Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)の評判・口コミ 全202件

time

Claris FileMaker(クラリス ファイルメーカー)のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (36)
    • 非公開

      (148)
    • 企業名のみ公開

      (18)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (32)
    • 飲食・宿泊

      (2)
    • サービス

      (10)
    • IT・広告・マスコミ

      (62)
    • コンサル・会計・法務関連

      (4)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (12)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (12)
    • 建設・建築

      (5)
    • 運輸

      (3)
    • 製造・機械

      (31)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (6)
    • その他

      (8)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (79)
    • 導入決定者

      (31)
    • IT管理者

      (77)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

高機能なローコード開発ツール

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・プログラミングスキルが低くても大規模なシステム開発が可能
・直観でわかりやすいスクリプトコード

その理由
・多少のデータベースの知識は必要となりますが、プログラミングスキルが皆無な私でも大規模なシステム開発が
 できている。その理由の一つとして日本語で書かれたわかりやすいスクリプトコードである。

改善してほしいポイント

一見Excelとよく似ているため、Excelでできることも簡単にできるのではないかと思われがちです。
複数行を範囲指定してコピー&貼り付けなどExcelで当たり前にできることを希望される。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

全社員で利用できるシステムが欲しくて導入しました。初めはExcelで作成していた書類ですが、Filemakerに置き換えるようになってから、データの保管・再利用などができるようになり業務効率が格段に向上しました。

検討者へお勧めするポイント

自分たちで開発できるので独自の仕様にできます。カスタマイズしたシステムを導入するとコストがかさんでしまうのでシステムを安価で導入することができるのが最大のメリットだと思います。

閉じる

非公開ユーザー

運輸|製造・生産技術|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Claris FileMaker導入その後

ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

Claris FileMakerを用いた文書管理を導入して約1年以上が経過し、入力情報を他の様式に変換したり、文書自体の
変更履歴や現状の把握等の管理が従来よりも楽になりました。Claris FileMakerを用いた文書も徐々に増えてきています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

小中規模システムには向いている。

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

シンプルな作りこみであるならば使い勝手はよいし、システムレスポンスも十分と思われる。
システム構築後のカスタマイズ・機能追加も容易でシステム要件追加にも柔軟に対応でき、小中規模システムには向いている。
ただし、個人的には大規模システムには向かないと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安定度の高いデータベース

ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

オンプレ版から15年以上利用していますが、当時の作成したベースのフォーマットがいまだに安定して利用できます、使い慣れてもいるので、安定感があります、古いバージョンとの互換性が良いのでバージョンアップ時に問題を起こすことが少ないです

続きを開く

非公開ユーザー

ファッション・洋服|営業・販売・サービス職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

管理システムを自作できる

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

昔からデーターベース化するデーターはファイルメーカーを使っています。
以前は現在の様に無料アプリが多くなかったので、自作で顧客管理、在庫管理、投入予算管理など様々な管理用画面を作成しました。エクセルでは物足りないデーターの紐付けなどが出来、帳票イメージで出力できるので便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お手軽ローコードソフト

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

プログラミングの知識がなくても感覚的に顧客管理や売上管理のデータベースを作成できる。
カスタマイズも自在にできるので利用者の要望にも柔軟に対応できる。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

知識がなくても最も簡単に使用できるデータベースソフト

ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・データベースといえば本格的に使用するのであればOracleやとMicrosoft SQLServersといった専門的なソフトになりますが、ちょっとしたことをデータベース化するのであればフォームを作成して使用できるAccessやFileMakerになるかと思います。
・FileMakerはAccessよりも直感的に使用できるため、データベースの知識がない人でもデータベースの枠の作成・入力フォームの作成・その後の保守メンテナンスがシステムエンジニアレベルでなく各部署のスタッフでできる点が優れています。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単にデータベースが作れる

ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

カード型データベースとして初心者でも簡単に作れる。特に入力画面や印刷時のフォーマットの作成がわかりやすく,見栄えのいいものができる。リレーショナル型としてはMicrosoft Accessより劣ると言われることが多いがそのようなことはないと思う。WindowsとMacで使用でき,iPhoneやiPad用のデータベースも作れるため使用範囲はかなり大きいと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カスタマイズできる人がいれば便利に使える

ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

後からでもカスタマイズが容易な点です。運用し始めてから、やっぱりこういう機能があったほうがいいよね、ということは多々あり、その都度社内のエンジニアにお願いして機能追加(DB)をしてもらっていました。カスタマイズのしやすさが高いため便利に利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|その他一般職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

みんなで作れるデータベースのソフト

ワークプレイス・イノベーション・プラットフォームで利用

良いポイント

ファイルメーカーを導入した時はMac用と勘違いしている人が多かったのですが、Windowsでネットワークを組んでいる当社でも簡単にデータの共有が出来ました。データの共有方法もサーバー機やサーバーソフトを使わないで、使用していないPCにファイルメーカーをインストールし、各端末からそのPCへ繋げる方法で行う事が出来ました。データベースの制作もテンプレートが入っている事や様々な方がホームページ上に作成方法をあげているため特殊な使用方法をしなければ誰でも制作できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!