非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
文章生成AIで利用
良いポイント
・文章作成
ヘルプデスクの回答として手順を作成してくれるため、重宝している。
例えば、IPアドレスの調べかたを数通り記述してくれる。
・関数作成
0という数字があるセルを赤に変更する などを方法を記述してくれる
問題を解決するにあたり、関数をどのように使えばいいかをブラウザから拾ってきてくれる
・コード作成
実績があるのはPythonであるが、「要望:OCR読込し、特定の文字列を抽出する」に対してコードを書いてくれるため、初心者でもローコード開発が可能となり、業務の効率化に繋げられた。
改善してほしいポイント
有料版ではかなり改善しているが、調べ事にはまだ頼りない。
例えば、解説がまったく別人の方、名称が異なる。等は多く見受けられる。
あくまでも秘書、提案してもらうものと捉えて仕事に活かしていく必要があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
中小の企業ではどのように取り組めばいいか、未知である。
法改正など、国の意向で変わってくると思われる。
まずは個人レベルで導入していき、何が向いている、何に役立てる、試行錯誤は必要と思います。
現時点では、文章作成が広く幅広い年代、業種に貢献できるのではと考えます。
どのように業務で利用し、またその際にどういったメリットを得たのか。とありますが、個人的に勝手に使っているため、個人の業務支援に留まる。ヘルプデスク対応で文書作成。作業の手順書を作成。電子帳簿保存法対応にてPythonで指定箇所の文章をOCR読込したい、といった場面でコードを作成してもらう。等、知ってることを具体的にしてもらうような活用をした。それこそ秘書のようなものである。
検討者へお勧めするポイント
英語が出来る人から使っていくといいかと思う。