非公開ユーザー
大学|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
データベースの概念を理解しなくても使える手軽さ
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
データベースソフトはデータベースの概念を理解してからでないと使いにくいというところがあるが,FileMakerは簡単にデータベースを構築できるだけでなく,データベース間の直感的にリレーションもつくることができるため,データを横断的に見ることができる利点がある。また,後からデータベースを改変することも容易である。
改善してほしいポイント
データベースソフトの限界かもしれないが,全体の集計や平均といった基本的な演算を行うことができなくはないものの,非常に手間がかかる。データを蓄積するだけでなく,それを活用するということを考えれば,全体を演算する仕組みをもう少し簡便に整えてもらえると助かる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
オンラインでの授業では,学生に多様な課題を出すことになるが,それらの課題1つに対して1つのデータベースをつくり,それらをリレーションによってつなぎ合わせて,成績評価のデータベースに集約し,一元的に管理するようにした。当初は,Excelでそれぞれの課題の得点を入力して集計するという仕方を採っていたが,その都度,原データにもどらなければならないという手間があったが,そうした手間が大幅に軽減された。
閉じる
非公開ユーザー
デザイン・製作|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
体の一部のように開発できる
ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
なんといっても学習コストがかからない(メーカーから出されている学習資料と動画をみることを
推奨しますが)ので、導入後、直感だけで開発できるのが一番の売り。なので、ITスキルの低い人間を
巻き込んでいく、脱Excelを進めていくにはもってこい。ローコード開発ツールでKintoneやForgacyとかいろいろ
試したが、本気で開発するとなると、Javaが要るとか牙をむくのでNGだった。
もちろん、FMでも本気をだすと、それなりのお作法が必要になるが(Ver2のころはただのカード型でしたが、5あたりから加速的に内容がUP、ODBC使える、リレーションOK、果てはAPIで外部連携自由と常に進化中なので)、やたらサンプルやプラグインが市中にでまわっているので、それを模倣すれば、大体事足りる。
今のところ、Web連携を念頭においても、これ以外考えられない。
改善してほしいポイント
サンプルやプラグインはほとんど米国製、日本では、あいかわらず少数派なのかも。
さらにWEB屋とFM屋は別世界で、APIを振り回せる(つまり両方いけてる業者さん)ところは、非常に限られている。
DIYもいいけど、きれいに開発したいので、いけてる業者さんに声かけするんだけど、人気集中なのか、なかなか捕まらない。競技人口というわけではないが、クラリスもクラリスコネクトとかAWS周りに力を入れる前に、布教活動をもっとやらないと層が厚くならないと思う。
あと、クロス集計とかは標準装備してほしい。外部プラグインではいま百で、しかたがないのでバーチャルリストとか
使わざるをえない。(この手の実例も海外頼みだし)
最後に、こればかりは仕方ないが、同時接続ライセンスが非常に高い(なので、WebDirectは使わず、APIでフロント作らざるを得ない)のは、なんとかならないものか?
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Excel土方から脱出するため、いったん、ある開発言語で、スクラッチ開発したが、ユーザの要件がころころ変わり、手も出入りが発生する中、過去に使っていたFMに出戻りしたところ、スクラッチ開発した内容がそのまま実現でき、しかも、ユーザのわがまま対応という点では、圧倒的に簡易に対応できたので、ここ3年はFMフリークに戻りました(Ver5以来の復帰だが、学習ブックと動画ですぐ現役復帰できた)
検討者へお勧めするポイント
ローコード開発プラットならこれが一番(後悔しません)
続きを開く
非公開ユーザー
インフォプラネッツ合同会社|デザイン・製作|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
最高の管理ソフト
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
やりたいことを直感的に組めるデータベースソフトです。
これから起業する場合や初期段階の会社の仕組みを再構築する場合にはDX化に向けたペーパーレスの第一歩としても活用できます。
元々あるファイルを使ってもいいし、オリジナル要素を加えてもよし、もちろん、すべてオリジナルで構築しても他社ソフトと比べて分かりやすく使いやすいソフトです。
パソコンで動くデータベース系の仕組みとしてこれ以上のソフトはなかなかありません。
また、パソコンのみではなく、IOSに対応している点も素晴らしい。
スマホやタブレットで動くのも会社にとってメリット大です。
アプリ化して、管理業務を効率化できますので、あらゆる場面で使える仕組みです。
改善してほしいポイント
