Dockerの評判・口コミ 全65件

time

Dockerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (13)
    • 非公開

      (48)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (48)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (53)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (9)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コンテナのデファクトスタンダード

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コンテナ技術はいくつかありますが、Dockerを使う利点として最も大きいのはエコシステムが充実していること、ユーザが多いことが挙げられると思います。Docker Hubやkubernetsなど、コンテナ技術を活用できるインフラがそろっているのは、Dockerをおいてほかにはないのではないでしょうか。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

Windowsに関して、ハマるポイントがいくつかあること、HomeエディションではDocker for Windowsが使えないことが、Windowsユーザにとって辛いところです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

テスト環境やCIの構築に便利です。勉強会などで、動作環境を統一するのにも役に立っています。多数のアプリケーションがDockerイメージを用意しているため、新しいアプリケーションを試すときに手軽にできるのも利点の一つです。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チーム開発の環境構築などに便利です

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オープンソースのコンテナ型仮想化ソフトウェアで、Dockerfileを使えば各環境で同じ開発環境を簡単に構築できる点が良いです。他の仮想環境よりも高速に起動できる点も魅力の一つ。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

迅速かつ簡単にアプリケーション実行環境を提供

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

インフラ担当として、開発環境などを準備するにあたっては、仮想サーバをテンプレートから展開して、IP、ユーザの設定、リソースの決定など、やはり手間と時間はかかっていました(物理サーバを準備するよりは楽になりましたが)。Dockerを使うことで、迅速かつ簡単に環境の提供が可能になりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

開発環境を簡単に作れます

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

開発チームで活用しています。Dockerイメージを簡単に配布できるため、開発環境等を簡単に準備できるのでとても便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発環境の構築を簡単に

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

あらかじめ作成しておいたDockerイメージを配布することで、開発メンバーが同じ環境を簡単に構築することができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コンテナー開発のトップツール

コンテナで利用

良いポイント

Linuxサーバーを直接触って利用する開発者には不要なツールかもしれませんが、Windows端末を標準の開発端末(業務端末)にしているコンテナー開発者向けツールとしては一番だと思います。
最近コンテナーがらみの開発が増えてきましたが、必要な開発案件毎にLinuxサーバー、コンテナー実行環境を揃えるのは普通の企業では難しいと思います。
私のチームでもコンテナー動作必須のアプリ開発を推進していますが、各個人毎に自由に使える開発環境が欲しいと感じていました。コンテナー環境だけを揃えたい場合はLinux仮想OSとDockerEngineで事足りるのはわかってますが、コンテナーになれていない人や、開発者を一気に増やして管理を効率化したい場合などは、旧来からあるこのツールの使い勝手が1歩上回っています。
※GUIが圧倒的にわかりやすく、操作しやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

開発環境の構築が容易

コンテナで利用

良いポイント

Dockerを導入すると開発環境を構築するのがとても容易になります。開発環境の構築はミスをすると後々大変な思いをしたり、時間が取られたりしてしまうものでしたが、Dockerではコマンドをいくつか打つだけで済むので、ミスもなくスピーディーに環境構築ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プログラミング・テスト|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

環境構築を短時間で行うことが可能に

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

必要なプログラミング言語やミドルウェアをコンテナ内にインストールするため、ローカル環境を汚さなくて済みます。また、コンテナ内の環境はすべて統一されるため、各メンバーのPCの環境の差異によるエラーに悩まされる事がなくなります。一度設定ファイルを作成してしまえば、あとはコマンドを数回叩くだけで環境を構築できるようになるので、構築にかかる時間が短縮されます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発/本番問わずディスポーザブルな環境を用意するために

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コンテナ型仮想化のため、環境を簡単に用意でき、どの場所でも全く同じ環境を再現できるようになった。アプリ、ミドルウェアごとに切り出すことで、廃棄・再利用可能な環境を素早く構築できる。安定性の向上、各種ツールの発展により本番環境への投入も可能となり、開発/本番で同じ環境を用意できる。また、クラウドベンダーのマネージド・サービスとの相性も良い

続きを開く

佐藤 淳哉

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

環境構築が簡単に!

コンテナで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

GUI がわかりやすい。クジラのマークをクリックすれば、直感的に起動や停止、リソースの変更といった設定が簡単にできる。また、docker file を公開するだけで簡単に環境を共有できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!