Cacoo(カクー)の評判・口コミ 全74件

time

Cacoo(カクー)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (42)
    • 非公開

      (27)
    • 企業名のみ公開

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (4)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (56)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (70)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (2)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

品川 雄一

bizlink合同会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

作図ツールとして独自性もあって便利

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・ネットワーク図や足とデザイン用に数多くの「図形」が用意されていて、しかも美しい
・動作が安定していて、ページ全体を乱暴にドラッグしたり右クリックしてもWebアプリによくあるようにおかしな動きを見せない
・日本語対応がしっかりしている
・描画スペースが基本的に「無限サイズ」なので縦横のサイズを気にせずにアイデアや設計図を描いていくことができる

改善してほしいポイントは何でしょうか?

価格プランがわかりづらい。個人用の「プロ」プランとチーム向けのプランが個別に用意されているのだが、実際に何が違うのか「使った経験のある人」でないとわかりづらい気がする。具体的には個人用「プロ」プランは外部招待ができないのだが、これはかなり使い込まないと欠点がわからないのでは?
月額600円という値段はかなりがんばってくれていると思うが、プロプランでも外部招待ができれば最初の一歩として導入しやすいと思う。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

縦に長くなりがちなサイトワイヤーフレームの描画をするのに最適なツールとして活躍してくれている。また、会議中の疑似マインドマップとしても使える。単なる作図ツール以上の利用価値が得られた。

閉じる

高島 昭

株式会社アクセスビルダー|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

一般的な図形ではなくても活用したいテンプレートが多い

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Visioをブラウザ上で使える!といったおもむきの図形描画ツール。いまはユーザーインターフェイスがかなり変わって、独自のステンシル+テンプレートベースでの描画スタイルになっている。そのためVisioを期待して使おうとすると裏切られるが、逆にうれしい面のほうが多い。特に「フリーサイズ」(無限長)の紙に図をどんどん書いていくのがデフォルトなのは、ふだんExcelをそういう用途に使っている人には目からうろこだと思う(はい、わたしがそうでした)。

続きを開く

鈴木 義信

合同会社インフォメーカー|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スマートにさくさく図が描ける

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

むかしはVisioと比較されることが多かったが、リニューアルした現在のバージョンではどちらかというと「テンプレートを挿入するとそれに従って作図できる」という、さらに一歩進んだイメージの使いやすさがある。
たとえばグラフを描こうと思ったら、グラフステンシルを選ぶとグラフとともに元データ用の入力テーブルが出てくる。こういうスマートさはほかの類似ツールにないポイントだ。
また、ネットワーク図やWebのワイヤーフレームもステンシルが用意されているので自分のような業種には最適なツールだ。

続きを開く

物井 浩

monohosiオンライン株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AWSのネットワーク構成図をかっこよく描く

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

あらかじめテンプレートが用意されているので、とりわけAWSのネットワーク図をキレイにかっこよく描くことができる。
共同作業ができるので、おかしなネットワーク図を描いた場合はすぐに突っ込んでもらえる…。

続きを開く

人島 一郎

ヒトシステムズ合同会社|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webサイトのワイヤーフレームと遷移設計に

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・ブラウザだけで、Visioっぽくかんたんに高精細な図を描けるところ
・操作しながらおなじ画面上でチャットし、感想などフィードバックをもらえるところ
・ワイヤーフレームや遷移図用のアセットがあらかじめあるのが便利

続きを開く
稲員 未来

稲員 未来

Peach株式会社|人材|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ワイヤーフレーム作成に使ってます

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内システムの作成時やコーポレートサイト改修用のワイヤーフレームを作成するのに使っています。非エンジニアでも操作が簡単で使いやすいです。またワイヤーフレーム作成ツールの中で、共同編集ができるのはCacooだけだと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料の範囲でも十分綺麗なWire flameが書ける

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Webサイトの構成やUIデザインを設計がし易く、ドラッグ&ドロップで簡単にイメージが作れ、デザイナーやエンジニアへの共有が簡単にできる。

続きを開く

真野 勉

株式会社SUPER STUDIO|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

LP制作時のワイヤーフレーム作成に役立っています

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

LP制作のワイヤーフレーム作成で複数人で確認を行ったり、追加したりする上で円滑にできるのが大変良いポイント。

続きを開く

大塚 光

セーバー株式会社|ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Visioの代わりになる

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

フローチャート等の作図はVisioが一番使い勝手がよかったが、それに負けないくらい作図がしやすい。
オンラインで作成、保存、閲覧できるため、打ち合わせなどで修正しながら作業が可能になる。

続きを開く
山下 潤一

山下 潤一

発注ナビ株式会社|広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

素人でもなんとかなるツールです!

ダイアグラム作成(作図)で利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

作図ツールとしてリリースされていますが、私はワイヤーフレームの作成時に使っています。
デザイナーではないので、最初のうちは操作に戸惑いましたが、1時間ほどで、
ある程度思い通りの操作ができるようになりました。
作図テンプレートが豊富で、他にもフローチャートやサイトマップ、セールスファネル図なども作成できるため、
部門問わず、活用できるツールだと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!