非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
操作性・デザイン性は満足、料金は少し高く感じることも
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・様々なシーンに合わせたフォームを設定でき、デザインの調整もコード等を使用せず、簡単に設定から可能
・分岐の設定やステップに分けたフォーム等、思い通りに設定ができる
・エラーが発生した際のアクションを設定できたり、メール通知が届く点も高評価
改善してほしいポイント
・一部Javaのコード入力が必要でプレミアムを契約中。ただし、現状フォームを2つしか使用しておらず、他のプレミアム機能も使う用途がないので少し割高に感じる。もう少し柔軟な料金プラン(Javaオプション、等)にしてもらえればありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
お見積りの申し込み機能として外部公開するフォームで使用中。自動的にキントーンに連携できるので、これまでメールで情報入手→キントーンに入力という手間があったのが、一気に業務効率化できた。
検討者へお勧めするポイント
なるべく簡単に、見た目も良いフォームを作成したい、またキントーンへの連携をしたい、という人にはお勧めです!
閉じる
非公開ユーザー
病院|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
予約登録で大活躍
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
良いポイント
フォームに入力が終わると、入力した人にメールが送られる&キントーンに自動で登録できる。
キントーンアプリの項目と連動してフォームが作成で切るため、キントーンアプリを作成すれば、フォームは
半分以上出来たも同然。
改善してほしいポイント
フォームの編集をした時など、各種設定毎に保存をクリックしないといけない。
纏めて1回の保存で済むようにしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
病院で使用しております。
新型コロナのパンデミックが起こり、ワクチン接種を当院でも行っております。
当初は、予約専用のデスクを設けて、予約申込書を記載いただき、受付終了後、キントーンに登録しておりました。
その後、フォームブリッジを導入し、当院のホームページに予約用のフォームのリンクを貼り付けることで、
予約を自動化することができました、
続きを開く
非公開ユーザー
日本細菌検査株式会社|その他製造業|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
初心者に最適なウェブフォーム構築ツール
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
良いポイント
FormBridgeで作成したウェブフォームから顧客自ら入力したデータがkintoneのレコードに勝手に登録されるので、アンケート調査や申込受付、お問い合わせなど様々な活用ができる。初心者でも簡単にウェブフォームを利用したシステム運用ができるようになる。
改善してほしいポイント
フィールドの配置がかなり限定されるので、見栄えをよくできるように配置の自由度を高めてほしい。また、条件分岐機能で「条件を満たした場合に表示するフィールド」しか設定できないので、表示しないフィールドを設定できるようにしてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
顧客に聞きたいことを全部WEBフォーム化できるので、アンケート調査や展示会の感想募集が効率的になった。また、顧客がFormBridgeで入力した試験結果を、kViewerのマイページ機能で確認・編集できるようになり、作業の負担と運用費用を大幅に減らすことに成功した。
検討者へお勧めするポイント
WEBフォームを利用したシステム構築を希望する場合、IT初心者には最適なツールだと思う。ある程度の試行錯誤をしたら、かなり完成度の高いWEBシステムの構築が可能になる。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
便利な連携。ただハードルは高い。
kintoneプラグインで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・キントーンのアカウントを持たなくてもキントーンに対しデータ登録が可能
・ToyokumoApp認証
その理由
・ToyokumoApp認証でログインすれば、kViewerと組み合わせることで、
キントーン内の情報をフォームブリッジで見せる事が可能でその情報も
ログインユーザーの情報だけをフォームブリッジに連携する事ができるから。
改善してほしいポイント
kViewer連携している前提で記載しています。
・キントーンのアプリをベースに作成する事になるのだが、キントーンと同じ事ができない。
例えば、数値フィールド、カンマ区切りができない。
フィールドを並べるが動きが独特。慣れないと上手く配置できない。
横幅が決まっているので右に長くなったら、フィールドの幅が小さくなる。
数値フィールドに+ーボタンがついていて、それが横幅を取って他のフィールドの横幅に影響する。
・直感的な操作で作成する事ができない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・キントーンアカウントの節約
課題に貢献した機能・ポイント
・200人の社員のうち、キントーン内で仕事をする人は40人程度。
残りの160人はPCを持たない現場の社員。
キントーンで申請関連のデジタル化を行ったので160人もキントーンのアカウントが必要だが
フォームブリッジがあれば、24万円/月分のアカウントが不要になる。
トヨクモ製品の月額が約9万円/月なので、約15万円/月の節約になっている。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他一般職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
営業見込みをダイレクトにKintoneに保存でき二重管理削減
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
良いポイント
Kintoneと同社が提供するkviewerを組み合わせると、Kintoneのアカウントを持たない社外の方に入力いただいた内容をダイレクトに指定したいアプリの指定箇所にインプットすることができます。
社内外で一から開発すると結構な開発費用がかかるところ、低価格で提供されており導入がしやすく、また利用中に追加の要件が入っても簡単に項目を追加できる点、また開発知識のない方でも簡単に操作できる点が優れている点です。
改善してほしいポイント
デザインのカスタマイズも自由とうたっていますが、ベーシックなUIの部分のデザイン性がそれほど高くなくどうしてもチープな印象があります。
またデザイン設定もパターンが少なく、カスタマイズ性が乏しく、CSSが使えるなどもっと自由度を与えてもらえるとさらによい製品になると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ご利用を検討いただいている企業様向けの申込みページに活用しています。
これまでは別のシステムを使っており、申込された内容をCSVでダウンロードし、少し加工してKintoneへ保存していましたが、フォームブリッジを使うとKintoneのアカウントを発行不要でダイレクトにデータを格納することができます。
これまでは間に加工の工程をはさんでいたため、やはり加工過程でうまくデータをインポートできない等が発生していましたが、それがなくなったため、その時間が単純に削減されました。件数の確認等もKintone上で管理でき、申込があった時点でKintoneで検知ができるため、お申し込み後すぐにアクションできるようになりました。
続きを開く
非公開ユーザー
湖国精工株式会社|一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
使い勝手について
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
良いポイント
サイボウズ社のkintoneに対してどこからでもデータを入力することができるようになります。
kintoneはアカウントごとにライセンスが必要ですが、こちらの製品は契約企業単位なので、ユーザー数に関係なく利用が可能です。
改善してほしいポイント
kintoneの機能にもよるかと思いますが、この製品のみではkintoneの特定のレコードを編集することができません。
kviewerという製品と連携することで編集が可能となるので、この製品だけでレコード指定できればありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Webサイトのお問い合わせフォームでは、メールに書き込み内容を送信していましたが、この製品を利用することで簡単にkintoneにデータ登録することができました。
この製品には標準でメール転送機能もあるので、独自の開発なく機能提供することができました。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
簡単に入力フォームが作成でき助かっています!