こちらの仕組みと背景的に難しいとは思いますが、アンドロイド対応になれば今以上にユーザーが増えるのではないでしょうか。
今現状で導入できない理由があるとすれば、スマホやタブレットがIOSのみという点です。
企業の枠を超え、いつかandroid対応という仕組みができるように期待しております。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
会社の顧客名簿をはじめに作り、そこから受発注、請求、在庫管理、サービス管理など、あらゆるファイルと連携し、出力するフォーマットもデザインも自由に構築可能です。
検討者へお勧めするポイント
他社製品で余計な項目が邪魔なら、ぜひオリジナルで自社専用ソフトとして活用してみてください。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
自分で作れるから欲しい機能の追加も簡単
スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
パソコンだけでなく、iPhoneで使えるものが作れるのが便利です。
新型コロナが流行し始めた頃から毎日何度も体温測定をするようになりました。最初は無料アプリを使っていましたが、体温だけでなく酸素飽和度や自分の体調や写真での記録もしたくなり、無料アプリでは事足りなくなりました。
そこで以前から使っている Claris FileMaker Pro を使い、iPhoneのFileMaker Goで使えるアプリを自分で作ることにしました。
最初は日時と体温、酸素飽和度の入力欄と、体調が入力できるよう備考があるだけのシステムでした。これだけであれば1日も掛からず作ることができました。基本機能でパスワードをつけることもできるのでスマホに入れても安心でした。
使っているともっと欲しい機能が増えてきました。
体温の推移を折れ線グラフでみたくなったり、薬疹など写真で記録しておきたいことがでてきたり、お客様先に行く前に検温記録をエクセルかPDFにして送付する必要も出てきました。
これら全て、FileMaker Proの機能だけで実装でき、FileMaker Goだけでできるようになりました。
改善してほしいポイント
スマホで手軽に使えるアプリがこんなに簡単に作れるのはとても良い機能ですが、iPhoneユーザーのみ使えるというのがもったいないと思います。
また、アプリを作るために必要なClaris FileMaker Proの価格は1個人で購入するには少し高いものと感じます。
組織として使う場合も改善して欲しいことがあります。FileMaker Serverも導入して使いたいと思っても、5ライセンスからしか使えないというのがネックとなることも多いです。使う人が1〜4人でもFileMaker Serverを使いたい人はいますし、こういう組織もお客様として認識して欲しいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
かかりつけの医師に体温の記録をグラフで見せたり、その時の具合を写真などで示すことができるようになり、的確な説明ができるようになりました。
また、お客様先への検温記録のメール送信は、最初は記録したファイルを一旦パソコンに移してから作業していましたが、
期間を指定してPDFやエクセル形式にして書き出し、そのファイルを添付したメールをお客様のメールアドレス宛に送信するまでの作業ができるようにしたことで、うっかり送信し忘れてお客様先に行ってしまった時もその場からメール送信できるので便利になりました。
検討者へお勧めするポイント
自分で作ることを考えているなら、何ができるか、それを実現するためにどのくらいのパワーが必要かを知ることが大切だと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
会計、税務、法務、労務|保守・運用管理|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
データベースをローコードで内製できる
ローコード開発ツールで利用
良いポイント
初心者でもデータベースを構築できます。とっつきやすいデータベースなので、「とりあえず作ってみる」から入れます。最初はざっと作って、少しずつ直したり機能追加したり、どんどん組み上げていくことができて楽しくなります。
Claris社や開発会社が、有料はもちろん、無料のセミナーを開催することも多く、動画なども用意されているので、学べる環境も十分にあり助かります。
Windowsで開発していますが、そのままMacでもiOSでも使えるのがよいです。
改善してほしいポイント
クラウド移行したとたん、検索に時間がかかる場面に出くわすようになり、そこは工夫すれば回避も可能なのですが、今まで深く考えずに構築していた部分があるので、コツや工夫って必要なんだなと思い知らされることになりました。
すごく大きな規模のデータベースではなくて、ユーザー数が多くない小さな企業にとっての基幹データベースとして、どんどん使われていくといいと思うソフトなので、ライセンス料がもう少し安いと助かるのになと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
バージョン5くらいから、ずっと使っています。
