カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

Confluenceの評判・口コミ 全240件

time

Confluenceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (60)
    • 非公開

      (151)
    • 企業名のみ公開

      (29)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (176)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (209)
    • 導入決定者

      (14)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

官公庁|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

自分たちだけのマニュアルを

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく検索機能が優秀。他のさまざまなツールとの連携ができるので自社版Wikiを手軽に作成できる。複数の人が編集できるとこもいい。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ITリテラシーが低い人間にはマニュアルが若干わかりづらい。更新がやや遅いときがある。あとは特に不満はありません。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

マニュアルに全員が一斉にアクセス、編集ができるのでよりよいマニュアル作成が可能。車内に情報をすぐシェアできる。

閉じる

非公開ユーザー

旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Wikiを手軽に作成できる。他サービスとの連携機能も豊富。

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

■Wikiを手軽に作成できる
WYSIWYGで直感的にwikiを構築できる。
■他サービスとの連携機能が豊富
(エンジニアがいるならば)JIRAなどと連携したタスク管理ができたり、また他のさまざまなツールとの連携ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最強のナレッジストア

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ユーザのリテラシーに依存せずサクッとページを作成し、共有できること。
Wiki記法でもよいし、WYSIWYGにページを作成することもできる。
また、Addonを追加し、OnedriveやGoogle Drive上のファイルを張り付けることも可能。

続きを開く

中本 達也

エクセルブートキャンプ|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームのタスクを1箇所で管理

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロジェクトやタスクごとにサービス内でサイトを作成して掲示板を作成することができる点。情報を一元管理しながらワークスペースとしても利用可能な点。サイト作成時に利用できるマクロと言う機能で、予め用意された高度な機能を利用できる点。

続きを開く

非公開ユーザー

大学|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

社内ポータルサイト用にConfluenceを導入しています

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

社内ポータルサイト用にConfluenceを導入しました。社内メールシステムとしてOffice365のExchangeOnlineを利用しているため、当初はSharePointを利用することを検討していましたが、ユーザから使いにくさや、定期的に発生するUIの変更による弊害、また管理の複雑さなどから異なる製品を探していたところ、この製品に行き着きました。
メールやスケジュールの部分はOffce365でカバーできているため、グループウェアの様な多機能なものではなく、お知らせの掲載や各種ドキュメントを配置するポータルサイトとしてシンプルに使いたいと言うこちらの意向に合致しており大変便利に利用しております。
ActiveDirectoryと連携でき、既存のユーザやセキュリティグループを権限設定に使えるところも非常に良いです。

続きを開く

Hihara Masatoshi

multiply合同会社|その他サービス|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

CSのシステムとしてはあるとよい

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

カスタマーサービスなどがどのようにナレッジをためていくかという仕組みづくりがクラウド上ですべて簡潔できる点
離職が激しいCSにはあるとよいシステム

続きを開く
柿元 崇利

柿元 崇利

株式会社U-NEXT|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

企業版Wiki。文書を起点にしたコラボレーションの決定版

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

あえて誤解を恐れない表現をするのであれば、企業版Wikipedia。Slackがビジネスチャットツールとして企業内コラボレーションの推進に革命をもたらしたのであれば、Confluenceは文書を起点とした企業内コラボレーションを強力に推し進めることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

衣服・繊維|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報の蓄積スペースとして重宝

コラボレーションツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

親ページに対して子ページを作るといった、情報の階層構造を持たせられるので、そのままナレッジやマニュアルなどの情報の置き場所として機能してくれる。
ページ内での表現もHTMLが編集できれば自由度が高く、追加機能を実装できる多数のマクロも用意されているため、拡張性も高い。

続きを開く
中谷 伊吹

中谷 伊吹

日本リビング保証株式会社|その他金融|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内ドキュメント管理に優れたプラットフォーム

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ナレッジ共有の一元化
部署やプロジェクトごとに散在していた情報をConfluence上に集約でき、ドキュメントを探す手間が大幅に減りました。

検索機能とタグ管理が便利
ドキュメントタイトルやタグをもとにスピーディに情報を検索できるため、業務効率が向上しました。

Jiraなど他ツールとの連携がスムーズ
同じAtlassian製品であるJiraとの連携により、タスク管理とドキュメント管理がシームレスに行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ナレッジを貯めていくのに欠かせない

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・情報共有の一元化
・Jiraとのシームレスな連携
・アクセス制御と履歴管理
その理由
・チーム全体でドキュメントを一元管理でき、必要な情報をすぐに見つけられる
・JIRAとの統合がスムーズでチケットを集約しナレッジベースのようにすることができる
・ページごとの閲覧・編集権限を細かく設定でき、更新履歴も確認できるため安心

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!