非公開ユーザー
自動車・輸送機器|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)
Datadogを利用してAWSのリソース稼働状況を監視
統合運用管理ツール,インシデントレスポンスツール,サーバー監視ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・AWSとのインテグレーション機能
・自動通知機能
その理由
・AWSのリソース稼働状況をリアルタイムで可視化できる為、運用監視ツールとして非常に良い
・予め設定していた閾値を超えれば、メールや、Slackなどに自動通知を発砲する設定ができるので、監視の自動化に役に立つ。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・Dashboardの編集方法がわかりづらい
・自動通知のタグ機能が欲しい
その理由
・見たいリソースの状況をどのように設定、あるいはどのようなクエリを書けば、見れるようになるかノウハウが必要で、見たいように設定するにはなかなか時間がかかり、場合によって諦めることがある。
・AWSリソースの稼働状況が一定値を超えたら、Slackやメールに自動通知を発砲する機能を使っているが、ランクごとに自動通知を分けたいので、自動通知のタグ機能が欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Datadogを使ってAWSリソースの稼働状況を可視化にして、
自動通知機能を導入することによってシステムの稼働状況を監視する工数が大幅に削減できた。
また、他社に自動通知を送ることでインシデント時の初期連絡時間を大幅短縮して、サービスレベルが向上になった。