非公開ユーザー
ビル管理・オフィスサポート|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
専任の管理者がいなくても運用できるグループウェア
グループウェア,ワークフローシステム,PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用
良いポイント
日本企業の商習慣に合わせて作られており、ユーザーはマニュアルを読まずとも運用できます。
特に、頻繁に利用するメール画面は、一般的なメールソフトと同じ3ペインの構成となっており、違和感なく利用できます。ブラウザ内で動くソフトですが、Windowsユーザーになじみが深い右クリックでのメニュー表示に対応しているため、とても使いやすいです。
他に、様々な機能がすぐ使えるように準備されているため、専用のポータル画面の開発が必要なシステムに比べ、管理者の負担は大幅に低減されています。さすがに、マニュアルを読まずに管理画面を使うのは少しハードルが高いですが、不可能ではなく、専任の管理者がいなくても、片手間で運用が可能だと思います。
中小の企業規模で、専任のIT管理者が確保できない企業では、導入から立ち上げ、運用にいたるための負担が大きく軽減されると思います。
改善してほしいポイント
・メールボックス容量
クラウド版の標準メールボックス容量は、昨今の状況からみると少し心許ない。安価に拡張できることを期待したいです。
・キャビネット
自身のキャビネットの使い勝手は良いが、組織の他部署キャビネットへのアクセスが直感で分かりにくいです。ボタンの配置や利用者名簿をピン止めできるなどできれば使いやすくなりそう。
・共有編集領域
他社クラウドストレージであるように、Office文書をオンライン上で複数ユーザーが直接編集、保存できる領域が欲しい。互換Office文書でもいいと思う。
・スケジュール
複数日にまたがるスケジュールが、1行表示固定は分かりにくい。特に2日間などの短い間の場合、表示できる文字数が少なすぎて何のスケジュールかがわからない。ユーザー設定で2行表示や3行表示などに対応して欲しい。
・他社SaaS製品連携
他社のSaaS製品と連携し、クラウドストレージ参照やワークフローデータの受け渡しなどができたら嬉しい。
・スマートフォン画面
頻繁に利用するメール画面が直感で操作し辛い。1アカウントに複数のメールアドレスを登録している環境下でのデフォルト画面を設定できるようにして欲しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
要望に色々書きましたが、やはり利用者が直感で利用できるというのは大変大きい。管理者に対する負担が他社製品に比べ少ないのが最大のメリットです。
小規模な事業所が多数分散しており、それら事業所との統一した環境下でシステムを利用できるため、社内統制にも貢献します。
ブラウザで動作するため、弊社ではWindowsに限らずAndroidタブレットやiPadでも運用しています。