Flowmonの評判・口コミ 全9件

time

Flowmonのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (7)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (0)
    • IT・広告・マスコミ

      (7)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (3)
    • 導入決定者

      (0)
    • IT管理者

      (3)
    • ビジネスパートナー

      (3)
    全てのチェックを外す

並び順

安福 尭史

㈱日立システムズ|情報通信・インターネット|その他の設計|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

トラフィック内訳を分析

ネットワーク管理で利用

良いポイント

NetFlow対応のネットワーク機器からトラフィック情報を収集し、IPアドレス、サービスポートを元に内訳を表示できる
従来のSNMPにおいては、インタフェース毎のトラフィック量しかわからず、
通信キャプチャでは特定のポイント(コアスイッチなど)でしか解析ができずまた通信内容の分析には時間がかかる
定常的に通信の内訳を知りたいときに最適なソリューションです。
アプライアンス製品であり、NetFlowコレクタを簡単に運用開始できます。

改善してほしいポイント

Flowmonというよりは、NetFlow対応機器のレコード送信性能(サンプリング間隔)に限界があり
特に、帯域が細い環境においては、サンプリングレードが悪いと数パケットを元に統計計算されるため、アプリケーションの内訳がわからない。
Flowmonに期待するのは酷だと思いますが、サンプリングレードによる精度誤差を、自動補正するような機能があると良いと思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

新規のアプリケーションが増えた場合に、どの程度のトラフィック量を消費しているのか可視化できる。
また輻輳が発生した場合に原因となったアプリケーションを特定することができる。
ネットワークトラフィックに対して、継続的なトラフィック可視化をされたい場合にメリットが有る。

検討者へお勧めするポイント

NetFlow対応機器をご利用中の場合、Flowmonを導入し、ネットワーク機器側で設定を有効化するだけで
トラフィックの可視化が可能
センサーやキャプチャ機器を現地にばら撒く必要がないため、導入が簡単にできる。

閉じる
Flowmon マーケティング担当

Flowmon マーケティング担当

OFFICIAL VENDER

プログレス・ソフトウェア・ジャパン株式会社|

平素より弊社製品をご利用いただきありがとうございます。 またこの度はレビューを投稿いただき、ありがとうございました。 トラフィックの可視化やトラフィックが集中し過密となった際の原因特定にお役立ていただいているとご評価いただき、大変うれしく励みになります。 改善ポイントについては今後の機能改善に取り入れられるよう、開発担当と共有いたします。 今後ともよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プロキシサーバ経由のトラフィックを可視化

ネットワーク管理で利用

良いポイント

1. ユーザー行動の把握
フォワードプロキシを利用している環境では通常、通信トラフィックをスイッチのミラーポート収集してもDstIPがプロキシサーバになってしまうため、実際にユーザがアクセスしたサイトの情報を捉えづらいのですが、Flowmonがこれを可視化することで「誰が、いつ、どこにアクセスしているか」といった詳細な行動を把握できます。

2. セキュリティの強化
マルウェアや不審な通信(例:C2通信)がプロキシを通って行われている場合でも、Flowmonが異常なトラフィックパターンを検出できます。

3. アプリケーション可視化・帯域使用量の分析
プロキシ経由で使われているSaaSやWebアプリケーション(例:YouTube, Microsoft 365, Dropboxなど)ごとの帯域利用状況を可視化できます。
トラフィックの種類別、アプリケーション別の分析ができるため、帯域逼迫の原因を特定しやすくなります。

4. 証跡の取得とインシデント対応
通信ログが一元管理できるため、インシデント発生時の調査や対応が迅速になります。

続きを開く
Flowmon マーケティング担当

Flowmon マーケティング担当

OFFICIAL VENDER

プログレス・ソフトウェア・ジャパン株式会社|

平素より弊社製品をご利用いただきありがとうございます。 またこの度はレビューを投稿いただき、ありがとうございました。 トラフィックの可視化やセキュリティ強化にお役立ていただいているとご評価いただき、大変うれしく励みになります。 改善ポイントのフィルタ条件については、Flowmonの保守サポート窓口でもお問い合わせを受け付けておりますので、ユーザガイドだけではわかりにくい条件がある場合や、うまく動作しない場合には、保守サポート窓口も併せて活用いただければと存じます。 今後ともよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