弊社は法律を扱うので、法律改正に追随して動作の改修が必要になる場合があります。その都度、外部に委託することなく自分で改修をやってしまえるので、スピード対応できる点にメリットを感じます。既製品の管理ソフトを使うこともできますが、既製品にはない独自の機能を随時加えることもできるので、かなり柔軟な対応ができています。何か社内で機能追加の要望があったときも、内製で対応できることは大きな強みになっています。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
製品版の方が安定
ノーコードWebデータベースで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ネット環境があれば場所を選ばず作業ができる
・製品版と操作性はほぼ同じ
その理由
・今までは製品をインストールしてあるPCの前でなければ作業ができませんでしたが、
データがクラウドにあるため、自宅でテレワークなどでも問題なく利用する事が出来るようになりました。
・操作やレコードなどは製品版からのデータをそのまま移行する事が出来ました。
改善してほしいポイント
起動時にマイAppのウインドウから希望のファイルを選ぶと、そのウインドウが閉じてしまうので、別のファイルにアクセスしたい際に、ファイル→マイApp→指定のファイルと選ぶ必要があります。人によって違うとは思いますが、私は最初に開いたマイAppウインドウがそのまま開いていてくれると操作がしやすいです。
設定をどちらにするか選択できると良いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
請求管理データベースとして利用してますが、テレワークが多いこの時代にデータをクラウドで扱えるのはとても助かってます。
それにより場所を問わずデータにアクセスできるのは、社員にとっても無駄な出社を控える事ができコロナからのリスクを減らす事が出来ました。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産賃貸|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
データベースって思ったより簡単!
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
まずは簡単な住所録作成からスタート。
データベースが何かわからない初心者の私でも、テンプレートを使う事で、簡単にデータベースが出来上がりました。
2つ目のデータベースは、テンプレートを使わずに、まずは必要なデータのイメージを絵に描いて、それを1つずつフィールドに入れて、後からレイアウトを手直しして出来上がりました。
データベースは、最初からきちんとしたアイディアがないとうまく作れないと聞いていたのですが、全然そんなことはなく、後からでもどんどんアイディアを追加したり、修正することが簡単だったのがとても良かったです。
某M社のAccessを使ったことがありますが、まったく別物で、Accessはある程度アイディアが決まってからでないとデータベースが上手に作れなかったこと、そして、検索等も検索のクエリ等を自分で作ったりで、初心者にはハードルが高すぎて、すぐに断念したことがありましたが、FileMakerは、そのデータベースの難しいところを全部取り払ったユーザーフレンドリーなデータベースです。
改善してほしいポイント
スクリプトを使用したいのですが、ヘルプを読んでも説明がわかりづらいです。
ヘルプにどのようなときにスクリプトを利用すると便利なのか等のアドバイスなどがもう少しあると、アイディアが沸いて、使いやすくなる気がします。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までExcelで管理していた備品、耐久消費財のリストをFileMakerで管理することにしたところ、購入日、購入費はもちろん写真も取扱説明書などの文書まで一緒に保管できるようになり、とても分かりやすくなりました。また、減価償却の計算もデータベース内で表示できるようにしたため、残りの減価償却費用がいくらあるのか等も一目瞭然です。
アパート経営をするに当たり、1部屋ごとのデータベースも作成して、その部屋の家賃の推移、そして、入居者情報もポータルを使って入力することで、経営管理にも役立ちそうです。
検討者へお勧めするポイント
まずはトライアルで良いので、使ってみてほしいです。
「データベース=難しい」というイメージが崩れます。
テンプレートを使えば、サクサクと自分用のデータベースが出来上がるのは、とても楽しいです。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
幅広い学びの製品
スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用
良いポイント
通常のプログラミングとは異なる環境ではあるが、日本語でプログラミングをすることができ、UIも直接編集ができることが最大のメリットではないかと考える。
またAPIなどを使用して外部との連携などもできるため、FileMakerだけでなく他の部分に関しても知識を習得することができる。
改善してほしいポイント
cURLの書き方などが独特な仕様なため、少しわかりづらい。
そのような部分を周りの環境と合わせてほしい。
そうすればもっとAPIなどに触れて学習する機会が増えると感じる。
あとはスクリプトの挙動が不安定になる場合がある。
これはパターンがわからないため、なんとも言えない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
作業の効率化で使用した。
