非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Kintoneと連携するフォーム作成が超簡単
kintoneプラグインで利用
良いポイント
フォーム作成がとにかくサクサクで、操作感がとても軽いです。
Kintoneとの連携もスムーズで、申し込みフォームなどの基本的なフォームを短時間で構築できます。
専門知識がなくても直感的に操作できる点が大きな魅力です。ログイン認証も2段階でセキュリティ面の安心感があります。
改善してほしいポイント
デザイン面などのカスタマイズ性はやや限られている印象です。
また、JavaScriptカスタマイズや入力情報の一時保存など上位プランでしか利用できない機能が多く、もう少し標準プランでも柔軟に調整できると嬉しいです。
セキュリティ面の二段階認証は安心ですが、日常的に使う場合は少し手間に感じることもあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
FormBridgeを導入したことで、自社サービスの申し込みから案件管理までをKintone上でシームレスに運用できるようになりました。
これまでは手動でデータを取り込む手間がありましたが、フォーム連携により業務フローがスムーズになり、チーム全体の作業効率が向上しました。
まだ他のフォーム拡張機能との比較はできていませんが、現状では「サクサク進められる」点が大きなメリットだと感じています。
検討者へお勧めするポイント
Kintoneと連携して使うフォームを探している方にはとてもおすすめです。
直感的に操作でき、フォームの作成も条件分岐の設定も簡単なので、初めてでもすぐに形にできます。
複雑なデザイン調整が不要で、まずは「動くフォームをすぐに作りたい」という方には特に向いていると思います。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
操作性・デザイン性は満足、料金は少し高く感じることも
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・様々なシーンに合わせたフォームを設定でき、デザインの調整もコード等を使用せず、簡単に設定から可能
・分岐の設定やステップに分けたフォーム等、思い通りに設定ができる
・エラーが発生した際のアクションを設定できたり、メール通知が届く点も高評価
改善してほしいポイント
・一部Javaのコード入力が必要でプレミアムを契約中。ただし、現状フォームを2つしか使用しておらず、他のプレミアム機能も使う用途がないので少し割高に感じる。もう少し柔軟な料金プラン(Javaオプション、等)にしてもらえればありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
お見積りの申し込み機能として外部公開するフォームで使用中。自動的にキントーンに連携できるので、これまでメールで情報入手→キントーンに入力という手間があったのが、一気に業務効率化できた。
検討者へお勧めするポイント
なるべく簡単に、見た目も良いフォームを作成したい、またキントーンへの連携をしたい、という人にはお勧めです!
続きを開く
非公開ユーザー
湖国精工株式会社|一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
使い勝手について
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
良いポイント
サイボウズ社のkintoneに対してどこからでもデータを入力することができるようになります。
kintoneはアカウントごとにライセンスが必要ですが、こちらの製品は契約企業単位なので、ユーザー数に関係なく利用が可能です。
改善してほしいポイント
kintoneの機能にもよるかと思いますが、この製品のみではkintoneの特定のレコードを編集することができません。
kviewerという製品と連携することで編集が可能となるので、この製品だけでレコード指定できればありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Webサイトのお問い合わせフォームでは、メールに書き込み内容を送信していましたが、この製品を利用することで簡単にkintoneにデータ登録することができました。
この製品には標準でメール転送機能もあるので、独自の開発なく機能提供することができました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|経営・経営企画職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
誰でも簡単にWebのフォームが作れる
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ITの知識が少ない人でも、比較的短い時間でWebフォームを作成することが可能
・ルックアップ、自動返信、条件分岐、公開期間設定、簡易認証、IPアドレス制限などの機能が豊富で、だいたいのやりたいことを実現することが可能
・フォームの作成数は無制限のため、作れば作るほどお得感は増すことが出来る
・kinotneをフル活用するためには、ほぼ必須なkintone連携製品だと感じる
・ほかのトヨクモ製品と組み合わせることで、より大きな効果を発揮することで可能
改善してほしいポイント
・定期的なシステムのメンテナンスが早朝で行われることがある。(自社で毎日の体温測定などにも活用しているため、夜間だともっといいなとは思う)
・弊社ではフル活用できてますが、これから活用する会社や小さく始めたい会社には少しハードルの高い料金体系かもしれません。
・ほかの連携製品の契約も必要になると、年額の料金は結構かかってしまいます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・お客様や社内へのアンケートの作成が2日以内で展開が可能
・コロナ禍の中、体温測定など社内システムとして利活用
・フォームブリッジ登録後のデータをkintone上でデータ分析をすることが可能
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|総務・庶務|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
HTML等の知識が無い人でも簡単にフォームを作成できる
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
商材ごとの申込フォームとして使用しています。
Kintoneを日常的に使用している方なら感覚的にフォームを作成できるUIになっています。
簡単なアンケートフォームであれば1から作っても2時間程度で公開できると思います。
ステップ式フォームや条件分岐で選択された項目に応じて入力欄を表示/非表示にすることも可能です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
一度条件分岐に使用した項目を別の条件分岐に組み込めるようにして欲しいです。これが出来ればもっとフォーム作成の手数が減らせると感じています。
例)Aを選んだ際C~Eの項目が出現、ここにAを選びかつDを選んだ時にだけ出現する入力欄を設定したい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
私自身にHTMLなどの知識はありませんが、一回作り方をレクチャーして頂いただけで次からは一人でフォームを作成できるようになりました。作業工数削減につながっていると思います。