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
良いポイント
キントーンの拡張機能として採用しています。初心者でも簡単に入力フォーム作成ができるため、例えばアンケート等の集計用だったり依頼事項用の入力フォームだったりと作りたいフォームを簡単に作成できる点やキントーンとれの連携が図れる点はグッドポイントです!
改善してほしいポイント
アクセスが集中するとダウンしてしまうことがあるので、同時アクセス数が多くなってもカバーできるよう改善していただきたいとは思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまで各種入力フォームを作成する際には規模は大きくはありませんが、開発を必要としてきました。ただ、このツールを導入することにより簡単にフォーム作成ができるようになったため、業務スピードが上がり業務効率化を図ることができました!
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|研究|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
フォームブリッジ
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・特別な知識無しで不特定多数からの申請受付ができるWebフォームを作成できる点は優れていると思います。Webフォームの内容は、一時保存ができるので、入力項目が多い場合でも、申請者が空き時間の合間で入力を完成させて、申請して頂けるので、直ぐに入力できない項目などがある場合でも、申請を諦めずに進めて頂ける点も良いと思います。
改善してほしいポイント
Webフォームで申請者が申請受付を完了させずに一時保存する機能があるのですが、一時保存できる期限が短すぎると思います。2ヶ月ぐらいは保存できると良いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
インターネット上で不特定多数から任意の申請受付をするWebフォームを特別な知識無しで作成する事ができました。また、受け付けたデータはkintoneに自動的に取り込まれるので、受付後のデータ処理もスムーズにできる点が良いです。kintoneと同様にフォームブリッジでもJavaScriptのコードを組み込む事ができたので、入力内容のチェックなどを独自に行う事ができ、精度の高いデータを取得する事ができました。
続きを開く
非公開ユーザー
小学校・中学校・高校|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
kintoneが便利になるwebフォーム拡張
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
良いポイント
kintoneを利用できる環境であれば、フォームブリッジを使うことで、簡単にwebフォームを実現できます。
フォームからの入力データをkintoneに溜めて、kintone上で分析等の二次加工ができるので、kintoneを業務で活用している利用者であれば重宝します。
また、webフォーム自体の機能についても、ルート分岐や期限設定、アクセス制限など、充実していると思います。
改善してほしいポイント
ベーシック認証でwebフォームへのアクセス制限ができるが、ユーザー数が1つフォームに対して1000人までしか登録できないため、登録制の大規模なアンケートには利用できない。
入力フィールドをkintoneとフォームブリッジ間で同期する機能があるが、双方向で同期できてしまうため、非常に分かりにくいので、この場合はこのように編集するべき、といったベストプラクティスが提供されるとありがたいと思います。
フォームブリッジの管理画面へのログインアカウントを複数作成することができないので、複数の部署での共有が難しい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
主に一般向けのアンケート用に利用しています。機能が豊富な割にフォームブリッジ単体では安価に利用できるので、元々のkintoneユーザーとしてメリットを感じました。
検討者へお勧めするポイント
すでにkintoneを利用しているなら、アンケート、問い合わせフォームなどを、既存の資産を活用して実現できます。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ウェビナーのアンケートで活用
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・回答による条件分岐機能
・回答後の自動返信メールの分岐機能
その理由
・直前の回答によって、その後の質問を表示するかしないかが変更できる。すっきりとした見た目にでき、回答へのハードルを下げることができている。
・お客様の確度によって、適切なフォローメールを自動で送ることができている
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・kintoneへの反映項目の変更
・項目の編集の際、ドラックアンドドロップのレスポンスが悪い
その理由
・項目を編集した際のkintoneとの連携がうまくいかない。少し文言を変えただけで、kintoneにムダな集計項目ができてしまい、削除方法がよくわからない
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・ウェビナー参加者へのフォローとその後の商談化率の改善
課題に貢献した機能・ポイント
・確度ごとに優先順位をつけて適切なフォローが出来るようになった
検討者へお勧めするポイント
ウェビナー開催には必須
続きを開く