カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

Confluenceの評判・口コミ 全240件

time

Confluenceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (60)
    • 非公開

      (151)
    • 企業名のみ公開

      (29)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (11)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (7)
    • IT・広告・マスコミ

      (176)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (6)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (5)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (15)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (209)
    • 導入決定者

      (14)
    • IT管理者

      (16)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

生産性向上に役立つ社内共有ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内用のwikiとして役立っている。
Powerpointなどで資料化するほどではないが、slackやTeamsでは流れてしまうのでまとめておきたい情報を管理するのに便利である。
レイアウトの自由度も高く、ビジュアライズしやすい。

改善してほしいポイント

社内の組織横断のプロジェクトで普段使っていないメンバーが利用するには若干の抵抗感がある。機能性とのトレードオフになる点ではあるが、どこを操作すればよいのか理解するまでは直感的にはやや使いにくい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

弊社ではjiraも利用しており、コンフルで社内wiki、Jiraでタスク管理と使い分けている。その上で、タスクが込み入った時には一旦コンフルに立ち戻るという使い方をすることで、プロジェクトが円滑に進められるようになった。

閉じる

連携して利用中のツール

田中 達規

株式会社POL|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のナレッジ共有におすすめのWikiツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・wordやwikiツールを導入して社内のナレッジ共有を進めるケースがあるが、それらに比べて「社内サイト」を作っているように知見を貯めていくことができる
・特にドキュメントを階層化していくことができるので、どこにどの情報を貯めるかを考えながら作りやすい
・ページ編集におけるアドオン機能やマクロ機能が豊富で、表の挿入やGoogleスライドの挿入などもできる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社村田製作所|電気・電子機器|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有ツールとしての自由度は非常に高いが一部UIに難あり。

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・ページ作成の自由度が大きく、表の中にファイルを貼付する等の操作が可能。(ファイル種や時系列で整理しやすい)
・各ページ同士をリンクで繋げることができる。
・コメントやイイネの機能あり。(議題に関するコミュニケーションが容易。議論自体の履歴が残るのもGood。)
・ファイル内容をプレビューで確認可能。(いちいちファイルをDLしなくていい。)

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内Wikiとして重宝しています

コラボレーションツールで利用

良いポイント

社内のWifi情報であったり、新入社員用のオンボーディング資料、各種規程やマニュアルの情報などを一元管理できて助かっています。
何かあれば基本的にConfluenceを見れば大丈夫な状態を作っておくことで、属人的な作業や無駄なコミュニケーションを排除できています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

クラウド化により利便性は格段に向上した

コラボレーションツールで利用

良いポイント

ページ作成に必要な知識等は特に無く、Wordで文章を作るようにページを作成できる。
スペースとページの概念さえ理解すれば権限設定が簡単なので、エンドユーザーに説明することもかんたんなので導入がスムーズに行えた。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社ウィルゲート|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高いカスタマイズ性 × わかりやすいUIの文書作成ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

製品の最大のメリットとしては、「カスタマイズ性が高いため、会社独自のページを作って機能ごとに使い分けることができる点」にあると思います。事業部ごとに使い勝手が違うので、事業部ごとのスペースを作り、議事録だったりオンボーディング資料だったりに分岐させてページを管理しています。ページ自体も簡単なUIで様々な機能が使用できるので、マークダウンに詳しくなくても、見た目が綺麗なページを作ることができます。画像や別ページの挿入も行えるので、オンボーディング資料はとても見やすく作ることができました。議事録などを作成するときには、同時編集が非常に役立ちます。「何を、どういう目的で、どう作りたいか」という要望を限りなく柔軟に実現してくれるのが強みだと思っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

チーム横断社内で本当に共有できたツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・エンジニアチーム、マーケティングチームと自分の属するチームだけでなく、部全体社内全体で何をやっているかが分かるので個が個でなくチームで動いているという機能性。

その理由
・他のツールも目的に合わせて併用しているが、ここまで属性に別れていても役割分担して仕事を行っていることが実感した

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

プロジェクト管理、ドキュメント管理にお勧め

コラボレーションツールで利用

良いポイント

プロジェクトの概要やルール、ドキュメント等を全てConfluence内で作ることが出来る。権限をユーザーで分けることや共同編集、他ツールとの連携等はだいたいでき、プロジェクト管理ツールといえばというツールの一つなのではないだろうか。

続きを開く

非公開ユーザー

京セラ株式会社|その他製造業|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

ありそで無かった、社内WIKI 情報共有ツール

コラボレーションツールで利用

良いポイント

情報が一括でき、ここにたどり着ければ、全ての情報が分かるよ!という使い方が出来る。
WIKIの様な使い方がでる。
いままでありそうでなかった、情報共有ツール

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

あらゆるドキュメントフォーマットに適応した万能共有ノート

コラボレーションツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・あらゆるドキュメントフォーマットに適応している(柔軟性の高さ)
・作成できる項目が多い
その理由
・テーブルやフローなど、ビジネスからエンジニアまで利用できる
・何も考えなくても見やすいドキュメントができる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!