非公開ユーザー
その他小売・卸売|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
webフォームからのkintoneへのデータ収集に大活躍
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・既設kintoneアプリをベースとして簡単に外部公開用webフォームが作成出来る事
・設定内容によっては質問の分岐も出来る
・30日間使用できるのでその間にじっくり検証できる
・サポート問い合わせへの回答が早い
その理由
・画面自体がわかりやすく、不慣れな人でも使いやすい
・プレビューで確かめながら設定できる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・Myページ機能の拡充
その理由
・IDパスワードを発行して、それを伝えれば先方にてログインしてもらうことが出来るが、
このIDパスワード発行をメール通知させて、パスワード設定も先方に行ってもらえるような仕組みが欲しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・自社の問い合わせフォームやアンケート等を、転記せずにそのままkintoneへ登録できる事で
転記の手間がなくなった。
・フォーム作成の手間の軽減
課題に貢献した機能・ポイント
・フォーム連携
・パソコン画面と同時にスマホ用画面も設定できる事
閉じる
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内外のアンケートやデータ収集に活用しています。
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
良いポイント
ウェブブラウザーさえ開ければ誰でも入力でき、それがkintoneに蓄積される。アンケートやデータ収集に活用できます。
社内アンケート、社外アンケート、それ以外に申請書の電子化にも使っています。
改善してほしいポイント
長いアンケートなど途中保存できないので、始めたら最後までやらないとなりません。
何かいい方法はないか、フォームブリッジ上で出来ないか模索していますが、出来るようになったら
いいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
申請書の電子化やアンケートなど、外注に出さなくてもフォームブリッジがあればkintoneで完結できるのでとても助かっています。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
簡単にWebフォームを公開できkintone連携が魅力!
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
良いポイント
フィールドのドラッグ&ドロップで簡単に問合せフォームを作成して回答内容での条件分岐と自動処理が設定できます。
また、kintoneのアプリ側でAPIの設定を行えば簡単にレコードへ連携できるようになり迅速・手軽に利用できるのが魅力です。
改善してほしいポイント
・既定フォームデザインだと間延びした感じで修正したいので複数のcssサンプルやテンプレートの更なる提供をお願いしたい。また、例えばナイト・モードなどテーマが選択できるようにしていただくと良いと思います。
・kintoneアプリとのフィールドの関連付けで延々とスクロールして選択するのは大変なので、フィールドの種類ごとに纏めたリストで選択できるようにするなど検討をお願いしたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
kmailer、kViewerなど関連サービスとの自動連携が簡単に設定できたので仕入先への見積依頼で使用しています。
これまでメールで見積を依頼しPDFで受領後に担当者がPDFを参照してkintoneのレコードへ手入力していました。
現在は、先方からフォームブリッジを通じて直接kintoneレコードへ書き込みいただくこととなりましたので
担当は内容の確認を行うだけになり、大幅な省力化と転記ミス防止となっています。
また、さらにゲスト・ユーザーのライセンスが不要となるためコストダウンが可能となりました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
比較的簡単にフォームが作成できる
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
良いポイント
フォーム作成に特化しているので、条件分岐や添付ファイルなどのほかにもフォームの見た目・デザインを自由に変更できます。
ヘッダーロゴやファビコンやボット対策も設定できるのでブランディングやスパム対策も万全です。
改善してほしいポイント
一部Chromeの拡張機能の広告ブロッカーの影響なのか、フォームそのものが表示されないことがあるようです。
他のフォーム作成ツールではまだ起きたことは無いので、こちら側の設定で避けられるようであれば対応したいですが、今のところ解決策は見つかっていません。
また、JavaScriptを利用しないと特定のサンクスページに遷移させられないのも気になります。
デフォルトではフォームブリッジで作成されるサンクスページになりますが、自由度が無いので利用していません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
wordpressのお問い合わせページに設置するフォームを作成して、kintoneと連携することに役立っています。
以前使用していたフォーム作成ツールは自由度が低かったのと、障害でフォームが送信できなくなったことがあったのですが、フォームブリッジはAWSなのでそのような心配はめったにありません。
また、サービスの申込フォームも一部フォームブリッジで作成しています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|経営・経営企画職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
誰でも簡単にWebのフォームが作れる
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ITの知識が少ない人でも、比較的短い時間でWebフォームを作成することが可能
・ルックアップ、自動返信、条件分岐、公開期間設定、簡易認証、IPアドレス制限などの機能が豊富で、だいたいのやりたいことを実現することが可能
・フォームの作成数は無制限のため、作れば作るほどお得感は増すことが出来る
・kinotneをフル活用するためには、ほぼ必須なkintone連携製品だと感じる
・ほかのトヨクモ製品と組み合わせることで、より大きな効果を発揮することで可能
改善してほしいポイント
・定期的なシステムのメンテナンスが早朝で行われることがある。(自社で毎日の体温測定などにも活用しているため、夜間だともっといいなとは思う)
・弊社ではフル活用できてますが、これから活用する会社や小さく始めたい会社には少しハードルの高い料金体系かもしれません。
・ほかの連携製品の契約も必要になると、年額の料金は結構かかってしまいます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・お客様や社内へのアンケートの作成が2日以内で展開が可能
・コロナ禍の中、体温測定など社内システムとして利活用
・フォームブリッジ登録後のデータをkintone上でデータ分析をすることが可能
