カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Chatworkの評判・口コミ 全1928件

time

Chatworkのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (301)
    • 非公開

      (1456)
    • 企業名のみ公開

      (171)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (229)
    • 飲食・宿泊

      (11)
    • サービス

      (133)
    • IT・広告・マスコミ

      (971)
    • コンサル・会計・法務関連

      (82)
    • 人材

      (90)
    • 病院・福祉・介護

      (27)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (22)
    • 教育・学習

      (28)
    • 建設・建築

      (57)
    • 運輸

      (12)
    • 製造・機械

      (126)
    • 電気・ガス・水道

      (5)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (11)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1647)
    • 導入決定者

      (173)
    • IT管理者

      (100)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

デザイン・製作|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

誰でも使いやすいビジネスチャットです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

国産アプリだけあってどんなUIが良いか考え抜いてつくられていると感じる程に使いやすい。初心者でも特に教育する必要なくマニュアル無しで使いこなせている。ITリテラシーに左右されずに導入できるのは企業側にとってメリットです。
タスク機能やメンション、グループ設定など必要な機能も網羅的に揃っている。

改善してほしいポイント

Slackとの違いとして連携アプリの少なさが上げられます。APIの公開はされているので自前で作れば可能ですがスキルが必要になる。簡単にGoogleアプリなどと連携ができると嬉しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社外で多くやり取りをする方とはメールでのコミュニケーションを原則廃止し、チャットワークに移行を進めています。メールですと営業のメールやご案内メールも多く届く、また様々なプロジェクトが同時進行していく中で時系列だけで並ぶと把握に時間が掛かるなど不具合がありましたがチャットワークにすれば必要な連絡のみを受けまたグループに届くので仕分けの必要もなくなり、過去のやり取りもたどり易いといった効果がありかなり効率化につながりました。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|宣伝・マーケティング|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ITリテラシーが低いスタッフにもやさしい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

一旦設定してしまえば、使い方がとても簡単なので、ITリテラシーが低いスタッフがいても簡単に情報の共有ができます。
新着書き込みのお知らせ機能もあるので、アプリも入れておけば、やりとりもスピーディーです。

外部の方とも前置きなしに仕事の話だけできるので、お互いにストレスがなく便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

気軽なコミュニケーションが可能な万能ビジネスツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

グループチャットや個別のチャットが可能で、まさにビジネス版のSNSツールだと思います。
絵文字機能も備わっているため、フランクなメッセージのやりとりができて、クライアント様との関係性も早い段階で良くなってきています。
また、タスク管理機能もついているため、それぞれの人とグループでのやるべき項目が明確になっており、業務効率も改善した。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

他製品ほどのユーザビリティはないように感じる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

必要最低限の機能は揃っており、ビジネスユースではもちろん個人での利用も可能であるため、個人的なプロジェクト管理・コミュニケーションに利用している。この手の海外製品も使ったことがあるが、やはり日本人には日本語表記があると嬉しい。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

操作も簡単で初心者でも大丈夫

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・タスク管理
その理由
・チャット内でメンバーそれぞれのタスクを期限をつけて管理できるのでとても良い。
・チャット内の会話をそのまま担当者を割り振ってタスクにすることができるのが良い。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

フランクにクライアントとやり取りができる優良ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスメールでやり取りするよりも簡易的に使うことができる最強のツールです。
メールでのかしこまった文章を使う必要性が少なく、SNS感覚で使用ができます。
また、スタンプ機能があるため、相手から来たメッセージに対して返信せずにスタンプを押すことで「確認しました」という合図としても有効活用ができます。
また、打ち合わせ等ででた項目に関して、タスク管理機能が備わっているため、やるべき項目がひと目で分かるのがとても良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|ITコンサルタント|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

気軽に業務連絡ができるツールです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャットで履歴が残る
・文言で検索ができる

その理由
・チャットの内容を忘れた場合でも遡ることで把握することができる
・パスワードやIDなど検索欄があるのでそこを活用することで該当の部分まで飛ぶことができる

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内、社外問わずコミュニケーションを簡単に

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社外の方とコミュニケーションを取る際に簡単にID検索できるので楽でいいです。
また、グループを複数作れるので営業部内でのチャットや業務委託契約している方と関連している社内メンバーだけのチャットを作ったり、用途に合わせた設定が可能で良いです。
また、Googleの拡張機能利用することでテンプレを作ってワンクリックで定型分を送信できるのでコミュニケーションの時間削減につながった

続きを開く

非公開ユーザー

コダマインフラサービス株式会社|設備(建設・建築)|人事・教育職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内連絡ツールとして活用しています!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

今までは社内外問わずメールのやり取りでした。
面倒な冒頭の挨拶に始まり、文末まで含めるとスマホでやり取りするには不向きに思うようになりました。
テレワークについてのセミナーに参加した時にこのチャットを知りました。
国産で無料とのことで、データのやり取りなどで安心感がありました(ちなみに、社労士も使っています)。
今は社内連絡ツールとして活用しています。部門ごとにグループチャットを作り、雑談も含めてやり取りを
するのにとても適しています。
ビジネス用ということもあり、Officeも添付出来るのは助かります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

万人に優しい設計で導入しやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

UIが万人受けする大変シンプルで見やすい。使いやすいので社内で導入する時に説明や教育が不要で運用へ進むことができる。LINEなど使い慣れたチャットツールの感覚でビジネスで利用できる。外部の方とのやり取りも認知度が高いので導入企業が多くメールからほぼチャットワークへやり取りが変更できた。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!