非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
入力項目と業務推進の関連性が薄いと感じました
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,メール共有システムで利用
良いポイント
SaaSであり、アカウント発行後にすぐ使え、情報共有できるが良いと感じています。
また、タスク等にファイルが連携されるのが、データの紐付けという観点では、モレがなくて良いものと思います。
情報(コメント等)を更新時に、SNSの様にメンションが可能で、メンション先はメールにて連携がされるので、連絡でも慣れたUIで更新が可能でした。
改善してほしいポイント
情報の項目として、イシュー管理、進捗管理、要求管理のいずれも利用できますが、逆に業務のフローとは紐づいていないので、業務を導入したPM等が設計する必要があります。
プロジェクトで利用することがメインと考えますので、これらに利用可能な、特化できる機能がないと、「入力場所は準備したけど、運用は現場で」ということになり、折角ツールを入れたのにも関わらず、運用負荷(ルール決め等)が高いことが気になります。
また、ファイルは添付という形になるので、(うまくルール設定がないからかもしれないですが)例えば同じ設計書の別バージョンをアップするという運用は見当たらなかったような気がします。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトにおいて、コミュニケーションとデータ保存場所が1つのツールでできるというプロジェクト憲章にできるのは良かったと思います。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト管理の用途で利用する場合は、PMがどのようなメソドロジを使用して、ツールとの親和性があるかどうかを確認した上で、導入を検討されるのが良いと思います。