続きを開く
非公開ユーザー
機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
kintoneライセンス契約不要で多数の人からデータ収集可能
kintoneプラグインで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・Kintoneライセンスを追加契約することなく、不特定多数の人からデータを収集できる
その理由
・フォームブリッジを使うと、指定したメールアドレスの人にデータ入力フォームを送信できるため
社内、社外問わず、不特定多数の人にKintoneライセンスを契約することなくデータ収集ができる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・UIの自由度が低く、味気ない入力フォームになる
・送信したデータの編集を送信者側でできない
その理由
・デザイン設定の自由度が低く、利用する場面によっては会社のイメージ戦略にマッチしない
・仕組み上厳しいのかもしれませんが、一度送信したデータを送信者側が編集できないため
利用シーンが限定される
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・電話で受けていた取引先からの作業依頼をデータとして受領できるようになった
課題に貢献した機能・ポイント
・データとして作業依頼を受けることで電話対応の工数が減った。
また、受領したデータをKintoneアプリで共有できるようになり、取引先の依頼を正確に担当者に伝えらるようになったことでトラブル防止につながった。
続きを開く
非公開ユーザー
総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
フォーム入力をkintoneへ簡単に登録
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・フォームへ入力した情報をそのままダイレクトにkitoneのレコードに登録。
・kintone側でアプリを作っていればそれをもとにフォーム作成が可能。
改善してほしいポイント
kintoneから作成した場合に、後から追加したフィールドが下の方に来てしまう為に、レイアウトもkintoneから引き継げれば楽になっていいと思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
フォームからメール受信して、その後Excelに転記していた作業がゼロになった。
自動返信メールも利用できてお問合せ受付やセミナーの申し込み、アンケートなど多様な使い方ができる。
続きを開く
非公開ユーザー
機械器具|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
簡単にアンケートサイトを作成することができました
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
タイトル通り、簡単にアンケートサイトを作成することができます。Kintone側への連携設定も簡単に行うことができます。社外からの情報収集が簡単に行えます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
特にありませんが、強いて言うとすると、簡易認証について改善してほしいと思います。具体的に言うと、ユーザー、パスワードを入力する画面が表示されるなど。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
顧客満足調査をするためのアンケートサイト作成にフォームブリッジを利用しました。データをKintoneで簡単に分析することもでき、大変助かりました。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
簡単にアンケートサイト作成が可能です。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|総務・庶務|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
HTML等の知識が無い人でも簡単にフォームを作成できる
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
商材ごとの申込フォームとして使用しています。
Kintoneを日常的に使用している方なら感覚的にフォームを作成できるUIになっています。
簡単なアンケートフォームであれば1から作っても2時間程度で公開できると思います。
ステップ式フォームや条件分岐で選択された項目に応じて入力欄を表示/非表示にすることも可能です。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
一度条件分岐に使用した項目を別の条件分岐に組み込めるようにして欲しいです。これが出来ればもっとフォーム作成の手数が減らせると感じています。
例)Aを選んだ際C~Eの項目が出現、ここにAを選びかつDを選んだ時にだけ出現する入力欄を設定したい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
私自身にHTMLなどの知識はありませんが、一回作り方をレクチャーして頂いただけで次からは一人でフォームを作成できるようになりました。作業工数削減につながっていると思います。
またKintone連携が前提をなっているので、結果の集計もKintone上で簡単に設定できます。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
Googleのフォーム機能も使ってみましたが、フォームブリッジの方が自分が思う形のフォームになりやすいと感じました。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
簡単にフォーム作成が可能です
kintoneプラグイン,フォーム作成ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
お客様の入力フォームが多岐にわたって作る必要があったのですが、操作方法をレクチャーされずとも簡単に作成できました。
フォーム内の条件分岐の他、回答後処理の条件分岐も可能なので、様々なフローに対応してます。
Kintonの連携も、項目を選ぶだけなので簡単に実装できました。
iframeの機能もあるので、ワードプレスにコードを埋め込んでフォームをサイト上に表示できるのも重宝してます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ifの条件分岐が入れ子にできないのが難点でした。
弊社のサービス展開が複雑なこともあり、条件分岐が入れ子にできないと入力しなくてもよい項目が表示されたままになってしまうので、お客様が実際に入力するときに混乱するケースがありました。
また保存ボタンが一番下にあるので気付かないまま画面遷移してしまい、設定が消えてしまうことも多々ありました。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
早急にフォームを作成しないといけないことが多いので、直感的に作成できる点が非常にメリットに感じてます。
また条件分岐が複雑でなければ、別の社員が修正することになってもスピーディに改修できるので、時短にも繋がってます。
言語の知識は不要なので、余計なレクチャーの時間を要することなく、引き継ぎも簡単でした。
続きを開く