Domoの評判・口コミ 全50件

time

Domoのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (9)
    • 非公開

      (33)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (3)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (32)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (2)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (3)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (45)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

高機能なBIツール

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

専門的な知識が無い非IT部門でもデータさえ投入すれば、簡単にレポート作成してくれる操作性が魅力です。また、クラウド上のサービスのためメンテナンスや障害対応も不要な所も良いです。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

クラウドというメリットと相反するのですが、社外に出したくないデータに対する機能もあるといいと思います。データはどこにあってもいいので、呼び出してレポート機能をクラウド上で見せることができるようになるとニーズが更に高まると思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

以前使っていた予実管理のBIツールよりDOMOの方が詳細なレポートができるため、事業部門の業務効率化に貢献してくれています。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に分析・ビジュアライゼーションが可能!

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

BIツールは様々ありますが、Domoは最も使いやすい部類ではないでしょうか?直感的な操作で使えて、ビギナーもやさしく使えます。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データ分析の感度を上げられる

BIツール,セルフサービスBIで利用

良いポイント

セルフBIとして手元のデータをすぐに投入して可視化できる気軽さが一番のポイントだと思います。
データリテラシーのそれほど高い人でなくても、簡単なトレーニングを受けた結果、とりあえずやってみようという動機を持ってもらうことができました。

また、コネクタが充実しており、たいていのシステムとの接続は簡単に実装可能です。
近時では、Webアプリ開発やAI機能も充実しており、それらについても触れてみたいという声がたくさん寄せられるようになりました。
特にETLをGUIで完全に実装できるという点は非常に威力を発揮しており、SQLやデータベースの基礎知識なく行えることで、社員のデータ分析に対するモチベーションを下げずに運用ができています。

今後、BIを軸としながらも、社内ポータル的に展開していくことも可能ではないか?と考えています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトバンク株式会社|情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マネジメント業務に必要システム

BIツールで利用

良いポイント

BIでアウトプットするデータを直感的な操作で変更/更新でき、その結果がすぐにアウトプットされる為、使い勝手が良いです。元データの更新→BIへの反映も、システムにも寄るもののスムーズに行っている為、データドリブンなオペレーションに寄与できています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

BIツールとしてのパフォーマンス高くビジュアライズも容易

BIツールで利用

良いポイント

導入から3年が経過しますが、
・連携のAPIが多いため、社内の色々なシステムからデータを自動連携できること
・使い方のコツさえ覚えれば自由にデータ連携ができ、ダッシュボードを作成できること
・ユーザー外にもメール共有が行えるので、業績等の社員公開情報を一括でメール送信、社内で共有ができる
・データ連携さえすれば共有されたユーザが自分の分析軸でデータをビジュアライズできるため

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|製造・生産技術|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

BIに強い味方参上!BIだけでなくデーター分析にも使えます!

BIツールで利用

良いポイント

いままでデーターをグラフ化したり、流用する際にゼロから作り直ししていたため、社内でも「ババ抜き」的ないやな仕事のダントツトップとなっていました。しかしながらDomoをつかうようになってからは逆に率先して作業をするようになりました。実際にデーターのクロスオーバーによる新しい解釈などが営業方針や社内対策にたいへん役立っています。

続きを開く

非公開ユーザー

旅館・ホテル|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

はじめてのBIでも使いやすいです

BIツールで利用

良いポイント

某グローバル企業におりますが、全世界的に導入されているので利用しています。
私は裏側はいじらないので、あくまで表側だけを使った感想ですが、直感的に利用できるので、特に困ったことはありません。必要なら開発してもらって、必要なデータを出せるようにしています
定点的にみたいデータはこれで十分ですね。
細かく深掘りしたいときは、CSVで書き出してエクセルなどでデータ成形してみることも多いです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

スタイリッシュで、数あるBIツールの中で一番使いやすい

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

外部データソースに選べる種類が豊富。主要DBはもちろん、CSVなども対応している。さらに、データ連携の状態を視覚的に表示してくれる機能があり、これがとてもカッコイイ。各データソースとの関連性もわかるので、管理者はメンテナンスが非常にしやすいと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社リクルート|人材|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

DBの一般的な教養と自社DB構造が分かれば使える

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

UIが非常にユーザフレンドリーであること。
外資ツールであるが、UIは日本製のツールと勘違いするほど不自然な日本語はない。

SQL記述をしなければならないこともあるが、大抵の場合はマウスのドラッグアンドドロップで設定が可能。Excelで関数を組むと30分かかってしまう業務も数分で終わる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最も使いやすいBI

BIツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリを入れなくても、web上で使えることが一番のアピールポイントだと思います。
ビジュアルがキレイで使い勝手が良いです。
数百万レコードのテーブルも動きます。

某BIは数十万のレクチャーを受けても使い方が分かりにくいですが
DOMOはレクチャーなしでも自力で他社のクラウドデータとの連携ができ、SQLでデータマートが作れました。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!