DRBDの価格(料金・費用)

time

DRBDサブスクリプション

210,000 円 / 年

-

ノード単位でライセンスが必要 Linuxでのレプリケーション用途に最適な、有償サポートサービス
HAサブスクリプション

300,000 円 / 年

-

ノード単位でライセンスが必要 HA構成に必要なDRBD+Pacemakerがセットになった、有償サポートサービス
SDSサブスクリプション

360,000 円 / 年

-

ノード単位でライセンスが必要 SDSに必要なDRBD+Pacemaker+LINSTORがセットになった、有償サポートサービス

DRBD競合製品との価格比較

各製品の所属しているすべてのカテゴリーの評価の合計の比較になります

Arcserve Replication/HA

複製元サーバ(複製先にも必要です)

Arcserve Replication/HA

109,000

複製元サーバ(複製先にも必要です)

Acronis Disaster Recovery Cloud サービスプロバイダーライセンス

-

DRBD DRBDサブスクリプション

210,000

HAサブスクリプション

300,000

SDSサブスクリプション

360,000

要相談-SDS容量課金-

-

レプリケーションカテゴリー で、評価の高い製品の最安プランを比較しています。

DRBDの価格や費用に関するレビュー

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オープンソースのネットワーク越しのディスクミラーツール

レプリケーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ネットワーク越しにリアルタイムのディスクミラーが実現できます。
費用を抑えつつ可用性を高めることが可能で、信頼性も高いです。
他のツールと組み合わせることでフェイルオーバーの仕組みや障害の通知が可能なので助かります。

続きを開く

大浦 直人

豊田通商システムズ 株式会社|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Linuxのサーバ同期

レプリケーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オープンソースなので、ソフトウェアの購入やインストールなど煩わしい作業不要で検証・導入が出来る点です。
一度設定さえしてしまえば、ほぼリアルタイムでサーバ間のデータ同期を
行ってくれるため、シビアな動機速度を要求されるようなシステムで
無い限り、必要十分な機能を備えていると思います。
また、Pacemakerを組み合わせも可能で、オープンソースで
データが自動同期されたクラスタリング構成の環境を
構築することが可能という点でも、使い勝手が良いかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

OSSでは優秀なストレージレプリケーションソフトウェア

レプリケーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オープンソースでストレージのHAクラスタを構成することが可能。その他OSSの管理ソフトウェアも導入することで、低コストでの運用ができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!