良いポイント
ドキュメントをPDF化して保存する際に、印刷ボタンを押し、プリンタ一覧の中から「CubePDF」を選択することでPDFを作成する、仮想プリンタ方式のPDF作成ソフト。インターネットブラウザの画面など、印刷できるものはこのソフトですべてPDF化できるので(しかも印刷設定から)、直感的な使いやすさが勝る。
他の仮想プリンタ式のPDF作成ソフトでは、無料プランで使用していると透かしや商品名の入ったマークが自動的に挿入されてしまうことがある。またMicrosoft Officeはバージョンによっては「名前を付けて保存」でPDF形式で保存することもできるが、「標準」「最小サイズ」が選べるようになっているが、正直意味が分かりにくい。
このソフトは無料でも透かしやマークなどが入ることはない。また、印刷の設定の際に画像の解像度を選ぶことができる。WORDなど文字主体であればかなり低解像度にしてもくっきりと表示されるため、PDFのサイズを小さくすることができる。画像がある場合は解像度を高めに、と調節できるのがありがたい。PDFのバージョン指定ができるのもマニアック的に使えることがある。
改善してほしいポイント
さて困った。使いにくい、改善してほしいポイントなんてない。WEBページの印刷の際、スタイルシートでいろいろとフレーム分けされているページを保存しようとすると、印刷結果が乱れる(ページ上部にメニューがあるようなページであればメニューがすべての用紙に印刷されてしまって本文が隠れてしまう)なんてことはあるが、これはCUBEPDFの問題ではない。印刷したいところを右クリックで選択して印刷すれば改善するし、印刷サイズを既定のA4からA3、B4などに変えることで解決できてしまうこともある。
どうしてもイチャモンレベルで改善を求めるなら、ユーザー権限ではインストールできないはずだったので、USBメモリなどから実行できるバージョンがあればありがたいこと。また、PDFを保存するフォルダは直前に指定したフォルダが自動的に入力されているが、いくつか過去に使った保存先がプルダウンメニューで選択できるようになったらありがたいこと。これくらいしかない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
仮想プリンタ方式のPDF作成ソフトとしてはかなり先発だったと記憶している。それ以前はWORDでもインターネットプラウザの画面でも、一度紙に印刷したものをスキャナで取り込んでPDF化する方法しかなかった。このアプリが出たときに、神と思ったことを覚えている。紙に印刷する手間もなくなり、WEBページも、枚数を気にすることなくまるっと保管できる。
裏技的な使い方として、PDF文書をあえてこのアプリで印刷する際に不要なページを省いたり、解像度を下げる設定をすることでファイルサイズを調整することもできる。メール添付のファイルにはサイズ制限があることもあるので、添付用のPDF文書を作成するときのサイズ調整などにも非常に役立っている。