Webex Eventsの評判・口コミ 全49件

time

Webex Eventsのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (41)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (26)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (11)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (0)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ウェビナーツールとしての必要十分機能

ウェビナーツールで利用

良いポイント

一般的に想定されるウェビナー機能のほとんど(招待メール送付、URL発行、アンケート実施、開催レポート抽出など)を網羅している。Cisco提供のため、信頼度も高く、他ツールよりも音声品質が高く感じる。

改善してほしいポイント

本ツールに限らず、会議(ウェビナー)ツールの全般に言えることだが、MAツールとの連携が微妙。主たるMAツールとのAPI連携ができず、csvファイルをローカルに吐き出して手動連携する必要がある。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

円滑なウェビナー運営ができた。良かった点としては、リアクション(画面に表示できるスタンプ)のレパートリーが多く、チャット機能を使わずともインタラクティブなコミュニケーションがとれること。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

主催者に優しい

ウェビナーツールで利用

良いポイント

コロナ禍でイベント開催も難しく、ただ、在宅勤務の方も増え、ウェビナーを社内でもやってみようとなったことから、当初は利用者の多かったズームウェビナーで開催することが多かったが、利用者からズームのセキリュテイが不安との声も多くなってきたため、本サービスを導入した。
これまでWebex meetingはよく社内会議でも使ってきたが、ウェビナー用機能が充実しており、特に、主催者側が参加者のオーディオをコントロールして強制的にミュートにする等、痒いところに手が届く点が素晴らしい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

大勢を相手にするセミナー等であれば非常に向いています。

ウェビナーツールで利用

良いポイント

基本的にやれることのベースは、Cisco Webex Meetingsと大きくは変わりません。
が、Eventsは文字通りイベントの開催に特化したツールで、機能はたくさんありますが、主に
・イベント案内の送信処理はかなり詳細までコントロールできる点
・イベント中に実施できるアンケートが細かく作りこめる点
・イベント中、参加者のミュートやビデオオフを強制できる点
・イベント中、QA専用のチャットウィンドウもあり、参加者の不明点などを把握しやすく、回答しやすくなる点。
・イベント後にアンケートを実施できたり、特定のURLに自動的に遷移させたりできる点
が魅力的です。

イベント参加予定者に対し丁寧な案内ができるため、良い印象を与えられると思います。
様々な機能がある分主催する側は設定内容が少し多めで慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、
参加者側は直感的に参加ができるようになっていますので、より大勢を対象としたウェビナーや説明会などは
とても楽になるかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大手Cisco社製品の安定・安心性が魅力!

ウェビナーツールで利用

良いポイント

大手のCisco社の製品であり、安定した稼働性と、途切れにくい回線品質、スタンダードなUIUXと、大人数のリモート会議や、重要なクライアントに向けた講習会、ウェビナーの運営などの場面で安定して利用できます。失敗したくないイベント運営の場では、ネットワークについて高い信頼性を誇るCisco社製品を利用することは大きなメリットがあると思います。また、セキュリティ面でも暗号化に進んで対応しており、大手企業の導入要件にも耐えられます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

安定したウェビナーサービス

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

最近のサービスではなく昔から提供しているサービスなので、利用していて安心して利用できる。細かい設定が可能であらゆるセミナーに対応出来る。
一度利用してしまえば操作も簡単。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

安定した環境で使いやすいオンラインツール

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

40人以上が接続するような環境で何回か使わせてもらいましたが、通信が重たくなることもなくスムーズな会議進行ができました。初めての接続もURLをクリックするだけで簡単にインストールされて始まるのでUI的に迷うことなく簡単に始められます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモート会議や研修に安心して使える製品。

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リモート会議やリモート研修の必要性が高まっているが、多くの製品があり、何を使うのが良いか悩みどころであるが、有名な大手の製品で、大きな問題も指摘されておらず、安心して、これを使いましょうと言える製品ではないかと思う。
機能面も、必要な事は、ほぼできるため、大きな不満もない。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

スタンダードな使いやすさ

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会議でWebEXを使われる割合は40%程度でしょうか。zoomと比べて昔から存在しているからか機能はスタンダードで使いやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

精密機械|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

基本的な機能は問題けど、突出してよいところは見つけられない

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

私はセミナーに参加するときに時々使用しています。
良いポイントは基本的な機能は備わっているので及第点な製品であることです。使用するうえで困ること(通信状況が著しく悪かったり、チャットや画面共有など必要不可欠な機能)は特にありません。
ただ!どうしてもこのツールがよいというポイント、突出して抜きんでているところは私には感じられませんでした。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オンラインセミナーを簡単に導入

ウェビナーツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

このご時世で、初めてオンラインセミナーをやることになり、利用しています。
元々、Webexのミーティングを使っていたので、比較的容易に利用できました。

出席者の強制ミュートだけでなく、音声を自動で接続してくれるので、オンラインあるあるの音声トラブルが無いので、ストレスフリーでセミナーを開始できます。

またQ&A機能の中で、回答者を割り当て出来るので、「誰かが回答するだろう」でお見合いが起きないので、スムーズに回答できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!