Dojoの評判・口コミ 全39件

time

Dojoのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (35)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (17)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (6)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (28)
    • 導入決定者

      (5)
    • IT管理者

      (5)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアル作成の工数削減

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

新規作成を押してから通常通り作業するだけで、自動的に画面キャプチャが撮られる。クリックした部分等も出るので不要なページだけ削除すればほぼマニュアルが完成する。
クリックした画面のボタン名などは手動入力が必要だが、一回入力すれば自動でコメントを挿入するだけでかなりの手順が自動化されて表示されるので手間が省ける。

改善してほしいポイント

画面で作業する様子を動画で撮影してそこに音声や文字でコメントを入れられる。機能自体は良いのだが、動画自体の切り取りが出来ない(調べると、ジェネレートしたあとに動画編集ソフト等で別途行うとある)
そのため、「間違えてこの動作をしてしまった」「回線が重く、次の画面を開くまでに時間がかかった」というときにもdojo上ではそこを放置しておくことしか出来ないのが困る。切り取って削除くらいは出来るようにしてほしい。
サポートページにチャットボットがあるが、学習されている分量が少ないのか単語で問い合わせをしても回答されないことがかなり多い。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

当社では部署ではなく人に仕事がついていることが多いので、その人がいなくなると誰も出来ない業務や秘伝のタレのように脈々と手作業で受け継がれている業務が多い。
取引先の方が急逝したことがあり、その人以外誰もロジックを知らずに一から考え直しになったのを目の当たりにもして、ノウハウは最低限の仲間がいつでも見られる状態にしないといけないと感じてマニュアル作成を進めるようになった。
月初や月末にルーティンでやっている業務やツールのアカウント発行など、覚えてしまえば簡単な業務をマニュアルにしたことで引き継ぎが楽になった。作るまでは少し労力がいるが、その後数年のことを考えると十分価値がある。

閉じる

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務引継ぎにも大活躍

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

全てのパソコン操作がキャプチャーされ、ボタン1つでファイルに出力できますので、マニュアル作成の時に、画面キャプチャ→コメント入力の繰り返しをしなくて済むようになりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

キャプチャ画像を多く使った資料作成にお薦めです

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

体験版を利用させていただいたが、直感的に操作ができ、使いやすかった。
PC操作をしながら、キャプチャを取ることをかなり効率化できるため、マニュアル作成、営業資料作成など、業務系の資料作成にかなり利用できる。
出力できるデータ形式も複数あるため、使いやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

導入から半年ほど

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

システムのマニュアル作成時に操作した内容をそのまま画面キャプチャとテキストで記録してくれる。
作成したマニュアルをOffice製品やhtmlで出力が可能なため、マニュアル性質によって使い分けが可能。
htmlで出力した場合はオートデモやテストモードなど複数のパターンがあるので習熟に活用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

1ヶ月利用後の感想

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

・スクリーンショット機能
OCR機能も実装されているので、たたき台を作るのには適している印象。
・出力機能
様々な出力形式に対応しているため配布や共有がしやすい点は便利

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

マニュアル作成を簡単に

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

マニュアル各種資料の作成時間を大幅に削減できるだけでなく、幅広いフォーマットで出力できるのが地味に助かってます。更には、業務内容が難しいものはシュミレーションコンテンツの機能を使うことで五感を使ったレクチャーができるのも非常にありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

業務負荷の軽減につながる

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

マニュアル作成の際、必要部分を普段通りに操作をするだけで、Dojoが自動でキャプチャを撮ってくれます。さらに、操作に合わせて吹き出し等も自動挿入されているため、何度もキャプチャをも撮ったり毎回吹き出しを挿入する必要がなくなり、大幅な作業時間の削減につながっています。
また、ユーザーサポートが充実しており、チャットや複数ある動画で疑問点の解決を随時図れる点も大変助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

属人的にならずマニュアルを内製化できる

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

余計な操作をせずにマニュアルが作成できることです。これまではキャプチャを撮って吹き出しを入れて・・・という具合にコツコツとマニュアルを作成する必要がありましたが、Dojoはボタンを押して操作するだけでOKです。複雑な作業はいりません。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

シミュレーションコンテンツ活用で学習速度UP

マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

新人の事務員にパソコンを覚えてもらうための教材を作るために利用しています。紙のマニュアルでは伝わりにくい操作方法は、シミュレーションコンテンツ機能を使うことで、実際にマニュアル上でシングルクリックしたりダブルクリックしたりといったマイス操作で画面が遷移させたりできます。

続きを開く
小野 孝

小野 孝

株式会社ファンリード|ソフトウェア・SI|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務手順書の作成にうってつけ

マニュアル作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

インストールから初期設定が簡易でツール使用までとても簡単です
また、キャプチャを取る際に画像キャプチャと文字の業務マニュアル風か
動画で取れるモードの2種を選ぶことができます
また、キャプチャで出力の際に出力形式がExcel以外も指定できバリエーションに富んでます
従来は画像キャプチャは取れるだけの製品が多かったのに対しDOJOは
ボタンの押下箇所等も赤枠で示してくれるため操作した部分が明確で
一瞬で手順書が作れる面が本当に便利です

続きを開く

ITreviewに参加しよう!