかりしているので、取引先にデータ転送するときには重宝して利用しています。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

電気・電子機器|法務・知財・渉外|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

共同作業に便利

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クローズドな空間でセキュアなやりとりができます。必要な人とのみ情報交換できるのが便利です。文書の共同レビューやコメント管理、バージョン管理機能があります。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

お客様の資料も安全に共有

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

以前まで、お客様との資料共有する場合、zipファイルにパスワードを設定して、別メールでパスワードをお知らせするような作業を煩雑だと感じていました。また、過去のzipファイルのパスワードを探すなど、頻繁に資料をやり取りする場合に不自由を感じることもありました。そもそも、メール送信サイズに上限が設定されているために、容量が大きいファイルは送信すら出来ない状況でした。これらの問題(セキュリティ、操作)をクラウドサービスを利用して、簡易に利用出来るので、非常に使いやすいサービスと思います。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

中原 俊介

NHK|放送・出版・マスコミ|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

今のところオンラインストレージNo.1

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数人でファイルを共有できること。会議の時も、従来の紙の資料を使ったものではなく、出席者がそれぞれBoxにファイルをアップロードし、PCないしはスマホを持ち込んでBoxで参照するようになった。アップロードの比較的速度も速い。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

近藤 桂子

株式会社LIXIL|その他製造業|その他モノづくり関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

共有をすっきりと

オンラインストレージで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロジェクトごとに、資料共有が可能。
DATA容量を気にしないで、フォルダーにアップしてゆく事は、複数人で効率よく仕事を進める事を可能にします。

レビューの続きを閲覧するには
ログインが必要です

※簡単な入力ですぐに完了します

すでに会員の方はこちらからログイン

ITreviewに参加しよう!