Chrome リモート デスクトップの評判・口コミ 全209件

time

Chrome リモート デスクトップのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (46)
    • 非公開

      (148)
    • 企業名のみ公開

      (15)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (37)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (5)
    • IT・広告・マスコミ

      (82)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (6)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (6)
    • 建設・建築

      (8)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (30)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (10)
    • 不明

      (6)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (163)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (33)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

官公庁|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

無料で手に入るお手軽リモート環境。操作性は難あり。

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

インターネットにさえ繋がっていればどのPCにもログインできる魔法のツール。セキュリティを度外視したら、スマホから職場PC、自宅のPCから職場PC、職場PCから自宅PCやりたい放題できる。条件もGoogleアカウントがあればいいだけというお手軽さもうり。

改善してほしいポイント

表記とおり操作性は悪い。ドロップダウンは表示させてからすぐにカーソルを合わせなければ閉じてしまったり、macだと環境依存かもしれないが「英数」と「かな」が効かない。べつなアプリで補完しないと変換もままならない。あと、パケットが他のソフト比べて大きい。余計に通信容量がかかってしまうので、スマホのデザリングで使用する場合は注意が必要。私の場合、半日で7GBほど使ったりもした。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

他の研究組織との共同プロジェクトで、実験用PCをお手軽に遠隔操作しあえたらという問題の解決手段になった。特にスマホにも対応していることが大きく、移動時間中に実験用PCにログインして結果を見る、職場で実験開始等、移動時間の有効活用にもなった。

検討者へお勧めするポイント

導入のお手軽さは随一。ただセキュリティを考えるなら他社の製品をおすすめする。コピー&ペーストも自由自在のため、情報漏えいの一旦を担う可能性があるため。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

遠隔地のパソコンを操作するのに最適

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

・お互いの機器がインターネットに接続されている環境でOK
・Chromeブラウザと拡張アプリのセットアップは必要ですが、面倒なネットワーク設定は不要
リモートワークをやり始めて、外出先から自宅のパソコンにアクセスしたりするのに便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

緊急用のリモート手段として活用

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

インターネットにさえ繋がっていれば使えるのが利点です。スマートフォンからでもアプリ経由で使用できます。平時はSSL-VPNを使用して社外から社内ネットワークに接続しているのですが、VPNの認証に関わるサーバや機器の障害時に、その対応をするためのリモート手段自体がなくなってしまうのは問題であるため、バックアップのリモート手段として活用できます。画面の共有ができるので、遠隔地にいる方のPCトラブル対応に活用することもできます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいリモートアクセスツール

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

googleアカウントを利用してると無料で使えるアクセスツール。
そのアカウントに紐づけて複数のPCを登録でき、画面上で簡単にパソコンの切替が行える。
タブレットだとタッチーモードがありマウスがなくても操作できるようになっている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

リモートワーク下でのPCヘルプデスクで安定して使用できる。

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

IT管理部門でリモートワークしている従業員のPC・Macをリモートサポートするために使用しています。
とても通信が安定していると思います。
これまで帯域の問題以外で繋がらない等の不具合は経験していません。
WindowsとMacOSどちらでも安定して使用できています。

Google Workspaceを契約している場合はChromeにログインすると自動的に拡張機能がインストールように設定できるため、インストールを促す手順が省けて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|総務・庶務|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会社のパソコン画面が自宅で操作できます

リモートアクセスツールで利用

良いポイント

新型コロナによる非常事態宣言において一時期出勤日数を減らすためローテーションで出勤を行っていました。総務・経理部門で使用するパソコンの機能は大数はクラウド型に移行していたため在宅でも大きく仕事の環境は劣後しなかったのですが、データ保管がオンプレのサーバーに保管されているため、在宅では閲覧自体出来ないのがネックでした。また会社のメールも在宅では見れないのももう一つのネックでした。
色々調べた中Chromeの機能で在宅で会社のパソコン画面が閲覧だけではなく操作も可能であることが分かり、それ以降はこちらの機能を使い必要に応じて在宅勤務を行っています。費用については無料でとりあへず事足りています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンプレの基幹システムによっては、うまく機能しなかった。

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料で導入できる点です。
コロナ禍の在宅ワーク時にChromeリモートデスクトップも使ってみました。
トラフィック的に、あまり大人数に利用させると負荷が厳しいと感じました。
また、勘定奉行と相性が悪いようで、同一ネットワーク内から、直接ログインしないと、まともに動作しませんでした。(なお、VPNだったらうまくいった。)機能する基幹システムもありましたので、その方には緊急時にChromeで対応してもらいました。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|社内情報システム(その他)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に導入できるリモートアクセス機能

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ブラウザの1機能のため、導入が非常に容易ということです。
ITリテラシーの低い方相手でも簡単に導入、環境が設定できます。
設定後はテレワークのために使用する、リモートアシスタンスとして使用するなど用途は様々です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定性・安全性も高く、良い製品

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・Googleアカウントさえ持っていれば、簡単にリモート環境の構築ができる。
・認証基盤はGoogleにて管理されているため、セキュアだと思う。
・リモート操作も比較的安定している。
・Chrome上で動作するため、マルチプラットフォーム(Windows、macOS、Linux)での操作も可能。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|ITアーキテクト|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

chromeは、あまり関係ないですが

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ファイアウォールの内側のPC同士で相互にリモート接続が可能です。
出先にいる際、ちょっとメールが返信したい時等に重宝します。
(スマートフォンでメールを受けているので、そのまま返信しても良いのですが、会社のPCにあるファイルを添付したい時とかに助かっています。)

続きを開く

ITreviewに参加しよう!