非公開ユーザー
医療法人社団レディースクリニック京野|医院・診療所|経営・経営企画職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
スライド、Instagram投稿、名刺作成など何でもござれ!
良いポイント
操作が直感的にできるため、PPTなどの操作が苦手な方でも触りやすいというのがまずいちばん。
そのうえで、豊富なテンプレートがあるので、そのまま使うこともできるし、そこに自分のアイディアを加えていけば、唯一無二のデザインが簡単に作り上げられてしまう点がポイントが高いと思います。
また、チームでの編集作業にも向いていて、連動してやっていくこともできるため、Googleスライドよりもデザイン性に優れている点で資料作成の効率がどんどんよくなっていく感覚を持っています。
改善してほしいポイント
画像を探す際のワード選定が難しいなと思います。
自分自身は、ほしい画像のイメージをした上で、chatGPTにcanvaで探す場合の良いキーワードをだしてもらって検索をかけるような流れにしています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
資料作成においては、デザインレベルが上がったことで、自己紹介などを行う際に目を引く資料を作れるようになりました。
これはビジネスの観点からも非常に大きいなと感じます。
この資料はどうやって作ったのですか、と聞かれることも多く、プレゼンをしっかりと聞いていただけることが飛躍的に増えたのが大きいと思います。
チーム作業としては、インスタの投稿テンプレートをチーム内で共有して、役割分担して高速で作成を進めることができるようにもなり、業務改善に直結しているように感じています。
検討者へお勧めするポイント
ビジネスシーンでプレゼンテーションをする機会がある場合、書いている内容(コンテンツ)は同じでも、デザインが違うことで相手に与える感情的な影響は少なくないと思います。営業的な立場でプレゼンテーションをするような方は、利用をおすすめします。良いデザインが簡単に手に入るので、同じ作業時間で、クォリティは何倍かになるような感覚でした。
また、SNSなどの投稿を行うマーケティング担当の方も必須なツールになっていると思います。
チームでの共同投稿を行っている場合には、Canvaを用いることで、業務速度も上げることも可能ですし、良いテンプレートがたくさんあるので、それらを組み合わせることでデザインレベルも変わり、施策効果にも影響が出てきます。
連携して利用中のツール