Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)の評判・口コミ 全202件

time

Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (36)
    • 非公開

      (148)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (32)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (62)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (12)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (12)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (31)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (8)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (79)
    • 導入決定者

      (31)
    • IT管理者

      (77)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

名古屋大学|大学|研究|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

1からfileを作製するのは難しい。

ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

患者さん情報、試薬情報、細胞情報等、決められた項目を順番に入れていく等の作業効率は大変良い。また、一枚、一枚に、項目を入れられる (1個人、1試薬、1細胞毎に) のは、パット見、情報が1つにまとめられるので、見やすくて良いです。

改善してほしいポイント

テンプレート集が幾つかあるのですが、1から自分で項目を選んで、メニュー選択をどう使い分けるの、メニューの体裁をどう整えていくのかが、非常に分かりづらいので、慣れるまでに時間がかかる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

患者さん情報、試薬情報、細胞情報を整理するのに利用しているので、複数人数で情報を共有するので、多人数での情報共有がしやすく、作業効率が上がっている。

閉じる

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務にあわせどんどん成長するソフト

ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・業務内容が変更になっても自由にカスタマイズできる
・何といってもデーターの簡単検索
その理由
・基幹システムとして利用しています。 折々の業務の内容が変化しても柔軟にカスタマイズでき、すぐに業務に対応できる点が素晴らしい! 市販のパッケージソフトではなかなか出来ない。
・難しい取説本を読まなくても直感で構築できる点は優れていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

中小企業でも使いやすい

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

以前MicrosoftのAccessを使用していましたが、会社が大きくなるにつれ取引先や見積や請求書データの量が膨大になりサーバーに悩んだり、また複雑化したことにより動きが鈍くなり限界を感じていました。試しにファイルメーカーを導入し、同じように作成しファイルメーカークラウドの方に保存するようにすると動きも軽くなり保存場所にも困らず助かりました。
また、iPhoneやiPadでも開けるので急な仕事の時や勤怠をその場で入力できるようになり、公開範囲も選べるので部署別で管理していて便利に思っています。

続きを開く
Okada Jun

Okada Jun

株式会社テレビ朝日|放送・出版・マスコミ|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

素人でもDBが作れて使いながら直す事ができる

IDE(統合開発環境),ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・素人でも購入した日からDBを作れる

その理由
・直観的にマニュアル等を見なくても最低限のDBは作れる
・更に勉強をすれば高級なDBに進化させる事もできる
・他社のオフィス製品が不可能な量のデータでも管理する事が実はできる
・今はやりのWEB上のDBより細かい事ができるし直観的で使いやすい

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

提出用集計ファイルとして利用しています。

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

学会等でデータ提出についにFileMakerで提出するよう指定されていることが多く、テンプレートが用意されています。特に難しくなくデータを用意することができるので大変重宝しています。
テンプレート作成も非常に簡単で(画面によるマウス操作が中心)少しの学習だけで出来てしまいます。簡単な院内でのデータ登録等を作成する際にFileMakerを利用して行っています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

直感的にデータベース作成が可能

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

ローコードツールのため、少し勉強すればシステム部門以外の社員も比較的手軽に開発が可能なところ。
ExcelやWordで作成する表のようなものが簡単に作りこめる。

続きを開く

非公開ユーザー

楡の会|医院・診療所|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

作り込める

IDE(統合開発環境),ローコード開発ツールで利用

良いポイント

スクリプトと関数が版を重ねる毎に強力になってきているので、実現出来ることは増えている。
データベースを現場が求める形でレイアウトを創り上げるためのアプリケーションとしては良いと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

旅行・レジャー|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最強のローコード内製化ツール

スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

おそらく、「分析」以外は何でも開発できるツールです。
なかなかまとまらない要求定義も、本番運用せずとも先ずはプロトタイプを短期間で開発しユーザーへ使用感を確認してもらえるので、要件定義がなかなか進まず困っているユーザーへは特におすすめです。ある意味要件定義ツールとしての活用もできるので、使い方を工夫すればまとまらない要件定義もプロトタイプアプローチでいきなり完成形を見せてそこから追加開発で出てこなかった要件を充当していけます。大量の手戻りとも見れますが、アジャイル開発ができるRADツールですので、機能毎の開発期間の短縮が可能です。
WebシステムではフィットしにくいユーザーでもFileMakerではフィットすることもよくあることですし、Webにはない柔軟性も秘めたアプリケーションだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非IT人材でもシステム内製化を可能にするローコード開発ツール

ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

システム内製化を進めるにあたり課題となるのが、要件定義までは自力で出来たとしても
そこから先の工程はIT技術者以外ではかなりハードルが高い。
データベース、UI(画面など)、ビジネスロジックを設計するには、高度なプログラミングの知識が必要だからだ。しかしFileMakerはそれらの課題を解決してくれる開発ツールだと言える。
データベースのフィールド定義も分かりやすく、UI設計もパワーポイントの要領で作れる。
そしてなんと言ってもスクリプトが日本語だというのは特筆すべき点だろう。
スクリプトを組み合わせることでかなり複雑なロジックも実現できるのでローコード開発ツールにありがちな「出来ないことを我慢する」というストレスが圧倒的に少ないのだ。

またクラウド・オンプレの両方で活用することができるのも大きな利点だろう。

またクラリス社が初級・中級のテキストや動画講座など豊富に用意されているので、学習環境は整っている。対面でのセミナー講習まで用意されているので、各自のレベルに合わせて選択できるのもよい。

続きを開く

中内 真人

株式会社ミユキット|その他小売・卸売|ITコンサルタント|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

FileMaker歴20年ですが、ローコードの元祖ですね。

スマホアプリ開発ツール,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・見たままの画面に直接入力が出来て、印刷もそのままの見た目なので、操作に迷わない点
・パソコンで使うことが多いが、Apple謹製なのでiPhoneやiPadでの使い方で業務の幅が広がる点
・WebDirectの機能を使うと、端末問わずブラウザアプリから情報確認、入力が出来る点

FileMakerでは自由に画面構成を作れるとともに、内部のプログラムコードも日本語で書くことができ、管理したい情報が出てきたときに必要な部分だけ作っておけば、後々の機能追加もとても簡単に行えます。
最近ではAI活用や他のシステムとの連携、クラウド管理など、どんどん拡張性が出て来ているので一度FileMakerで開発し出すともう他のものには乗り換えることが出来ないですね。初級者向けというイメージがありますが、きっちり作りこむと、大規模システムでも問題なく使えることがよく分かります。ITレベルを上げるにはもってこいのツールです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!