またKintone連携が前提をなっているので、結果の集計もKintone上で簡単に設定できます。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
Googleのフォーム機能も使ってみましたが、フォームブリッジの方が自分が思う形のフォームになりやすいと感じました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
簡単にフォーム作成が可能です
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
お客様の入力フォームが多岐にわたって作る必要があったのですが、操作方法をレクチャーされずとも簡単に作成できました。
フォーム内の条件分岐の他、回答後処理の条件分岐も可能なので、様々なフローに対応してます。
Kintonの連携も、項目を選ぶだけなので簡単に実装できました。
iframeの機能もあるので、ワードプレスにコードを埋め込んでフォームをサイト上に表示できるのも重宝してます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ifの条件分岐が入れ子にできないのが難点でした。
弊社のサービス展開が複雑なこともあり、条件分岐が入れ子にできないと入力しなくてもよい項目が表示されたままになってしまうので、お客様が実際に入力するときに混乱するケースがありました。
また保存ボタンが一番下にあるので気付かないまま画面遷移してしまい、設定が消えてしまうことも多々ありました。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
早急にフォームを作成しないといけないことが多いので、直感的に作成できる点が非常にメリットに感じてます。
また条件分岐が複雑でなければ、別の社員が修正することになってもスピーディに改修できるので、時短にも繋がってます。
言語の知識は不要なので、余計なレクチャーの時間を要することなく、引き継ぎも簡単でした。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ドラッグ&ドロップで感覚的にフォーム作成できる
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
業務の大半をkintoneで行っているのでkintone連携できるというのが最大の魅力です。
業務上、顧客向けの申込みフォームやアンケートを作成することがよくありますが、自社サイト内でフォームを作成しようとするとデザイナー等の手を借りなければならず、項目1つメンテナンスするにも調整が必要でしたが
フォームブリッジであれば担当者レベルで難なく作成でき簡単にkintoneにデータ連携できるので重宝しています。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
フォームの微調整を行う際に、フォーム内で保存、全体で保存、と保存ボタンを何度も押さないと本番環境に反映できないのが不便です。
フォーム内の保存ボタンを押し忘れて今までの苦労が泡に・・・という経験が何度もあるので、警告など出してくれるだけで助かるのですが。。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
セミナー・イベント集客、顧客向けアンケートなどのシーンで、その時々で変わる設問を自由にカスタマイズできるのが便利。
続きを開く
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
低価格でWebフォーム作成
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
シンプルな機能で低価格。HTMLの知識がなくてもWebフォームが作成できるのは大きなメリット。おしゃれなデザインにするのは難しいが、必要な機能は揃っている。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
JSやCSSの対応を充実させて様々なデザインに対応出来るようになると活用の幅が広がると思われる。さらにユーザーサポートも充実するともっと使いやすくなると思われる。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Webフォームは外注であったり、専門知識を持つ社員しか対応出来なかったが、フォームブリッジを利用することで内製化が可能となった。これによりスピードのあるWebフォーム作成が可能となる。
続きを開く
植村 雄太
IP FORWARD株式会社|会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
条件に応じて質問を誘導できる
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
ちょっと気が利いたサイトにおいては、問い合わせ内容をクリックしていくと、その内容に応じてきちんとフォームを出し分けてくれます。このフォームブリッジはそのような設計を比較的容易に実現させてくれます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
お値段が月額固定かぁ、というのが率直なところです。正直、管理しているウェブサイトにおいては月に数件あるかないかなので、導入にはハードルが高いところで、従量課金だったらいいのになあ、と。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
Kintoneを使っている企業の方も多いかと思います。フォームだけ別システムを利用していると両者の管理で複雑になりますが、フォームブリッジではKintoneにデータを寄せてくれるので、複数管理の手間が省けます。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
kintoneとの連携フォームの作成ができる
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
良いポイント
kintoneとの連携フォームが手軽に作成できる。
アンケートや問い合わせフォームといった簡易のものであれば、かなり短時間でそれなりに整ったフォームができる。
また、条件分岐を使って入力内容に合わせて表示するフィールドを変えていく仕様も可能なので、やや複雑な申込・申請まで幅広く利用できる。
改善してほしいポイント
UI/UXの面で、フィールドの配置やデザインの可変性など、標準機能でさらに充実してほしい。
特に、フィールド名の書式変更やフィールド背景色設定などが標準機能で実装されるとありがたい。
また、計算式もkintoneほど多くのものには対応していないので、フォーム上で自動計算できる機能の強化に期待したい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
データベースをkintoneで管理する場合のデータ入力に相性が良いため、問い合わせフォーム(kintone:問い合わせ管理アプリ)、申請フォーム(kintone:申請・審査の進捗管理システム)、イベント申込フォーム(kintone:申込管理/来場者管理)等で活用している。
検討者へお勧めするポイント
kintoneと同じくドラッグ&ドロップで感覚的に作成できるため、データベースをkintone化している場合は特におすすめのフォーム作成ツールと言える。
続きを開く
連携して利用中のツール