ChatGPTの評判・口コミ 全283件

time

ChatGPTのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (35)
    • 非公開

      (227)
    • 企業名のみ公開

      (21)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (37)
    • 飲食・宿泊

      (3)
    • サービス

      (12)
    • IT・広告・マスコミ

      (123)
    • コンサル・会計・法務関連

      (9)
    • 人材

      (10)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (5)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (9)
    • 建設・建築

      (6)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (39)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (4)
    • その他

      (11)
    • 不明

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (240)
    • 導入決定者

      (23)
    • IT管理者

      (18)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

聞くより作ってもらうのに良い

文章生成AIで利用

良いポイント

・文章作成
ヘルプデスクの回答として手順を作成してくれるため、重宝している。
例えば、IPアドレスの調べかたを数通り記述してくれる。

・関数作成
0という数字があるセルを赤に変更する などを方法を記述してくれる
問題を解決するにあたり、関数をどのように使えばいいかをブラウザから拾ってきてくれる

・コード作成
実績があるのはPythonであるが、「要望:OCR読込し、特定の文字列を抽出する」に対してコードを書いてくれるため、初心者でもローコード開発が可能となり、業務の効率化に繋げられた。

改善してほしいポイント

有料版ではかなり改善しているが、調べ事にはまだ頼りない。
例えば、解説がまったく別人の方、名称が異なる。等は多く見受けられる。
あくまでも秘書、提案してもらうものと捉えて仕事に活かしていく必要があります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

中小の企業ではどのように取り組めばいいか、未知である。
法改正など、国の意向で変わってくると思われる。
まずは個人レベルで導入していき、何が向いている、何に役立てる、試行錯誤は必要と思います。
現時点では、文章作成が広く幅広い年代、業種に貢献できるのではと考えます。

どのように業務で利用し、またその際にどういったメリットを得たのか。とありますが、個人的に勝手に使っているため、個人の業務支援に留まる。ヘルプデスク対応で文書作成。作業の手順書を作成。電子帳簿保存法対応にてPythonで指定箇所の文章をOCR読込したい、といった場面でコードを作成してもらう。等、知ってることを具体的にしてもらうような活用をした。それこそ秘書のようなものである。

検討者へお勧めするポイント

英語が出来る人から使っていくといいかと思う。

閉じる

非公開ユーザー

保険|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

生成AIに触れて

文章生成AIで利用

良いポイント

関連キーワードを検索し、各サイトの文献を拾い・並べ、中身を整理し、また文書内の用語なども調べ、文書を作成する。
その一連の作業を実施してもらえる、Web検索の一個先の機能として、優秀だと思います。
Webで色々調べながら文書を作成するということは、当たり前のことなので、利用云々の議論は不要で使用すべきツールという印象です。
当然のことながら、ChatGPTで生成された情報をそのままはせず、加筆修正を行い使用しますので、従来の文書作成と変わらないと思います。
具体的な利用としては、社内決裁文書への専門用語説明部分について生成し、加筆修正を行い使用しました。
通常は対象のワードについて検索し、検索結果の内容を参照しながらまとめることが多いのですが、その一連の作業を行え、効率化になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スクリプト生成にはとても便利

文章生成AIで利用

良いポイント

・VBAやGASのスクリプト作成に、とても便利で活用しています。
プロンプトさえ、整合性が取れた指示ができていれば、エラーも少ないスクリプトができ、コピペで使用ができます。
そこまで詳しくなくても、時間をかけずに作成できかつコードの解説もつけれるので、スクリプト作成初心者には最適です。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プロンプトの工夫次第で有益な業務利用が可能

文章生成AIで利用

良いポイント

ChatGPTでは有料プランではGPT4の利用が可能。
日々updateがされておりBrowsing機能にも対応し、最新の状況も加味された応答が可能になってきている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

実業務から社員教育まで幅広く効率化

文章生成AIで利用

良いポイント

Web検索よりも具体的な答えが返ってくる便利ツールです。
・新入社員の軽微な質問の回答
・資料やメール文章のたたき台作成
・プログラムのサンプルソース作成
等など・・・
業務で必要不可欠な日常作業や反復作業の効率化が図れます。

まだまだ発展途上という段階で出力結果を100%信用することができませんが、
整形や肉付けなどを行うだけでよいので重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コンテンツ作成の工数が短縮されました

文章生成AIで利用

良いポイント

弊社ではコンテンツマーケティングの一環としてウェブメディアを運営しており、コンテンツ作成おける工数短縮のために取り入れています。具体的にはコンテンツのアウトライン作成やのちほどライターによる手直しが必要ですが、記事作成に活用しています。明確で具体的な指示を出すことで、作成したいコンテンツに合わせた文章を素早く生成してくれるので、1コンテンツにかける工数の削減に加え、短時間で多くのコンテンツ生産ができるようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社グロービス|経営コンサルティング|その他専門職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アイデアのブレストやレポートのサマリなど一時処理に利用

文章生成AIで利用

良いポイント

アイデアのブレストやレポートのサマリについて一次処理に活用できるため思考の整理に役立つ、追加の質問や表現の変更、フォーカスすべきポイントを指示すると、前段のメッセージとアウトプットを踏まえアウトプットを出すためインプットのやり直しをせずブラッシュアップできるのがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

ガス|生産管理・工程管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

すごい時代ですね

文章生成AIで利用

良いポイント

ExcelのVisual Basicを使って簡単なマクロを作成してみましたが、マクロの使用方法から全て解説してくれて驚くほど便利でした。最近はそれ以外にもウィンドウズの設定方法やわからない箇所を聞くと、答えてくれてすぐに変更できるのでとても便利です。文章の要約などもコピーして貼り付ければ簡単にやってくれるのでとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内から使えなくなってしまい非常に痛い状況となっております

文章生成AIで利用

良いポイント

登場した当初は、グーグル検索と同じような使い方をしており、いわゆる検索ツールの亜流のようなものとして捉えていましたが、多くのネットニュースを見て、秘書として使うとよい、とあったため、何度かやり取りしながら、1つはメールの文面を作らせていました。何度かのやり取りで出来上がってくる文面は、日本語自体がおかしかったり、「てにおは」どうも気持ちが悪いものでしたが、やり取りの頻度を上げていき、入力する、質問する内容をちょっとづつ変えて行くなどすると、出来上がってくる文面のその精度には最終的には何度も驚かされました。生成AI恐るべしという気がしました。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

有償プランの強みが分かりやすい

文章生成AIで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・生成AIの先行者の強みを活かした豊富な学習データ
・エンジンバージョンの違いで如実に変わるアウトプット

その理由
・サービスとして先行していることもあり、言語AIとしての使い勝手が熟れている
・とりあえず、ラフに問いかけてもある程度の回答が得られる

・無償はお試しに近い位置づけで、plusに登録して本領を発揮すると感じる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!