市川 昌博

有限会社レン構造設計事務所|専門(建設・建築)|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルな操作感なのにやれる事の多さに大満足なCAD

2DCADソフト,建築CADで利用

良いポイント

私は主に構造図を各用途に使用しており、よく使うコマンドを自分でキー割当しています。
キー割当も様々なやり方ができます。
AUTOCADのコマンド風に英字2文字割当や、Shift+英数字、Command+英数字、英数字一文字になど、自分の好みのやり方が見つかるはずです。
また、配筋の納まりをチェックするために、簡単にRCの柱や梁、配筋を描く機能もあります。
鉄骨断面のテンプレートもありますので、構造図を描く上で実務的に使える機能が山程あります。
色々できますが、操作はシンプルで初めての方でもすぐに覚えられると思います。

続きを開く

市川 昌博

有限会社レン構造設計事務所|専門(建設・建築)|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ソフトの連携が優れているCAD

建築CADで利用

良いポイント

構造システムの構造計算で使用するソフトと、DRA-CADの連携が非常に優れています。
・DS-ST1というソフトにより、一貫計算(BUS)でモデル化したものから、伏図・軸組図をDRA-CADに出力する。
(伏図・軸組図の素描きが完成。)
・一貫計算(BUS)に入力したRC部材を、BUS断面リストというソフトにエクスポートして、RC部材の柱、梁リストを作成し、DRA-CADに出力。(柱、大梁断面リストが9割方完成)
・任意形状の立体フレーム解析(FAP)を使用するとき、モデルをDRA-CADで描いてFAPに読み込ませる。

上記は一例ですが、上記のようなソフト間の連携がとても優れています。
私の場合は一貫計算ソフトを基点として連携を展開して活用しています。

続きを開く

市川 昌博

有限会社レン構造設計事務所|専門(建設・建築)|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルで使いやすく多彩な機能

2DCADソフトで利用

良いポイント

これまで、シンプルで使いやすく、構造システムのソフトとの連携の良さなどを挙げてしましたが、最近のオススメの使い方は、タブレットによる活用です。
右下にタブレット用のUIが出てきて、赤で手書きや寸法チェックなどがペンを使って出来ます。
これにより、CADデータに直接手書きでチェックが出来ます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!