Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)の評判・口コミ 全202件

time

Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (36)
    • 非公開

      (148)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (32)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (62)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (12)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (12)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (31)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (8)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (79)
    • 導入決定者

      (31)
    • IT管理者

      (77)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

現代のDXに最適なローコードツール

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

ローコード開発プラットフォームであるFileMakerはの優位性は、「開発スピード」と「変化に強い(カスタマイズ性)」という点にあります。また、FileMakerはAppleの100%子会社であるClarisが提供しているため、iOSデバイスとの親和性が非常に高く、バックヤード業務のDXから、外出先の営業のDX等様々なシーンで連携したネイティブアプリが簡単に構築できます。

改善してほしいポイント

ベースとなるFileMakerProはソフトウェアインストール型アプリケーションのため、
Webブラウザ上で機能する、Webダイレクトに置いて機能の拡張と、応答性改善に期待をしています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

社内の基幹システムとして利用をしており、
営業の見込み管理から、見積、請求、販売管理、入金(会計ソフト連携)まで
全ての業務領域がカバーできROIは300%以上を達成しました。

検討者へお勧めするポイント

大規模のシステム開発となるとコストがかかるし、
システムを導入しないとExcelや紙の業務で生産性が改善できない。
そんな企業様は、簡単に導入ができ、即DX化が可能なため有効です。

閉じる

連携して利用中のツール

藤井 聡

フジイ印刷株式会社|印刷|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドサーバーでの運用も可能

スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

今までローカルサーバーでFileMakerの基幹業務システムを運用していたが、さくらレンタルサーバーでの運用への切り替えを行い、ストレスなく稼働している。サーバーサイドでの処理と端末の動きを切り離すこともできるようになったので、負荷の高いレポート処理も実装しやすくなった。Javaやローカル通知を入れたり、AIを連携させることも可能で、効率化の幅が広がってきた。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内の運用に合わせたソフトを作成できる

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

自社での運用に合わせたソフトウェアを複雑なコードを書くことなくすることなくできるので、プログラム言語が苦手な担当者でも、運用を理解していればヘルプページを活用することで開発が行えます。
公式のClaris Communityに登録しておけば、ヘルプページでは分かりにくい内容で合ったり複雑な処理について質問ができ、Communityの利用者から回答を得ることもでき、不便はないです。

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

手軽に始めることができる開発ソフト

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

プログラミングは英語が一般的ですが、FileMakerは日本語で記述ができるので、専門知識がなくても手軽に始めることができると思います。そのため、導入するまでが他に比べてスピーディーにできました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

不便な事もあるが、直感的に使いやすい。

スマホアプリ開発ツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スクリプトが直感的でアルゴリズムが組みやすい。
・学習教材が用意されており、学びの機会が多い。
・iPhone、Windows、macと幅広く使える。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

統合的なデータ管理が実現でき、自由な開発環境が良い

IDE(統合開発環境),ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

以前、別のツールやExcelで分散していたデータ管理を、FileMakerの導入によって一元化し、効率的なデータ管理が可能になりました。これにより、webの解析データの検索や更新などの日常業務が格段にスムーズになったのが大きなメリットです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

医薬品|開発|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ITスキルの低い私でも簡単にデータベースを構築できた。

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

ローコードツールであり、直感的に操作できるため私のようにプログラミング知識がなくても簡単にデータベースのシステムを作成することができました。初心者でも動画視聴や無料のセミナー等も開催されており知識を向上することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ローコード開発のDB初心者におすすめ

IDE(統合開発環境),ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①リレーションマップ一元管理(項目事)
②Excelへのエクスポート機能
その理由
①:他社さんのデータベースツールをみると、中にはリレーションマップが見にくいものがありましたが、ファイルメーカーの場合、項目事に紐付ける事も簡単ですし、全体のマップが見やすいです!
②:こちらも項目事にエクスポートできるので、脱Excelへの道が近づきます!

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

老舗のノーコード・ローコード開発データベースソフト

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

近年話題に上がっているノーコード・ローコードデータベースソフトです。
知名度はそこそこ、といったところですが30年近くの歴史があります。
といっても全然古臭くなく、日々アップデートされUIが使いやすくなったり、JavaScriptが動くようになったり、ほかのサービスとの連携(Claris Connect)などが提供されています。

続きを開く

非公開ユーザー

(株)ニッコー|自動車・輸送機器|その他情報システム関連職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

入力帳票ツールとしてのFilemaker

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・iPadを端末として作業工程の入力端末として利用しているが、スマホの操作に慣れている為か操作の説明がほぼ不要です
・生産管理システムのDBへの直接にデータ参照はできないが、FilemakerのDBにインポートすることで十分に対応できています
・SQLの実行機能としてSELECT文の発行が行えるため、有用なスクリプトが作成できる

気を遣う点
・スキルのない方にも使いやすいように画面デザインや入力フィールド配置には時間をかけて設計する必要があると思う
・アイコンのデザインによる視認性、細かな入力制御も必要となり構成に手間が掛かる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!