山中 公一
有限会社山中建築造形舎|デザイン・製作|その他の設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
投稿日:
dracad の3Dなど
良いポイント
設計の初期段階から3Dモデリングを活用している。特に複雑なデザインの建物ではエスキスを兼ねて模型をつくるように3Dモデルをつくり込んでいく。3Dから二次元図(立面図や展開図)を取り出すことができるので、そこから取り出した図を加工しており、2次元の立面図は一から描画しなくてよくなった。
改善してほしいポイント
*ライトの設定で線光源がほしい→間接照明や直管器具の照明効果のシミュレーションがしたい。
*太陽光でのレンダリングで影の面のコーナー部分などグラデーションの表現があるとよい。→よりリアルなレンダリングができる。
*複雑な図形でブーリアン演算をすると図形がソリッドでなくなってしまう点を改善してほしい。→図形が壊れてしまう。
*円柱状の図形(柱、手摺など)をモデリングすると円の分割数が細かければ細かいほど取り出した陰線除去の2次元図の線の数が増え、立面図などの仕上げで線の消去に手間取る、これは改善できないだろうか?
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ライティング(特に外観の夜景)のシミュレーションで施主にプレゼンテーションを行っているが説得力が大きい。
続きを開く