商品の振り分け対して手動で全て行い、数時間かかっていたものをFileMakerで開発した機能を導入、活用することで1時間以内に対応できるように改善された。
自動振り分け機能を実装して手作業の部分を自動化した。
検討者へお勧めするポイント
・自身の好む製品を開発してみたいと思う方
・手軽にシステム環境を手にしたい方
・オフラインでも使用できるシステムを検討されている方
続きを開く
非公開ユーザー
ビューローベリタスジャパン株式会社|その他サービス|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
初心者でも簡単にデータベースが作成できる
ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能とその理由
・感覚的にツールを使っているだけで、データベースが簡単に作成できるのが、本当に素晴らしいです。
・リレーショナルデータベースは、本当にすごい!いくつものデータベースを簡単に結び付けられて、1つにまとめられるから、データベースがすっきりしました。
・テンプレートもたくさんあって、自分の目的にあったテンプレートで最初は色々使ってみたが、それによりトレーニングを受けているような感じで、色々な機能をマスターできると思います。
・レイアウトの編集の際に、インスペクタがとても便利。サイズや位置も簡単に設定できて、見た目もきれいに整えやすいです。
・レイアウトで、簡単に表示方法を一覧等に変えられるのも、レイアウトを作る必要もなく簡単にできるのもとても使いやすいです。
・オブジェクトフィールドに写真、書類を差し込みできるのがとても便利です。
改善してほしいポイント
・ポータルの機能は使いやすいのですが、エクスポートすると、1番上の行しかエクスポートされないため、全部の行をエクスポートできるようにしてほしいです。
・オブジェクトフィールドに書類を差し込みできるのはとても良いのですが、なぜか時々、その書類がちゃんと反映されていません。バグかもしれないので、そこは改善してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・Excelで管理していた情報が、データベースにすることにより、情報量が多くなっても、検索しやすく、そしてパッとした見た目もよくなった。また、リレーショナルデータベースのおかげで、バラバラの情報がまとめられるようになったのが1番大きい効果だと思います。
・メールで共有していた内容(そのメールを共有フォルダに保存)などを、データベースに入れることにより、検索しやすく、確認しやすくなりました。
課題に貢献した機能・ポイント
・リレーショナルデータベースのおかげで、いくつかバラバラにあったデータベースが1つにまとめられて、しかも必要な情報だけを1つにまとめられたのは、ユーザーにとても便利でした。
・
検討者へお勧めするポイント
とにかく、一度FileMakerを触って見てほしいです。
「データベースって何?」と言う人でも、まずはテンプレートを使ってみて、遊び感覚色々な機能をいじっているだけで、データベースが覚えられてしまうと言う、ちょっと遊び感覚のあるデータベースソフトです。
続きを開く
非公開ユーザー
経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
作りやすく、使いやすい
IDE(統合開発環境),スマホアプリ開発ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用
良いポイント
初期の頃から使っています。
着々と進化し、今では macOS、Windows、iOS 全てで使えるのが最高。
作り手としては簡単な物なら直ぐ作れるし、ちょっと関数スクリプトを勉強するだけで、便利な機能も実装出来る。
Web ビューアでDB上に Web表示 や JavaScript の使用等で、より便利になった。
単体、サーバ含む外部参照。
環境に応じて様々な使い方が出来て、発想次第じゃ可能性は無限大と思ってます。
外部 DB (SQL) へ接続しての、フロントエンドな使い方も凄く便利。
時代と共に必要な新機能も良いタイミングで追加され、端末には iPhone/iPad も使えて、パソコン在りきのデータベースから間口がかなり広がったと思います。
改善してほしいポイント
iOS 機器での使用時、端末保存してファイルを使っている場合、バージョンアップしたファイルを転送したら置き換える事になるので、内部保存データの移行もスムーズに出来るような機能が欲しい。
外部参照時なら不便ないのですが、会計等、iPad でしか保存せず、集計して決めた物だけを転送するような使い方をしていると、日々のデータは iPad にある訳で、そういう場合はこちらでデータ移行を考えないといけないのが不便。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
数百件の同意を取らないといけない案件時、地図から同意の手書きサインまで iPad 1台 で行えた。
時間も動員人数も全てにおいて削減出来て、且つ、スムーズに事が進んだ。
これがなければ予算は2倍以上膨らんだと思う。
検討者へお勧めするポイント
iOS 機器が使えるだけでも最大のメリット。
そのアプリは無料だし、サポートもされているので、利用者はデータベースを作るだけでよいのが楽。
作りやすさ、用意されているアプリ等、こればかりは一度使ってみないと良さは分からない。
体験版もあるので、是非1度は使ってみて欲しい。
続きを開く