カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

BtoBプラットフォーム 請求書の評判・口コミ 全143件

time

BtoBプラットフォーム 請求書のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (12)
    • 非公開

      (123)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (29)
    • 飲食・宿泊

      (4)
    • サービス

      (15)
    • IT・広告・マスコミ

      (41)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (4)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (22)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (115)
    • 導入決定者

      (10)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

銀行|その他専門職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

一歩進んだ電子請求書サービス

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

電子請求書サービスは発行側から受領側への単方向サービスであるものが多い中、こちらは双方向のサービス。受領側はシステムにログインしたデータを単純にPDFで出力するだけではない。システム内の電子請求データを活用できるため、支払依頼時の精算システムへのエントリーが手入力から開放され省力化につながるメリットが挙げられる。
請求書の発行が多い企業が導入した場合の効率化は当然として、請求書の受領が多い企業でも既存の精算システムとどのように連携するか等、事務処理フローをきちんと整理できればメリットが大きくなるのではないだろうか。

改善してほしいポイント

製品の動作は全体的に重い。社内環境が影響している可能性もあるがレスポンスが良いとは言えない。多機能なのはありがたいが使いこなしにくい。UIの見せ方はもう一工夫整理が必要。直感的なデザインではないため習熟にはある程度時間を要する。トップ機能をしぼり提供するなどパフォーマンスとデザインにこだわって改善されれば導入開始時のハードルが下がるのではないだろうか。SaaS製品のため専用サーバなどの機器を購入する必要はないが、それなりのイニシャル費用と提供元でのセットアップが必要で簡単に設定変更ができる仕様ではない。ワークフローも搭載されているものの機能は限定的となっている。また、導入後のサポートが悪い訳ではないがそれほどリソースをさいていない印象。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・対象先の郵送リードタイムがゼロ
・対象先の電子化により到着時の前さばきがゼロ
・支払依頼時のシステムエントリー工数が極小化
・請求データでの格納により保管コストの増加を抑制
・データ処理の証跡がシステムで担保され、進捗が可視化

検討者へお勧めするポイント

導入事例が多いため、担当者とディスカッションしながら実際の処理フローを複数検討できる。できることとできないことがはっきりしているため、できるだけ実務レベルまで課題整理してから導入されることをおすすめする。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

かなり項目が細かいので汎用性のあるサービスです

請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

一通り法人における請求書処理の最大公約数的な項目を網羅しており、余計なカスタマイズが発生しないよう、サービス設計されている。またBtoBプラットフォームのサービス利用者には、シームレスにサービスの恩恵を享受できます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

請求書のデジタル化

請求書・見積書作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

これまで紙&郵送でのアナログ対応でしたが、簡単な操作で移行できました。メール通知文面がシンプルな点がよいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

視認性が高く、優しいUI

請求書・見積書作成ソフトで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最低限の機能を有し、様々な電子契約に対応している。
他の動揺サービスと比較して、ユーザーフレンドリーなUIであるとも思う。
そもそもマーケット的にも、これから成熟に進むのだと思いますが、現時点では、視認性高く、良いプラットフォームだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

いまどきの電子請求書システム

請求書・見積書作成ソフト,請求書受領サービスで利用

良いポイント

請求書の受け手・送り手の業務負担の軽減やコストダウンに大きな成果が生まれました。利用ユーザーからも慣れれば何の問題も無く利用できると評判です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

導入してしまえばラクチンです

請求書・見積書作成ソフト,請求書受領サービスで利用

良いポイント

インボイス導入にあたり、インフォマートや楽々精算など一般的なもの全て確認しましたが、自社に合わせた柔軟対応が一番できると判断し、導入を決めました。
ただ、ここは営業のスキルにもよるだろうなと感じた部分もあり、インフォマートが偶々一番マッチしただけかもしれません。
こちらが伝えた「やりたいこと」をほぼ正確に受け取って「できる、できない」を判断してもらえました。
データ連携について、マニュアルはほぼ読まずに直感的にできました。

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

請求業務が簡潔に感じますが、、、

請求書受領サービスで利用

良いポイント

請求業務で利用しております。
こちら側が受け取る際に利用していることが多いですが、マイページ作成されるので秘匿性は高いと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|生産管理・工程管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

BtoBプラットフォーム 請求書

請求書受領サービスで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・電子請求書
・郵送代行サービス
その理由
・電子請求化により、請求書の発行、封入作業から解放される。
・電子請求書の受取が難しい顧客へは、郵送代行サービスを活用することで、請求書の発行と封入作業から解放される。

続きを開く

非公開ユーザー

ゴム製品|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

請求書のペーパーレス化

請求書・見積書作成ソフト,請求書受領サービスで利用

良いポイント

紙ベースで郵送していた請求書を電子データで送付することができる。発行はもちろん受取も可能なので、いずれの側でもペーパーレス化が図れる。電子帳簿保存法にも対応している点もいい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

請求書をペーパーレスで発行

請求書受領サービスで利用

良いポイント

請求書は発行するのも受領するのもミスが許されないうえ膨大になりがちなところ、紙ベースではなく電子システムとして完結できる点はとてもありがたい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!