フォームブリッジの評判・口コミ 全30件

time

フォームブリッジのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (4)
    • 非公開

      (24)
    • 企業名のみ公開

      (2)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (7)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (14)
    • コンサル・会計・法務関連

      (1)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (0)
    • 教育・学習

      (1)
    • 建設・建築

      (1)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (17)
    • 導入決定者

      (3)
    • IT管理者

      (8)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

機械器具|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

アンケート集計におすすめ

kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単にフォームを作成する事が出来、kintoneとの連携もプログラミングを行うことなくシームレスかつ簡単に設定する事が出来る。
◆連携
・フォーム作成時にもkintone側で作成したAPIトークンをコピーし、それをFormBridge側でペーストするだけの作業で連携することが出来る。
・kintoneのフィールド側と連携してFormBridge側で項目と設定が自動で配置される。
◆設定
・kintone側では不可能なチェックボックスで最大選択数及び最小選択数を設定する事が出来る。(一つだけチェックさせたいときなどに使用する。)
→ラジオボタンなら1つだけ選択させることが可能だが、ラジオボタンは初期値で必ず一つの項目が選択されており、未選択の状態から1つ選択させることが不可能。
・条件分岐でその他を選択した時だけ自由項目を表示される機能があり、通常時は隠しておくことですっきりしたイメージのアンケートになり、回答率を高めることが出来た。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・フォーム作成
フォーム作成時、ネットワーク環境や利用ブラウザ位に依存してしまう部分はあるが、少しもっさりする印象がある。また、ITに精通していない担当者が作成するには簡単ではあるがハードルが少し高いと思われる。ただし、ほぼ全てがクリック操作かつ直観的な操作なので、難しくはない。
・サポート
Cybozuのサポートが手厚くそこがスタンダードになっているので、トヨクモのサポート品質に別会社とはいえ少し物足りなさを感じてしまう。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

今まで紙で行っていたアンケートを記入いただき、それを転記する作業に多大な工数がかかっていたが電子にすることでそこの転記作業が格段に削減することが出来た。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にWebアンケートサイトを構築でき本格利用も可能

kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

お客様の依頼、声を聞くWebサイトを作成するにはスキルが必要だが、
本製品は、初心者でも数時間で、簡単にサイトを構築でき、また運用しながら利用者が修正も可能。 
KintoneのDBに自動登録できるため、結果、その後の処理を想定すると
計り知れないメリットがある。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ドラッグ&ドロップで感覚的にフォーム作成できる

kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

業務の大半をkintoneで行っているのでkintone連携できるというのが最大の魅力です。
業務上、顧客向けの申込みフォームやアンケートを作成することがよくありますが、自社サイト内でフォームを作成しようとするとデザイナー等の手を借りなければならず、項目1つメンテナンスするにも調整が必要でしたが
フォームブリッジであれば担当者レベルで難なく作成でき簡単にkintoneにデータ連携できるので重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済
投稿日:

直感的に使えるWEBフォームアプリ

kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

キントーン同様、システムに詳しくない人間でも直感的に操作が可能。
サイトのパスワード設定やフォームの条件分岐設定など他のアプリケーションではHTMLなどを利用しないと設定できなかったのだが、この製品はそれも簡単に設定でき価格も廉価であるのがありがたい。

続きを開く

阿部 賢

株式会社ソウルウェア|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

データ管理がしやすい問い合わせフォーム作成ツール

kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単にフォーム作成ができるだけでなく、kintoneのアプリを保存先として指定することが簡単にできるので、問い合わせデータの管理が非常に楽になります。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

低価格でWebフォーム作成

kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

シンプルな機能で低価格。HTMLの知識がなくてもWebフォームが作成できるのは大きなメリット。おしゃれなデザインにするのは難しいが、必要な機能は揃っている。

続きを開く

清島 徹

株式会社システムクレイス|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|20-50人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済
投稿日:

kintoneと連携するWebフォームを気軽に作成

kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

kintoneと連携したWebフォームを気軽に作成でき、かつ柔軟なカスタマイズができること。kviewerとの連携でMyページの運用もできる。

続きを開く

植村 雄太

IP FORWARD株式会社|会計、税務、法務、労務|法務・知財・渉外|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

条件に応じて質問を誘導できる

kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ちょっと気が利いたサイトにおいては、問い合わせ内容をクリックしていくと、その内容に応じてきちんとフォームを出し分けてくれます。このフォームブリッジはそのような設計を比較的容易に実現させてくれます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|デザイン・クリエイティブ職|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

カスタムするのに便利

kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

kntoneを利用していてアプリと連動させてることで自動にデータが取り込まれ管理しやすくなります。自社の都合に合わせてカスタムできるのは良い点。

続きを開く
和田 慎也

和田 慎也

RPAテクノロジーズ株式会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

kintoneの連携して使えるフォーム作成ツール

フォーム作成ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

kintoneとの連携を前提に作られているので、アンケート結果を簡単にkintoneに格納できる点。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!