非公開ユーザー
小学校・中学校・高校|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
スライド資料の作成に便利です!
良いポイント
これまで研修時にはジャムボードを使って、情報共有を行っていました。ジャムボードの使用期間終了に伴い、Canvaを使い始めました。Canvaのよいところの1つ目は、パワーポイントのようにスライド資料を作成できるところです。学校の授業では、授業の導入で子ども達の課題意識を高めるためにスライド資料を提示しています。また、総合学習で一人一人が調べたことを写真を使ってプレゼンにまとめる時にも使用しています。教師も子どもも、目的に合わせて使うことができるので、便利です。二つ目は、リンクを共有することで、今作業がどこまで進んでいるのかを確認することができることです。Canvaのシートを一人一人に与えることで、子ども達が下校した後にゆっくりとプレゼンの進み具合を確認することができます。
改善してほしいポイント
特に不便さを感じることはありません。プレゼン資料を作成するときに、アニメーション機能をうまく使いこなすことができないので、パワーポイントのように分かりやすい操作方法を教えてもらいたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Canvaは授業でも多く使用しています。一人一人にシートを配布することができるので、総合学習で使用することが多いです。町の特産品、福祉体験で学んだことなどを写真と文でまとめることができるので、子ども達の情報活用能力も向上しています。また、終業式に向けて「夏休みの過ごし方」を子ども達に理解できるようにプレゼン資料にまとめたり、授業研究後の協議会ではKJ法で成果と課題を整理したりなど、様々な場面で使うことが多いです。また、パワーポイント、PDFへの変換もできるので、必要な場合は資料として配布するようにしています。現在では、Canvaを使って教科ごとのポータルサイトを作成し、子ども達が自分に必要な情報を調べられるようにしています。職場でのCanvaの活用率はほぼ100%で、多くの先生が「便利で使いやすい」と言っています。