繊維工業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ネットワークの調査に役立っています

ネットワーク管理で利用

良いポイント

既存基幹スイッチのいくつかのポートでミラーしたパケットをFlowmonに送信することで、データの分析を行うことができることに加えて、ハードウェアアプライアンスでしたので、設置が非常に簡単でした。
データ分析では、送信元やプロトコルの種類などからドリルダウンで解析することができますので、どのような通信が多いのか、どの端末から行われているのかを確認することができます。
特にネットワークが遅くなった時には、トラフィックを見ることで、通信が逼迫していることを認識できても、その中身がどういったものなのか、一時的なものなのか、恒常的なものなのかを調査できるようになったのが良かった点になります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

通信の可視化に最適

ネットワーク管理で利用

良いポイント

NetFlow等の詳しい知識がなくても、フローを可視化して分析ができるUIが優れている。
ネットワーク機器でFlowに対応していなくても、ミラートラフィックから通信の分析ができるプローブの機能があることもありがたい。
分析はドリルダウンで詳細分析ができるため、目的の通信にたどり着くためのステップが少なく、利用しやすい。
SNMPでフローソースの情報も取得するため、インターフェース名やノード名も自動的に取得できるため、初期のセットアップにかかる手間がほとんどない。
ダッシュボードも標準でテンプレートが豊富に用意されており、トラブルシュートだけでなく、通常時の運用において通信をモニターする目的でも利用しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

企業内の通信状況が簡単に把握できる

ネットワーク管理で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・PCやサーバ1台1台の通信状況が見えること
・レポート、ダッシュボードがきれいなこと
その理由
・昔からあるSNMPベースの監視では全体のトラフィック状況は見れるが、1台1台の通信状況を見ることができなかった
・特定時間でどの端末が一番通信量が多かったのか、1か月の通信量の変移などがきれいなレポートやダッシュボードで確認できる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいネットワーク分析ツール

ネットワーク管理で利用

良いポイント

他のツールに比べると、導入しやすく、画面もわかりやすいのが気に入っている。
FlowmonProbeがあるので、NW機器にNetFlowの設定を入れなくても、ミラーポートを作るだけで宛先URLなどの詳細なトラフィック情報がとれるので、難しいことを考えなくてよい。
画面もわかりやすく、トラフィックの分析が比較的簡単にできるし、グラフやレポートも比較的簡単に作れる。

続きを開く
Flowmon マーケティング担当

Flowmon マーケティング担当

OFFICIAL VENDER

プログレス・ソフトウェア・ジャパン株式会社|

平素より弊社製品をご利用いただきありがとうございます。 またこの度はレビューを投稿いただき、ありがとうございました。 トラフィック分析にお役立ていただき、導入や画面の分かりやすさをご評価いただき、大変うれしく励みになります。また、改善ポイントのご提案をいただきありがとうございます。社内で共有し改善に努めてまいります。 今後ともよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

中部事務機株式会社|情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ネットワークアセスメントにも最適

ネットワーク管理で利用

良いポイント

この製品の機能であるネットワークフローデータの収集・分析を行うことで、不明瞭であったGIGAスクール環境の通信状況について解析を行うことが出来ました。
レポート機能の活用によって定期的に確認を行いたい情報の取得が容易に可能です。
詳細な分析において検索に利用した条件フィルターの保存機能や、分析結果から関係のある通信および結果のさらなる分析ができる可能であることが魅力です。

続きを開く
Flowmon マーケティング担当

Flowmon マーケティング担当

OFFICIAL VENDER

プログレス・ソフトウェア・ジャパン株式会社|

平素より弊社製品をご利用いただきありがとうございます。 またこの度はレビューを投稿いただき、ありがとうございました。 ネットワークフローデータの収集や分析により課題の可視化にお役立ていただいているとご評価いただき、大変うれしく励みになります。また、シャットダウンの場所について改善ポイントのご提案をいただきありがとうございます。社内で共有し改善に努めてまいります。 今後ともよろしくお願いいたします。

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

大量のフローも簡単に可視化

ネットワーク管理で利用

良いポイント

一番は一定の動作をし続ける安定感です。
ある程度フロー数が増えても動作の揺れが大きかったり、UI操作が遅くなったりすることがほとんどありません。ダッシュボードの見た目は非常にシンプルでFlowの考え方がわかれば初めての操作でも問題なく認識できるかと思います。
ハードウェア故障時の対応も丁寧で迅速ですので安心です。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

通信の可視化がコスパよくできる!

ネットワーク管理で利用

良いポイント

通信を可視化する製品は他社製品にも多々ありますが、他社のお高い製品と遜色なく可視化ができることが良いポイントだと思います。
お安い製品は機能が制限されており、少し昔の通信を可視化できなかったりとか不便なこともあると聞いているので、コスパが最高なネットワーク可視化製品だと思っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!