カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Chatworkの評判・口コミ 全1928件

time

Chatworkのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (301)
    • 非公開

      (1456)
    • 企業名のみ公開

      (171)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (229)
    • 飲食・宿泊

      (11)
    • サービス

      (133)
    • IT・広告・マスコミ

      (971)
    • コンサル・会計・法務関連

      (82)
    • 人材

      (90)
    • 病院・福祉・介護

      (27)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (22)
    • 教育・学習

      (28)
    • 建設・建築

      (57)
    • 運輸

      (12)
    • 製造・機械

      (126)
    • 電気・ガス・水道

      (5)
    • 農林水産

      (2)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (11)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1647)
    • 導入決定者

      (173)
    • IT管理者

      (100)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡易的なチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

比較されるチャットツールとしてはSlackと比較されると思いますが
Chatworkだとタスク管理ができます。
タスク内容と担当者、期日などが設定でき
簡易な形にはなりますが、会話しながらタスクの調整なども可能です。
またSlackだと個人のやり取りがダイレクトメッセージという扱いになりますが
Slackだとやり取りしないと履歴が消えてしまったり、一覧から非表示になってしまいますが
Chatworkだと消えたりはしません。
その点が良いところです。

改善してほしいポイント

タスク管理がちょっと機能が少ない。
担当者一人一人に追加する形になるので、複数人の担当者や
担当者変更などができない。
そのあたりの柔軟性があるともっと使いやすいと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

チャットツールなので、メールだとやり取りに時間がかかってしまうが
電話で話すほどの内容でもない場合などで
スピーディーなやり取りをしたいときに有効的に活用できます。
また多人数で一斉にやりとりができるので、ディスカッション形式で会話することが可能です。

閉じる

非公開ユーザー

株式会社ネオキャリア|人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外で多く使える

ビジネスチャットで利用

良いポイント

一番の魅力は普及率。とくにサイト運用や広告など、webマーケに関わる多くの方が、企業・個人(フリーランス)問わずチャットワークを導入しているところが魅力的です。グループ5つまで無料で使えるため、フリーランスで新規契約する方がチャットワークを使っていなかった場合でも紹介したやすいところがチャットワークの強みかなと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リテラシーが低くても用意に使用できるコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・コミュニケーションツールの中ではシンプルなので使いやすさ抜群
・引用返信など苦にならない
・難しい機能がないためコミュニケーションツール初心者にはおすすめ

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

昔はよかったが……

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ネームバリューがあるため、外部連携しやすかったり、インターフェースが分かりやすいのはよい
最近ブックマーク機能が実装され、クリップしておきたいメッセージにすぐアクセスできるようになった

以前はしばしばトラブルにより停止し、各社業務が滞って阿鼻叫喚となっていたが、最近は停止することがなくなってきたように思います
(Twitterで検索するとユーザー達の過去の悲鳴が出てきます)

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビジネスコミュニケーションに特化

ビジネスチャットで利用

良いポイント

機能に過不足がなく、直感的に使えてわかりやすい。
グループチャットや通話などのコミュニケーションの他、タスク割当やデータの授受ができる点を重宝しています。
特に「マイチャット」で自分用にメモを残したりデータをアップしておいたりできるのが便利。
「一旦あげておいて後でスマホから確認する」というアクションができるのでありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

悪くもないが突出した良さもない

ビジネスチャットで利用

良いポイント

会社を超えてチャットのやり取りをする際の選択肢の一つです。
アカウントを個人で持てるので、1つのアカウントで複数の会社とのやり取りに使うことができます。
チャット内には専用のタグをいくつか使えるので、囲みなどの装飾を行うことで見やすいやり取りが可能になります。
発言時にTOやCCを指定でき、それによって自分宛のメッセージのみを通知させたりできます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

エントリーからヘビーユースまで利用できるビジネスチャットです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

その名の通りチャットに特化したツールです。
SkypeやGoogleChatを使っていた方たちが不満に感じているような、メンション(宛先指定)、複数人への共有、さまざまなファイルの共有が簡単に行えます。また、相手や自分にタスクを割り当てることもできるため、TODOとしてチームやグループ内で共有して管理でき、主にチームでのクリエイティブワークで威力を発揮します。
チャットの使いやすさと、添付されたファイルの管理、それらを探すための検索がシームレスかつ直感的に利用できるため、ストレスなく手軽に利用できる点は、他のチャットツールと比べても優れていると思われます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

普段からPCを使用している方なら直ぐに使えます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャット機能が付いているので、SNSの様な感覚で使える
・チャットに資料や画像も添付可能
その理由
・メールだと堅苦しくなるので、同僚と気軽にコミュニケーションが取れる
・割と大きな容量の物も添付可能なので助かる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内の意思疎通が迅速になった

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・チャット形式で迅速に連絡することが可能(資料送付もできる)
・社内で形式ばった「了解です」などの連絡するのは手間かつ不要だと思っていたが、Chatworkならスタンプ機能があるのでそちらで意思表明できる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

Slackと同等かそれ以上の性能

ビジネスチャットで利用

良いポイント

AWS上にあるシステムのサーバーエラーなどをChatworkのAPIを介してこちらに通知する仕組みを構築しています。エラー情報を、Chatworkのグループチャットですぐに共有できるようになり、業務の流れがスムーズにすることができるのが良いです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!