DRBDの評判・口コミ 全7件

time

DRBDのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (3)
    • 非公開

      (4)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (6)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (3)
    • 導入決定者

      (2)
    • IT管理者

      (1)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オープンソースのネットワーク越しのディスクミラーツール

レプリケーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ネットワーク越しにリアルタイムのディスクミラーが実現できます。
費用を抑えつつ可用性を高めることが可能で、信頼性も高いです。
他のツールと組み合わせることでフェイルオーバーの仕組みや障害の通知が可能なので助かります。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ネットワークを通じたミラーなのでネットワーク的な知識も必要な場合があります。現在のミラーの状況などの通知がもっと簡単にできるといいと思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

複数のサーバからマウントするストレージで利用しています。データの保全やサービスの継続性を高めることができました。

閉じる

大浦 直人

豊田通商システムズ 株式会社|ソフトウェア・SI|保守・運用管理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Linuxのサーバ同期

レプリケーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オープンソースなので、ソフトウェアの購入やインストールなど煩わしい作業不要で検証・導入が出来る点です。
一度設定さえしてしまえば、ほぼリアルタイムでサーバ間のデータ同期を
行ってくれるため、シビアな動機速度を要求されるようなシステムで
無い限り、必要十分な機能を備えていると思います。
また、Pacemakerを組み合わせも可能で、オープンソースで
データが自動同期されたクラスタリング構成の環境を
構築することが可能という点でも、使い勝手が良いかと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オープンソースのネットワークミラーリング

レプリケーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ネットワーク経由でホスト間のディスクを同期するツールです。

クラスタリング構成の際にストレージをどうするかは悩みの種ですが、こちらを導入することで常時同期されるようになるためストレージ共有などの問題に煩わされず、フェールオーバ時の動作をサーバ単体で検討することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

OSSでは優秀なストレージレプリケーションソフトウェア

レプリケーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オープンソースでストレージのHAクラスタを構成することが可能。その他OSSの管理ソフトウェアも導入することで、低コストでの運用ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

複数サーバーによる冗長化に

レプリケーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

データディスクを複数のサーバーで冗長化できます。
リアルタイムのレプリケーションにより、方系障害に備えることができます。
OSSですが安定して運用できています。

続きを開く

篠原 宏明

合同会社ハイロウテック|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

大規模分散ストレージのキホン

レプリケーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・Pacemakerなどと組み合わせてネットワーク上の複数のストレージを合わせ、HAな大規模分散ストレージを実現できるOSSソリューション
・OpenStack Cinderとか(ほかもろもろ)を運用するブロックデバイスの構築に使える
・DRBD Proxyを用いてWANをまたぎ構築すると、離れた拠点間にレプリケーションを作成=ディザスタリカバリ対応を実現できる。しかも低予算ですむ

続きを開く

宮村 達也

株式会社アイ.エス.テイ|その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

Linuxサーバ上でストレージを冗長化可能

レプリケーションで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無償でストレージを冗長化可能であり、物理サーバを2台用意できれば冗長化したLinuxサーバを構築可能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!